錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2958 電気料金の謎
2023年01月23日 16:08



スマートフォンで銀行の Web通帳を確認すると、1月19日に電気料金 41283円が振替されている。
うわっ、4万円か、なんでこんな高いんだろう。
それを母親に言うと、洗濯乾燥機で乾燥機能を使うようになったからだよと言う。
「あー、そうかも知れない」
乾燥機能を使うと洗濯物を干さずに済むうえに仕上がりも素晴らしいので、元日から使ってきた。
しかし、乾燥機能を使うと3時間以上も運転していることになり、それが毎日なので、それで料金が高くなったと言うのだ。
「それに、あれ(洗濯乾燥機の乾燥機能)使うと生地がダメになるのよね~」
「電気料金はともかく、それ(生地がダメになるの)だったら、乾燥機能使うのやめて、今まで通り風呂場に干して浴室乾燥で乾かそうよ」
そういうことで、洗濯物は去年までのとおり、洗濯乾燥機の乾燥機能は使わず、浴室に干して浴室の乾燥機能で乾かすことに決まった。
でも、「問題の 41283円は、昨年12月の使用料金であって、今年元日から使った洗濯乾燥機の乾燥機能とは関係ないんじゃないの」と思うので、その点、解決はしていない。
パソコン4号で東京電力の Web検針票『くらしTEPCO web』にログインしてみた。
2023年1月の電気料金は、「2022年12月7日~2023年1月6日」なので、元日に使用開始した乾燥機能とは6日間しか重なっておらず、 思ったとおり 4万円超えの料金は洗濯乾燥機のせいではない。
じゃあ、なんのせいなのか。
グラフを見てみた。
グラフは、本年が赤の棒グラフで、前年が紫の折れ線グラフとなっている。
本年も前年もどちらも、1月・2月・3月(冬季)は料金が高い。
2023年1月だけじゃない。
前年同月比を見ると、一様に本年の使用量のほうが大きいが、2023年1月の 41283円だけが異常に高いわけではない。
なぜ冬季の使用量が大きくなるのか、東京電力に電話して訊いてみた。
「エアコンや電気ヒーターみたいに温めて温風を出す機械がいちばん電気の使用量が大きく、エアコンは夏の冷房よりも冬の暖房のほうが大きくなります」とのこと。
単純に、寒いからだった。
柳 秀三
うわっ、4万円か、なんでこんな高いんだろう。
それを母親に言うと、洗濯乾燥機で乾燥機能を使うようになったからだよと言う。
「あー、そうかも知れない」
乾燥機能を使うと洗濯物を干さずに済むうえに仕上がりも素晴らしいので、元日から使ってきた。
しかし、乾燥機能を使うと3時間以上も運転していることになり、それが毎日なので、それで料金が高くなったと言うのだ。
「それに、あれ(洗濯乾燥機の乾燥機能)使うと生地がダメになるのよね~」
「電気料金はともかく、それ(生地がダメになるの)だったら、乾燥機能使うのやめて、今まで通り風呂場に干して浴室乾燥で乾かそうよ」
そういうことで、洗濯物は去年までのとおり、洗濯乾燥機の乾燥機能は使わず、浴室に干して浴室の乾燥機能で乾かすことに決まった。
でも、「問題の 41283円は、昨年12月の使用料金であって、今年元日から使った洗濯乾燥機の乾燥機能とは関係ないんじゃないの」と思うので、その点、解決はしていない。
パソコン4号で東京電力の Web検針票『くらしTEPCO web』にログインしてみた。
2023年1月の電気料金は、「2022年12月7日~2023年1月6日」なので、元日に使用開始した乾燥機能とは6日間しか重なっておらず、 思ったとおり 4万円超えの料金は洗濯乾燥機のせいではない。
じゃあ、なんのせいなのか。
グラフを見てみた。
グラフは、本年が赤の棒グラフで、前年が紫の折れ線グラフとなっている。
本年も前年もどちらも、1月・2月・3月(冬季)は料金が高い。
2023年1月だけじゃない。
前年同月比を見ると、一様に本年の使用量のほうが大きいが、2023年1月の 41283円だけが異常に高いわけではない。
なぜ冬季の使用量が大きくなるのか、東京電力に電話して訊いてみた。
「エアコンや電気ヒーターみたいに温めて温風を出す機械がいちばん電気の使用量が大きく、エアコンは夏の冷房よりも冬の暖房のほうが大きくなります」とのこと。
単純に、寒いからだった。
柳 秀三
あけちゃん
今回、たまたまWeb通帳で、“4万超え” を知ってしまいましたけど、どうやら毎年 1月は3万円台だったみたいです。
驚きましたけど、毎年みたいなので安心しました。
家計簿とか付けていないので、きついという感じはないですね。
「へぇ~驚いたけど、毎年だったんだね~」ぐらいです。
2012年に家を建て替えて、わが家で初めてのエアコンでして(クーラーはありました)、使っていた石油ストーブを処分しました。
そして、冬に灯油を買わなくていいと喜んでいたくらいなので、たぶんエアコンで我慢します。
どうしても必要なら電気ストーブを買うかも知れませんけれど。
柳 秀三
今回、たまたまWeb通帳で、“4万超え” を知ってしまいましたけど、どうやら毎年 1月は3万円台だったみたいです。
驚きましたけど、毎年みたいなので安心しました。
家計簿とか付けていないので、きついという感じはないですね。
「へぇ~驚いたけど、毎年だったんだね~」ぐらいです。
2012年に家を建て替えて、わが家で初めてのエアコンでして(クーラーはありました)、使っていた石油ストーブを処分しました。
そして、冬に灯油を買わなくていいと喜んでいたくらいなので、たぶんエアコンで我慢します。
どうしても必要なら電気ストーブを買うかも知れませんけれど。
柳 秀三
柳秀三さま こんにちは!
電気料金は30%の値上げと聞きました
20000円のお宅なら26000円
30000円のお宅なら39000円ほぼ40000です
我が家はオール電化ですが・・
冬場はファンヒーターを使用しています
昨年は電気と灯油どっちが得なのか・・
ほとんど変わりなかったようですが
今年は灯油の方がましのようです
衣類乾燥機は凄く電気を使いますよ!
お二人で40000円越えはきついですね(>_<)
電気料金は30%の値上げと聞きました
20000円のお宅なら26000円
30000円のお宅なら39000円ほぼ40000です
我が家はオール電化ですが・・
冬場はファンヒーターを使用しています
昨年は電気と灯油どっちが得なのか・・
ほとんど変わりなかったようですが
今年は灯油の方がましのようです
衣類乾燥機は凄く電気を使いますよ!
お二人で40000円越えはきついですね(>_<)
コメント
2 件