パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2888 冷凍豚ひき肉

 2022年11月23日 17:29
母親が作るカレーは、ハウス・バーモントカレーである。

具は、たまねぎ・にんじん・じゃがいも・豚ひき肉。

豚バラ肉のときもあったが、ひき肉が使いやすいみたいで、ひき肉に戻った。

前は、母親が自分で歩いて駅前のサミット・ストアに買い物に行っていたが、近年は俺運転の車で週一ぐらいの頻度でスーパー・ベルクに行くので、そのときにとりあえず肉類を買う。

肉は消費期限が短いので、最近はその豚ひき肉をまず冷凍してしまう。

しかし、その冷凍方法がひどい。

ひき肉をパックのまま冷凍庫に放り込む。

しかも(大)を買ってくるので、使う前に一晩冷蔵庫で解凍しても中のほうがカチカチのままである。

包丁で切ったうえに、鍋の中で木べらで潰している。

そして、冷凍保存を提案したのは俺なので、俺に文句を言う。

だから、今回 21日月曜日に買った豚ひき肉は、俺が2分割して、それぞれラップにくるみ、平べったくして冷凍した。(写真1)

昨日、そのひとつを冷蔵庫に移して解凍し、今朝母親がカレーを作ってくれた。

「作りやすい」「半分にしたから小さいほうの鍋で済む」と喜んでいる。

さもあろう。( ̄_ ̄)/

俺がぶどう・カニを好んで食べないのは、食べるときに手がベタベタになるのが嫌だからであり、そんな俺が肉の脂まみれになるのを厭わず豚ひき肉を分割してラップにくるんで冷凍したのである。



今日は、「ダンベルの上げ下げ」左右25回ずつしたあと、昇降運動はやらずに、前回記事のとおり「壁に向かって立ってつま先立ちして降ろす運動」を30回やってから、「椅子クワット」を25回やった。



位置情報ゲーム「コロニーな生活」のフィールド1で、避石針を建造し忘れていてコロニーに隕石が落ちた。

高額アイテム「深海の心得Lv75」が失われた。

結果、酸素と食料の消費値があがり資源が減少状態になったので、木(酸素製造)と農場(食料製造)をそれぞれ4つずつに増やした。(写真2)

「深海の心得Lv75」をアイテム市場で買うために「静寂な星空20Lv」とテーマを売って持ち金を 30000プラ以上にした。

16:43 29999プラで「深海の心得Lv75」を買った。(写真3)

柳 秀三
コメント
 7 件
 2022年11月26日 07:50  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年11月25日 19:24  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
追加情報
柳様☆のブログ「ヘロヘロなのよ」を読みました
大変そうなご様子なので
コチラのブログに本日午前に入れたコメントで
多分つまずく筈の注意点を。

ラップの端を数センチ折る
 ↓
折った側のラップ・の・折り返していた所を広げ
・・られないのでは無いでしょうか?

多分、ピッタリ張り付いて
何処が端か分からない&剥がせない
勿論 こんな事は柳様☆もご存知でしょうが
あの書き方だと、ついそのまま折ってしまいがち♪
折り返す時にひと工夫必要なんです
知っていた方がいい注意点やコツは他にもあるでしょうが
取り敢えず一つだけ
そもそも試すかどうかも未定ですし
柳様☆の楽しみを取る気も有りませんし♪
 2022年11月25日 10:13  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三さん 返コメ有難うございます
今まで書かせて頂いた ひき肉2当分の方法は
私が実際にやっている方法でしたが
以下は やったことが無いので
あくまでも参考という事で。

・トレーの上でひき肉の間を広めに分ける
・ラップの端を数センチ折る
・上記を2枚作る
・ラップの広い面を肉側に
 折り目を肉の境目に、
 2枚を少し重ねて置く
・上にまな板を乗せる
・全部をそのまま引っ繰り返す
・トレーを外す
・まな板の上で それぞれのラップを反対方向へ引っ張る
・折った側のラップを少し持ち上げ
 折り返していた所を広げる

以上
初めのUPから大分 時間が経ったので、
コレの返コメは不要に願います。
 2022年11月24日 08:30  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

あ、今日は、「かい」まで打たないと「KAIさん」が出なかった。



あー、言っていることわかりました。

でも、そのラップごと持ち上げるのが、麻痺は関係なく、難しいんですよ。

ひき肉って思ったより粘性が無くて、崩れやすいんですね。

ボロボロってなりますね。

ま、今度豚ひき肉買ったらやってみます。

柳 秀三
 2022年11月23日 23:43  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳様☆
揚げ足を取る様で申し訳ないのですが
もとのラップの上で半分に・分けたら

そのままラップごと持ち上げ、
用意しておいた 新しいラップに
片方の肉だけ 落とせばいいのでは?

片方の麻痺が残る場合
うまいこと移せるかどうかは?ですし、
半分に分けた段階で ヘラは汚れるから
どっちみち同じことかも知れませんが。
 <(_ _)>
 2022年11月23日 22:38  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

ははは…

「takiさん直伝」って、よく覚えていらっしゃる。

えーと、そうですね。

ひっくり返してトレイを外し、もとのラップで包むのはアリですね。

シールが残って、消費期限もわかりますしね。

念のために、「新しいラップを上からもう一枚 掛ける」のもいい感じです。



となると…

もとのラップの上でヘラで半分に分けて。

Aはそのまま、Bをラップからヘラですくって、新しいラップに乗せる。

そして、どちらも、冷凍後に折れるように「takiさん直伝」の筋目を入れてラップを包み冷凍する。

1~2週間で使い切る。

ですかね。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年11月23日 22:06  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳秀三さん 今日は KAIです
ひき肉をトレーから出して平らにする時
手が汚れる。

私の場合
・トレーを引っ繰り返して
・ドンと叩きつけ
・底のラップを解いて広げ
・トレーを外し
・ラップにひき肉が乗った状態で
・そのまま大きめに包み直し
・その状態でひき肉を広げる
この時トレーに残ったひき肉は
ラップの端で移すもよし。手で移すもよし。
どちらにしろ、
最初から手でやるよりは汚れない。
勿論 使いまわしのラップでは心許無いので
新しいラップを上からもう一枚 掛ける。

この方法なら、汚れも はみ出し事故も それ程 無く
takiさん直伝の、半分にする方法も使えるのでは?
やり方次第ですけど。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座