パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2640 括弧

 2022年05月22日 16:52
毎日、読売新聞朝刊のコラム[編集手帳]をWordに写している。(写真1)

タイピングの練習のため、まだ 5月13日に始めたばかり。

コスモスさんが新聞コラムをタイピングしているというので、真似させてもらった。
(「2624 コラム写し」参照)

お経を書いて写すのを写経という。

なので、こちらはコラムをタイピングで写すからコラム写しと呼んでいる。

Word は入力した文字数が出るので、その文字数とスマートフォンのストップウォッチで測ったタイムを、当ブログのコメント欄に毎日記入している。

文字数は毎日460文字前後で、タイムは12分から15分。

まーまー、とても遅い。

タイピングのスピードと正確さがアップするように続けるつもりである。



ところで、コラムを写すなかで、頻出するのが括弧である。

【Word の括弧の例】
 「」 かぎかっこ
 () かっこ
 〈〉 やまかっこ
 《》 二重やまかっこ
 〔〕 亀甲かっこ
 【】 隅付きかっこ
 {} 中かっこ
 [] 大かっこ
  ’’   シングルクォーテーション
  “”  ダブルクォーテーション

これに、さらに、半角があったりする。

これらの括弧で、単にキーを打鍵するだけで表示できるのは、「」かぎかっこだけ。

かっこ、クォーテーションは Shiftキーと一緒に打鍵しなければならないし、そのほかの括弧は、括弧キーを打鍵後スペースキーで変換、あるいは変換候補から選んで Enterキーで決定しなければならない。

なので、俺はまずかっこ&とじかっこを決定後、←方向キーで括弧内にカーソルを移動させて括弧内テキストを入力する。

そのほうが、かっこととじかっこで2回、同じ操作をしなくて済むからである。

ふだん俺は、上記の括弧一覧で全角・半角両方あるものは、全角を主に使う。

’’シングルクォーテーションは使わず、“”ダブルクォーテーションを使う。

ダブルクォーテーションも数種類候補が出るけれど、“” を使い、”” は使わず、ダブルクォーテーションの外側に半角スペースを入れ、括弧内テキストが際立つようにしている。(写真2)

などなど、括弧の話。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2022年05月24日 16:56  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
コスモスさん

「かぎかっこ」は知っているので、ほかの括弧も名前があるんだろうなと思い、「かっこ」で検索して、書き出してみました。



日本人の名前が、読み方がわからないのに漢字を探すのが大変ですね。

三省堂書店社長の亀井崇雄さんの名前の読み方がかわからないので、どんどん時間が経ちます。

結局、「そう」で “崇” を出して、「おす」で “雄” を出しました。

いま、思いついて「むねお」で変換したら、候補に “崇雄” があったので、たぶん「むねお」さんなんでしょうね。

山口崇さんは、「たかし」さんなんですね。

ずっと、「やまぐちそう」さんだと思っていました。

柳 秀三

 2022年05月24日 14:10  伊丹駅前教室  コスモス  さん
柳さん こんにちは。

今日は5月24日です。

22日、市内のバラ園に行ったまではよいのですが、
何だか疲れてしまってこの記事見てませんでした。

括弧のお話、超参考になりました。
悩みながらああでもない、こうでもないと時間がかって仕方がありませんでした。
第一、どう呼んでいいか解らない括弧があったのです。

メモしてクリアケースに入れ、覚えるまでパソコンの横に置いておきます。
ありがとうございます。
感謝!感謝!です。

今日(5/24)は括弧も常用漢字以外も出てこなかったので楽でしたが、
何しろ誤入力が多いので困ります。
ちなみに13:02でした。

 2022年05月22日 17:11  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

本日のコラム写し、462文字で 15分1秒。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座