パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2713 サブキャリア⑬

 2022年07月02日 23:24
2019年9月18日、わが家に固定電話が無くなった。電話会社に解約を申し込み、この日に回線が無くなった。

固定電話でかけることもなく、かかってくる電話は営業の電話ばかりだったので、無くなってとても清々した。わが家にかぎり、固定電話の解約は正解だった。

そして、その固定電話の代わりに、家置きの携帯電話を購入することに決めた。

いぜん、ソフトバンクがシステムダウンしたことがあったので、au だっていつ同じことが起きるとも限らない。

俺のスマートフォンが au で、母親の携帯電話も au なので、au にシステムダウンが起きたらどうにもならない。

そしてわが家のインターネットは SoftBank光なので、au とも SoftBank とも被らない docomo にすることにした。

2019年10月23日、ドコモショップで AQUOS ケータイを自宅置き携帯電話として購入した。

au が通じないときの非常用で、使ったとしても電話通話しかしないので、一番基本料金が安いプランにしてもらい、オプションも付けず、二年縛りじゃないものにして、月額税込み1510円、銀行口座振替にした。

端末代金は一括でカード払い。

au のメインキャリアに対し、docomo のサブキャリアができた。

それから 2年8か月、一通話もせず基本料金だけで済んでいる。



今日 au が、未明よりシステムダウンし、いまのところ復旧の見込みは立っていないそうだ。

俺の iPhone 13 mini は povo2.0 だが、回線は au である。

データ通信(インターネット)はできるが電話通話ができない。

母親の au 携帯電話も、電話通話ができない。

自宅ケータイ(docomo)から、俺の iPhone 13 mini に電話してみたが不通で、でも「111(発信試験)」にはつながった。

これで、au はダメだが、docomo は使えることがわかった。

電話通話だけの携帯電話だけだけれどね。



2年8か月前に想像していたことが、起きた。

柳 秀三
コメント
 4 件
 2022年07月03日 13:00  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ジュンコさん

最初からこういうつもりで自宅置きケータイを考えていたわけではないんです。

俺が外から母親のケータイに電話しても、出ないときがあるんです。

出ないと心配になるから、家の固定電話に電話するじゃないですか。

ところが、家の固定電話は解約しました。

だから、その代わりにケータイを自宅に置くことにしたんです。

電話だけに特化すれば安く済み、場所も取りません。

端末は、母親の使っているものと同じケータイなので、母親も使えます。

電話番号を何にも使わないので、営業電話もかかってこないです。

そして、au がダウンしたときのために、docomo に決めたんです。

柳 秀三
 2022年07月03日 08:58  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
柳さん、こんにちは。

なるほどね~。そういう使い方もあるんですね。
 2022年07月03日 00:53  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

いま気付いた。

俺のiPhone 13 mini でデータ通信(インターネット)できるのあたりまえだ。

家に居るんだから自動で家の Wi-Fi につながっていて、au電波なくてもできる。



というわけで、試しに家の Wi-Fi から切ってみた。

そしたら、データ通信ができるじゃあーりませんか。

まいっか。

柳 秀三
 2022年07月02日 23:45  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

自宅置きの携帯電話の番号は、誰にも教えていない。

だから、営業電話もかかってこない。

飽くまでも、緊急時に発信通話するためのものである。

ひとりで外出中に、au がダウンしたときに、公衆電話で家に連絡するためのものである。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座