パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2560 ホース&ボックス①

 2022年03月19日 23:29
わが家は北西の角地で、玄関がその北西の角にある。

そして、外水栓が2ヵ所、南西の角と北東の角にある。

南西の水栓には水受けがある。

北東の水栓はホースを付けっ放しにして、ホース受けにかけてあった。

そのホースは散水ノズル(写真1)を取り付けてあったが、敷地内に植木や鉢物は一切なく、車を停めておくスペースが無いので洗車もせず、玄関ポーチや家の外壁を洗い流すぐらいしか使うことはなかった。

そのうち、ホース受けに輪にしてかけてあったホースに何故か黒い汚れが付いてしまい、洗っても落ちない。

そういうのが嫌いな母親が、そのホースを切ってゴミとして出してしまった。

先日、俺は、別のホースを南西の水栓に繋ぎ、南側の掃き出しの窓と網戸の汚れを洗った。

きれいになったと母親は喜ぶ。

母親は散水ノズルを使うのが嫌いなのだが、このときやっぱり散水ノズルは必要だなと、俺は思った。

そして、考えた。

新しいホースを1本だけ買おう。そのホースに散水ノズルを付け、反対端に水栓にワンタッチで取り付け外しができるジョイントを付ける。(写真2)

ホースは水栓に付けっ放しにしないで、使い終わったらそのつど外して、輪にして留めてどこかに仕舞う。そうしたほうがホースに汚れが付きづらいはずだ。

どこに仕舞おうか。家の南側は2階のバルコニーの下になり雨が防げるから、ここに網棚を置いてその上に置こうか。

そうだ!

玄関ポーチに置いた宅配ボックスが、雨に濡れほこりが付いて乾いて汚れるのが気になっていた。この宅配ボックスはもともと灯油ポリ缶4本を収納するための樹脂ボックスなのだが、ふたがフラットなので雨水が溜まってしまうのだ。

ふたがかまぼこ型のものもあり、それを宅配ボックスにすれば雨水が溜まらず汚れも少なかっただろうと、前から残念に思っていた。

このふたのフラットなボックスをバルコニー下に置いてホースの収納とし、新たにふたがかまぼこ型のボックスを購入して宅配ボックスにしよう。

これで、一石二鳥だ!



14日、先に10mのホースとホース側ジョイント(写真3)を買った。

店員さん曰く、ホースが黒くなるのは汚れではなく、空気中の水分に反応してしまうことなので、仕方のないことらしい。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座