錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2904 コロニーな生活⑦
2022年12月09日 23:00

コロプラ社の位置情報ゲーム「コロニーな生活」のお話。
フィールド1には、700人が住む合体ビルが8つと100人が住むビルが4つで、6000人が住んでいる。
人口はなるべく多いほうがいいのだが、6001人以上に増えてしまうと、“わらし” に憑かれてしまい被害が出るので、6000人で止めている。
フィールドは、条件をクリアしていけば、10まで増やせる。
フィールド2の施設建造などがゲーム内仮想通貨 “プラ” でフィールド1の2倍、フィールド3は3倍と増えていく。
フィールドを増やしていくと、やがてゲーム内での経済的破綻が訪れる。
プレイヤーの才覚で、ゲーム内での大金持ちにもなれるが、俺はソコに喜びを見出していないので、プラ長者にはならないし、なれない。
このゲームは、それぞれに愉しみが得られる。
●フィールドを増やして、人口の総合計を大きくする
● “合成” で高額アイテムを作り、アイテム市場で売ってプラを儲ける
● “わらし葛藤” で短時間で隕石アイテムを得る(よくわからない)
●実際に移動して、各地にワープの “ゲート” を作って通行料でプラを儲ける
●実際に全国を回って、位置登録してスタンプをコンプリートする
●実際に全国を回って、仮想の “お土産” をプラで買ってコンプリートする
●プレイヤー同士の交流を深める
俺は、フィールドの10×10マスで作るコロニーの “形” への興味が大きい。
俺の使っている “テーマ” は「コロニーなテーマ」であり、宇宙空間に浮かぶ宇宙コロニーが描かれている。
ビルや施設の配置でいかに “らしく” みせるか、かっこよくみせるか。
そこに尽きる。
そこで、10 のフィールドで 10 の “形” を作りたかったのだけど、いかんせんプラがかかるので、フィールド3でやめた。
フィールド1:Insect(昆虫)、人口 6000人
“レーダー” と “避石針” で6本脚に見えるので昆虫
フィールド2:Spider(蜘蛛)、人口 500人
“レーダー” が8個あるので蜘蛛
フィールド3:Parasite(寄生虫)、人口 0人
コロニー全体を支配できるアイテムを設置しているから寄生虫
柳 秀三
フィールド1には、700人が住む合体ビルが8つと100人が住むビルが4つで、6000人が住んでいる。
人口はなるべく多いほうがいいのだが、6001人以上に増えてしまうと、“わらし” に憑かれてしまい被害が出るので、6000人で止めている。
フィールドは、条件をクリアしていけば、10まで増やせる。
フィールド2の施設建造などがゲーム内仮想通貨 “プラ” でフィールド1の2倍、フィールド3は3倍と増えていく。
フィールドを増やしていくと、やがてゲーム内での経済的破綻が訪れる。
プレイヤーの才覚で、ゲーム内での大金持ちにもなれるが、俺はソコに喜びを見出していないので、プラ長者にはならないし、なれない。
このゲームは、それぞれに愉しみが得られる。
●フィールドを増やして、人口の総合計を大きくする
● “合成” で高額アイテムを作り、アイテム市場で売ってプラを儲ける
● “わらし葛藤” で短時間で隕石アイテムを得る(よくわからない)
●実際に移動して、各地にワープの “ゲート” を作って通行料でプラを儲ける
●実際に全国を回って、位置登録してスタンプをコンプリートする
●実際に全国を回って、仮想の “お土産” をプラで買ってコンプリートする
●プレイヤー同士の交流を深める
俺は、フィールドの10×10マスで作るコロニーの “形” への興味が大きい。
俺の使っている “テーマ” は「コロニーなテーマ」であり、宇宙空間に浮かぶ宇宙コロニーが描かれている。
ビルや施設の配置でいかに “らしく” みせるか、かっこよくみせるか。
そこに尽きる。
そこで、10 のフィールドで 10 の “形” を作りたかったのだけど、いかんせんプラがかかるので、フィールド3でやめた。
フィールド1:Insect(昆虫)、人口 6000人
“レーダー” と “避石針” で6本脚に見えるので昆虫
フィールド2:Spider(蜘蛛)、人口 500人
“レーダー” が8個あるので蜘蛛
フィールド3:Parasite(寄生虫)、人口 0人
コロニー全体を支配できるアイテムを設置しているから寄生虫
柳 秀三
KAIさん
いやいや、ただのゲームです。
柳 秀三
いやいや、ただのゲームです。
柳 秀三
柳 秀三さん こんにちは KAIです
このゲーム
増え過ぎると行き詰る。
何かをやり過ぎても行き詰る。
多様性で幾らバランスを取っても・・
攻略のキモは
限界をどこに設定するか?にもある様な・・
何だか、今の世の中が探している答えと
同じ所に対応策があるような感じがします。
誰が企画した物かは知りませんが、もしかして
今の世界の問題解決に 一役買っているのかも。笑
似た状況を設定して
「後はプレーヤーが勝手にやってくれる」みたいな?
↑そんな風に思いながらコレをやると
楽しみが増えるかも。
これぞ シュミレーションゲーム=政府のインボー論!
なんちって♪ 笑 (^^;)v
このゲーム
増え過ぎると行き詰る。
何かをやり過ぎても行き詰る。
多様性で幾らバランスを取っても・・
攻略のキモは
限界をどこに設定するか?にもある様な・・
何だか、今の世の中が探している答えと
同じ所に対応策があるような感じがします。
誰が企画した物かは知りませんが、もしかして
今の世界の問題解決に 一役買っているのかも。笑
似た状況を設定して
「後はプレーヤーが勝手にやってくれる」みたいな?
↑そんな風に思いながらコレをやると
楽しみが増えるかも。
これぞ シュミレーションゲーム=政府のインボー論!
なんちって♪ 笑 (^^;)v
コメント
2 件