錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2976 火災警報器
2023年02月01日 13:40



毎月 1日・15日は、新聞朝刊に『広報ふなばし』が折り込まれて配布される。
2面に『住宅用火災警報器』の記事が載っていた。(写真1)
~~~~~~~~
住宅用火災警報器が鳴動した令和3年に市内で起きた住宅火災では、建物の全焼・半焼が発生しておらず、死者も出ておりません。家事は、いち早く気付き、早期に対応することが大切です。家族と家を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。
設置していても作動しなければ意味がない
半年に1回は点検しましょう
現在、普及している住宅用火災警報器の多くが電池式です。機器の交換は10年が目安です。住宅用火災警報器の住宅への設置が義務化されてから10年以上経過しています。いざというときのために、きちんと作動するように、電池が切れていないか確認しましょう。なお、自動試験機能付きの表示がない場合は、ボタンを押して(ひもを引いて)確認できます。
○正常なら作動音がします「ピーピーピー火事です」
× 作動音がしない「し~ん」 → 電池交換等をしましょう
※設置している住宅用火災報知器によって、点検方法が異なります。取扱説明書を必ずご覧ください。
~~~~~~~~
わが家、2012年8月に建て替えが完了したので、10年半が経つ。
1階の廊下・キッチン・リビングダイニング、2階の俺の部屋・母親の部屋、5か所に住宅用火災警報器が付いていて、今まで一度も点検したことがないので、11年目にして初めてやってみた。
点検はボタン式である。
ボタンを押した瞬間「ピピッ!!」と鋭い音がして、離すと一瞬後にボタンが赤く光りながら「正常です」と言いきった。(写真2)
正常ということは、「電池もまだあり、警報機の劣化もしておらず、このまま使えるよ」だと解釈した。
半年後に、また点検しよう。
ボタン押しは、実はダイソーで買ったマジックハンドでやった。(写真3)
しかし、写真2の撮影はマジックハンドだと難しいので、テレビ台のトップにスマートフォンを置いて、脚立に乗って指でボタンを押し、リモコンシャッターで撮った。
天井に届くほど、俺の手が長いわけではない。
ちなみに…
写真3の洗濯機は、月に1度の槽洗浄をしているところ。
柳 秀三
2面に『住宅用火災警報器』の記事が載っていた。(写真1)
~~~~~~~~
住宅用火災警報器が鳴動した令和3年に市内で起きた住宅火災では、建物の全焼・半焼が発生しておらず、死者も出ておりません。家事は、いち早く気付き、早期に対応することが大切です。家族と家を守るために住宅用火災警報器を設置しましょう。
設置していても作動しなければ意味がない
半年に1回は点検しましょう
現在、普及している住宅用火災警報器の多くが電池式です。機器の交換は10年が目安です。住宅用火災警報器の住宅への設置が義務化されてから10年以上経過しています。いざというときのために、きちんと作動するように、電池が切れていないか確認しましょう。なお、自動試験機能付きの表示がない場合は、ボタンを押して(ひもを引いて)確認できます。
○正常なら作動音がします「ピーピーピー火事です」
× 作動音がしない「し~ん」 → 電池交換等をしましょう
※設置している住宅用火災報知器によって、点検方法が異なります。取扱説明書を必ずご覧ください。
~~~~~~~~
わが家、2012年8月に建て替えが完了したので、10年半が経つ。
1階の廊下・キッチン・リビングダイニング、2階の俺の部屋・母親の部屋、5か所に住宅用火災警報器が付いていて、今まで一度も点検したことがないので、11年目にして初めてやってみた。
点検はボタン式である。
ボタンを押した瞬間「ピピッ!!」と鋭い音がして、離すと一瞬後にボタンが赤く光りながら「正常です」と言いきった。(写真2)
正常ということは、「電池もまだあり、警報機の劣化もしておらず、このまま使えるよ」だと解釈した。
半年後に、また点検しよう。
ボタン押しは、実はダイソーで買ったマジックハンドでやった。(写真3)
しかし、写真2の撮影はマジックハンドだと難しいので、テレビ台のトップにスマートフォンを置いて、脚立に乗って指でボタンを押し、リモコンシャッターで撮った。
天井に届くほど、俺の手が長いわけではない。
ちなみに…
写真3の洗濯機は、月に1度の槽洗浄をしているところ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件