錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2579 豆の挽き目
2022年04月04日 08:25

UCC コーヒー豆の挽き方|5種類の挽き目と正しい挽き方を解説
コーヒー豆を挽くのは、コーヒーの成分を抜き出しやすくするためです。極端に言うと、コーヒーを豆の状態のままお湯につけておいても、じわじわと抽出することはできます。しかし当然時間もかかり、抽出が不十分になります。豆を粉状に細かくすることで、表面積、つまりお湯と接する面を増やし、成分を抜き出しやすくしているのです。
1. 極細挽き(ごくぼそびき)
「粉糖のようなパウダー状」になっています。ここまで細かくなると渋みや苦みが強く出てしまうので、時間のかかるドリップなどの抽出方法には不向き。短時間で抽出できるエスプレッソなどがおすすめです。
2. 細挽き(ほそびき)
細挽きは、「上白糖とグラニュー糖の中間」ほどの粒度です。極細挽きほどではありませんが、濃い目の味わいになる挽き方です。水を一滴ずつ注ぎながら、時間をかけて抽出するウォータードリッパーなどに適しています。
3. 中細挽き(ちゅうぼそびき)
中細挽きの粒度は「グラニュー糖」ほどで、ペーパードリッパーやコーヒーメーカーなど一般の家庭でよく使われている器具を使った抽出方法に適しています。お湯がコーヒーの粉を通過していく時間などを考慮した上で、最もベーシックな、基準となる粒度と覚えておきましょう。最も一般的な粒度なので、迷ったときは、中細挽きがおすすめです。
4. 中挽き(ちゅうびき)
中挽きの粒度は「グラニュー糖とザラメの中間」ぐらいです。時間をかけて抽出する方法でコーヒーを淹れるときに適した挽き方です。お湯が接している時間が長い場合、細かくしすぎると雑味が出やすくなってしまうのです。挽き方を少し粗めにすることで、それを回避しています。
5. 粗挽き(あらびき)
粗挽きの粒度は「ザラメ糖」ほどで、大きめの粒になります。コーヒーの挽き方では、あまり聞きなれない挽き方かもしれません。粉とお湯の接触時間が長い場合、かつ、金属フィルターなど目が粗いフィルターを使う場合に、粗挽きをぜひ試してみてください。
やはり、スターバックスオリガミが “濃い” と感じたのは、挽き目が細かいからなんだな。たぶん、極細引きか細挽き。
UCC のドリップバッグコーヒーは中細挽き、きっと。
柳 秀三
コーヒー豆を挽くのは、コーヒーの成分を抜き出しやすくするためです。極端に言うと、コーヒーを豆の状態のままお湯につけておいても、じわじわと抽出することはできます。しかし当然時間もかかり、抽出が不十分になります。豆を粉状に細かくすることで、表面積、つまりお湯と接する面を増やし、成分を抜き出しやすくしているのです。
1. 極細挽き(ごくぼそびき)
「粉糖のようなパウダー状」になっています。ここまで細かくなると渋みや苦みが強く出てしまうので、時間のかかるドリップなどの抽出方法には不向き。短時間で抽出できるエスプレッソなどがおすすめです。
2. 細挽き(ほそびき)
細挽きは、「上白糖とグラニュー糖の中間」ほどの粒度です。極細挽きほどではありませんが、濃い目の味わいになる挽き方です。水を一滴ずつ注ぎながら、時間をかけて抽出するウォータードリッパーなどに適しています。
3. 中細挽き(ちゅうぼそびき)
中細挽きの粒度は「グラニュー糖」ほどで、ペーパードリッパーやコーヒーメーカーなど一般の家庭でよく使われている器具を使った抽出方法に適しています。お湯がコーヒーの粉を通過していく時間などを考慮した上で、最もベーシックな、基準となる粒度と覚えておきましょう。最も一般的な粒度なので、迷ったときは、中細挽きがおすすめです。
4. 中挽き(ちゅうびき)
中挽きの粒度は「グラニュー糖とザラメの中間」ぐらいです。時間をかけて抽出する方法でコーヒーを淹れるときに適した挽き方です。お湯が接している時間が長い場合、細かくしすぎると雑味が出やすくなってしまうのです。挽き方を少し粗めにすることで、それを回避しています。
5. 粗挽き(あらびき)
粗挽きの粒度は「ザラメ糖」ほどで、大きめの粒になります。コーヒーの挽き方では、あまり聞きなれない挽き方かもしれません。粉とお湯の接触時間が長い場合、かつ、金属フィルターなど目が粗いフィルターを使う場合に、粗挽きをぜひ試してみてください。
やはり、スターバックスオリガミが “濃い” と感じたのは、挽き目が細かいからなんだな。たぶん、極細引きか細挽き。
UCC のドリップバッグコーヒーは中細挽き、きっと。
柳 秀三
KAIさん
結局、コーヒーを飲むなら、フリーズドライのインスタントがいちばんですよ。
味も香りもいいし、お湯の量を気をつけるだけで済み、道具のメンテナンスが要らないですからね。
なのに、レギュラーコーヒーを淹れて飲むのは、そっちの方が美味しいはずだという思い込みと、豆を挽いたりドリップすることを愉しみたいからなんでしょうね。
俺は、そもそも自宅でコーヒーを飲むことがまったくなかったのに、2015年に伯父の葬儀のお返しの残った UCC のコーヒー粉キューブを淹れて飲んだら、もんのすごく美味しかった、そのときの感激が未だに続いている状態なんです。
つまり、思い込みです。
柳 秀三
結局、コーヒーを飲むなら、フリーズドライのインスタントがいちばんですよ。
味も香りもいいし、お湯の量を気をつけるだけで済み、道具のメンテナンスが要らないですからね。
なのに、レギュラーコーヒーを淹れて飲むのは、そっちの方が美味しいはずだという思い込みと、豆を挽いたりドリップすることを愉しみたいからなんでしょうね。
俺は、そもそも自宅でコーヒーを飲むことがまったくなかったのに、2015年に伯父の葬儀のお返しの残った UCC のコーヒー粉キューブを淹れて飲んだら、もんのすごく美味しかった、そのときの感激が未だに続いている状態なんです。
つまり、思い込みです。
柳 秀三
柳様☆
サイフォンは理科の実験みたいで楽しいかも?笑
美味しいと思った行きつけ・だった喫茶店
そこの ママ曰く
「いつもお客さんに、何でハンドドリップで淹れてるの?
と聞かれるけど、こっちの方が美味しいからなの!」
「なんでなの?」
「だ・か・ら!こっちが美味しいからっ!」
・・いや、ママさん
私が聞きたいのは、何故ハンドドリップの方が美味しくなるか?なんですが・・
結局 何故そちらが美味しくなるかは分からず仕舞い
けれど、行きつけは漏れなくハンドドリップ
ウチはゴミ出しの問題で、ペーパーフィルター・ドリップバッグは使いたくない
なので家ではインスタント。事情は「2568」を参照♪
サイフォンは理科の実験みたいで楽しいかも?笑
美味しいと思った行きつけ・だった喫茶店
そこの ママ曰く
「いつもお客さんに、何でハンドドリップで淹れてるの?
と聞かれるけど、こっちの方が美味しいからなの!」
「なんでなの?」
「だ・か・ら!こっちが美味しいからっ!」
・・いや、ママさん
私が聞きたいのは、何故ハンドドリップの方が美味しくなるか?なんですが・・
結局 何故そちらが美味しくなるかは分からず仕舞い
けれど、行きつけは漏れなくハンドドリップ
ウチはゴミ出しの問題で、ペーパーフィルター・ドリップバッグは使いたくない
なので家ではインスタント。事情は「2568」を参照♪
KAIさん
えー、自分でコーヒー豆を挽くんですか!?
んじゃ、豆を買ってブレンドして淹れたりするんですね?
いいですねー。
淹れ方はなんですの?
ドリップマシン、ハンドドリップ、サイフォンとかあるじゃないですか。
俺は、つねづねサイフォンで淹れるのがいちばん美味しいんじゃないかなんて思っています。
ドリップバッグコーヒーを利用するのは、以前は粉を買ってハンドドリップで淹れていて、でも飲むたびにドリッパーとサーバーを洗うのが面倒になったからなんです。
ドリップバッグコーヒーなら、洗うのはカップのみですし、個別包装なので保存に気を遣わなくて済ますから。
柳 秀三
えー、自分でコーヒー豆を挽くんですか!?
んじゃ、豆を買ってブレンドして淹れたりするんですね?
いいですねー。
淹れ方はなんですの?
ドリップマシン、ハンドドリップ、サイフォンとかあるじゃないですか。
俺は、つねづねサイフォンで淹れるのがいちばん美味しいんじゃないかなんて思っています。
ドリップバッグコーヒーを利用するのは、以前は粉を買ってハンドドリップで淹れていて、でも飲むたびにドリッパーとサーバーを洗うのが面倒になったからなんです。
ドリップバッグコーヒーなら、洗うのはカップのみですし、個別包装なので保存に気を遣わなくて済ますから。
柳 秀三
柳様☆
KAIは昔 コーヒー豆から淹れる方法を試そうと、
当時 既に自宅で 焙煎した豆から淹れてた友達と、色々 買いに行って、
「やるから買わんでいい」と譲ってもらった 手動のコーヒーミル。
今は電動で 挽き方もポチッと選ぶダケだけど、
ハンドルをグルグル回すのも楽しみのヒトツ♪
リスクは無い方がいい柳様☆は ”?” でしょうが
産地に合わせて、焙煎の度合い・挽き方を色々試すのも 楽し♪
1255ジュンコさんが二つのパックを混ぜたのも その経験が有ったから? 笑
追伸:
はごろもフーズのCM
「シーチキンチキン」「シーチキンチキン バトル イン ザ ギャラクシー」
朝食の「お供」に? 笑
KAIは昔 コーヒー豆から淹れる方法を試そうと、
当時 既に自宅で 焙煎した豆から淹れてた友達と、色々 買いに行って、
「やるから買わんでいい」と譲ってもらった 手動のコーヒーミル。
今は電動で 挽き方もポチッと選ぶダケだけど、
ハンドルをグルグル回すのも楽しみのヒトツ♪
リスクは無い方がいい柳様☆は ”?” でしょうが
産地に合わせて、焙煎の度合い・挽き方を色々試すのも 楽し♪
1255ジュンコさんが二つのパックを混ぜたのも その経験が有ったから? 笑
追伸:
はごろもフーズのCM
「シーチキンチキン」「シーチキンチキン バトル イン ザ ギャラクシー」
朝食の「お供」に? 笑
コメント
4 件