錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2969 QUICPay
2023年01月28日 20:26


【QUICKPay】(Wikipedia より)
QUICPay(クイックペイ)は、ジェーシービー(JCB)及びJCBの提携先が展開する決済(電子決済)サービスである。「Quick & Useful IC Payment」の略。
当時のソニー(現在のソニーグループ)が開発したFeliCaを採用した電子決済(非接触決済)サービスである。(後略)
~~~~~~~~
Quick の “Q” 、Useful の “U” 、“IC” 、Payment の “Pay” で、“QUICPay” 。
Quick Pay じゃなく QUICPay なのは、そういうことなのね。
俺は、以前に、Android OS の 4Gケータイで QUICPayモバイル を使っていた。
QUICPayモバイル とは、結局、携帯端末(ケータイ、スマートフォン)の FeliCa という機能を使ったクレジットカード決済そのものである。
モバイルSuica やモバイル楽天Edy と違って、チャージの必要はない。
しかし、認証無しでタッチ決済(かざすだけ決済)できてしまうということは、スピーディーかつ便利であると同時に、危険でもある。
その点、アップルの QUICPay(ApplePay)は、スマートフォンの起動および QUICPay での本人認証というセキュリティ対策がとられているので、Androidスマートフォンの QUICPayモバイルよりも安全である。
さらに、ウォレットアプリに登録した複数のカードを、決済のたびに選択して使うこともできるので、クレジットカードの使い分けができるという利便性もある。
そして、エキスプレスカードという設定にすると、シャットダウン状態でもタッチ決済ができるが、エキスプレスカードに設定できるのは1つだけのカードなのだ。
俺の iPhone 13 mini の場合、そのエキスプレスカードをモバイルSuica の仮想カード(アカウント)にしてある。
交通機関に使うモバイルSuica は認証無しで使えることが必要だし、悪用されたとしてもクレジットカード直じゃないので被害が大きくならずに済むからである。
そんでもって、やっぱり Suica 最強♪
柳 秀三
QUICPay(クイックペイ)は、ジェーシービー(JCB)及びJCBの提携先が展開する決済(電子決済)サービスである。「Quick & Useful IC Payment」の略。
当時のソニー(現在のソニーグループ)が開発したFeliCaを採用した電子決済(非接触決済)サービスである。(後略)
~~~~~~~~
Quick の “Q” 、Useful の “U” 、“IC” 、Payment の “Pay” で、“QUICPay” 。
Quick Pay じゃなく QUICPay なのは、そういうことなのね。
俺は、以前に、Android OS の 4Gケータイで QUICPayモバイル を使っていた。
QUICPayモバイル とは、結局、携帯端末(ケータイ、スマートフォン)の FeliCa という機能を使ったクレジットカード決済そのものである。
モバイルSuica やモバイル楽天Edy と違って、チャージの必要はない。
しかし、認証無しでタッチ決済(かざすだけ決済)できてしまうということは、スピーディーかつ便利であると同時に、危険でもある。
その点、アップルの QUICPay(ApplePay)は、スマートフォンの起動および QUICPay での本人認証というセキュリティ対策がとられているので、Androidスマートフォンの QUICPayモバイルよりも安全である。
さらに、ウォレットアプリに登録した複数のカードを、決済のたびに選択して使うこともできるので、クレジットカードの使い分けができるという利便性もある。
そして、エキスプレスカードという設定にすると、シャットダウン状態でもタッチ決済ができるが、エキスプレスカードに設定できるのは1つだけのカードなのだ。
俺の iPhone 13 mini の場合、そのエキスプレスカードをモバイルSuica の仮想カード(アカウント)にしてある。
交通機関に使うモバイルSuica は認証無しで使えることが必要だし、悪用されたとしてもクレジットカード直じゃないので被害が大きくならずに済むからである。
そんでもって、やっぱり Suica 最強♪
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件