パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2880 腰痛で筋肉養生

 2022年11月17日 13:21
昨日、病院の整形外科外来受診で、M医師との質疑応答の最後に、訊いた。

「では、なぜ、腰が痛いんですか?」

背骨の椎骨に変形はあるが、(骨粗しょう症とかで)つぶれているわけではない。

軟骨が飛び出してヘルニア(神経に触る)になっているわけでもない。

ならば、なぜ俺の腰は痛いのか。

M医師はハッキリ答えた。

「それはわかりません」

以前、別の医師にふくらはぎ痛を診てもらったときも、同じように言われた。

先日の感染症では、感染は確認できるものの原因菌の特定はしない。

俺は病院通いが長いので、経験上「病院は研究機関ではない」と思っている。

大学病院とは違って、病院規模の大小に関係なく街の医療機関は個人個人の病理解明まではしない。

テレビでは芸能人の疾患を有名医師が徹底的に病理解明し、治癒させるところまでやるが、それはコストも手間もかかることで、テレビのショウでなければできない。

そう思っているので、期待せずに訊いたのだが、思った通りの答えだった。

M医師は続けて言った。

「MRI検査をしないとわからないですが、MRI検査は予約を取らないとできないので今日すぐにできませんし、検査費も高いので…」

それもわかっている。

ふくらはぎ痛で、同じような状況で、後日予約を取ってMRI検査をやったが、結局原因はわからず仕舞いだった。

なので、特に整形外科というのは受診するのが面倒くさいイメージなのだ。

結局、痛み止めを処方してもらい、自助努力するしかない。

文句をたれているのではない。

エックス線検査で、椎骨のつぶれや軟骨のヘルニアが無いことがわかっただけでも安心である。

そもそも筋肉の縮小も原因のひとつだろうとは思っていた。

筋肉は、手足を動かす以外にも、動作時のクッションとして骨を守る。

(脂肪は、エネルギーの貯蔵以外に、打撃・衝撃から内臓を守る)

M医師に体幹(四肢以外)の筋肉を鍛えてくださいと言われたのだから合っている。

だから、今日の午前中、リビングダイニングで木製ベンチに「立つ座るトレーニング」(簡易スクワット)を25回やって、SAVAS(ザヴァス、プロテイン飲料)を飲んだ。

柳 秀三
コメント
 5 件
 2022年11月19日 22:08  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳様☆

「ムキムキを目指している訳ではない」
「一般人並みの筋肉でいられれば」
 了解です♪

一応
「筋肉をディスる訳では有りませんが」とか
「ほどほどがイイ」とかの
書き方にはしたけれど、
それだけに頼るには無理が有りました。
誤解を与える書き方で
申し訳ありませんでしたっ!<(_ _)>
以上!

今後はこの点に関しても 注意 入れますんで、
コレの返コメは不要に願います。
日々更新。人間関係って そんなモン。
ということでヨロシク。
 2022年11月19日 11:59  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

“筋肉” という言葉を発すると、どうしても “ムキムキ” を想像されてしまう。

俺は、無職になり、おこもりさんを続け、筋肉が貧弱になっってしまった。

そんな筋肉になってしまったからこそ、筋肉のありがたさがわかる。

一般人並みの筋肉でいられれば、辛い思いをしなくて済むかも知れない。

ただ、それだけです。

柳 秀三
 2022年11月19日 09:19  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳様☆
筋肉をディスる訳では有りませんが
もう一つ豆知識
以下はTVでの実験

ボディビルダーらしき筋肉マッチョが
プールでスタンバイ
水面で体を伸ばし・ている最中から
 沈む
 沈む
 沈む
 着底!
この映像には普通の人が
同じ場所・同じ姿勢で浮く前フリが有り
それと同じ姿勢で着底以後もコーチョクを続ける
マッチョ&筋肉
哀れでもあり、可笑しくもあり
結論
マッチョ過ぎるとライフセイバーは水に沈む
同じ条件で船が沈んだら
男性ライフセイバーより ふくよかなご婦人の方が
助かる確率は高い!場合も有る?笑
勿論 ご婦人にだって発熱の為の筋肉は不可欠!

何事もほどほどがイイ!ってことですよね?
 2022年11月18日 09:58  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

あ、そうなんですね。

だから、山で遭難した人の生還率が高いのが、脂肪の多い人だということなんですね。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年11月18日 09:09  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三くん おはよう!

君に 脂肪の用途で追加情報がある
脂肪には断熱作用も期待できるので
発熱担当の 筋肉との合わせ技で
体温の維持にも役立っているようだ。
以上!

なお このコメントは いつもの様に
自動的に・削除・・される・・

    う”~ん
  古すぎた! イマイチ!

・・取り敢えず お大事に・・
    <(_ _)>
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座