錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2499 乾いた指先
2022年01月26日 12:30


俺がくっついているレジ袋を指の湿り気だけで開けることができなくなってから、幾星霜…。
おととし、COVID-19 の拡大が始まり、スーパーの詰め台に指を湿らせるグッズが置かれなくなった。
母親が「なんであれが無いんだ!」と不満を漏らした。
「あれが無くちゃ、袋開けらんないじゃない!」
「(もちろん)ウイルスの感染対策だよ」
「どうやって開けるの?指舐めるしかないじゃない!?」
「いやいや、それは、いまいちばんやっちゃダメなことでしょ」
なので、母親はビニール袋に入れた湿らせたハンドタオルを、バッグに忍ばせて使っていた。
エコバックの使用はまったく考えていないわが家。
俺もすぐには開けられないので、なんか開けるコツがあったなーと思ってネットで検索してみた。
『レジ袋の持ち手を左右に引っ張ると小さな三角が出てきて、そこを引っ張ると簡単に開く方法』が紹介されているのを見つけた。(写真1、2)
母親に教えて、俺もその開け方を実践していた。
母親はスーパーの店員さんに教えて、驚かれて喜んでいた。
店員さん、驚いてくれてありがとう。( ̄▽ ̄)
いまはもう指を濡らすグッズがスーパーの詰め台に戻っている。
でも、俺は使わない。
せっかく会得した『レジ袋の持ち手を左右に引っ張ると小さな三角が出てきて、そこを引っ張ると簡単に開く方法』があるのだから。
という、わが指先の事情。
もうひとつ、レジ袋以外にも困った事象がある。
鼻をかむときである。
ティッシュペーパーを当てて鼻をかんだあと、テッシュペーパーをむにゅっと取るときに、鼻のほうが湿り気があって指が乾いているのですべってしまい、出たものが指に…(自主規制)なのである。
ここ数年風邪をひかなくなったので、鼻をかむといっても鼻水程度ではあるが、実に不愉快である。
指先の脂 < 鼻の脂 なので仕方ないのか。
柳 秀三
おととし、COVID-19 の拡大が始まり、スーパーの詰め台に指を湿らせるグッズが置かれなくなった。
母親が「なんであれが無いんだ!」と不満を漏らした。
「あれが無くちゃ、袋開けらんないじゃない!」
「(もちろん)ウイルスの感染対策だよ」
「どうやって開けるの?指舐めるしかないじゃない!?」
「いやいや、それは、いまいちばんやっちゃダメなことでしょ」
なので、母親はビニール袋に入れた湿らせたハンドタオルを、バッグに忍ばせて使っていた。
エコバックの使用はまったく考えていないわが家。
俺もすぐには開けられないので、なんか開けるコツがあったなーと思ってネットで検索してみた。
『レジ袋の持ち手を左右に引っ張ると小さな三角が出てきて、そこを引っ張ると簡単に開く方法』が紹介されているのを見つけた。(写真1、2)
母親に教えて、俺もその開け方を実践していた。
母親はスーパーの店員さんに教えて、驚かれて喜んでいた。
店員さん、驚いてくれてありがとう。( ̄▽ ̄)
いまはもう指を濡らすグッズがスーパーの詰め台に戻っている。
でも、俺は使わない。
せっかく会得した『レジ袋の持ち手を左右に引っ張ると小さな三角が出てきて、そこを引っ張ると簡単に開く方法』があるのだから。
という、わが指先の事情。
もうひとつ、レジ袋以外にも困った事象がある。
鼻をかむときである。
ティッシュペーパーを当てて鼻をかんだあと、テッシュペーパーをむにゅっと取るときに、鼻のほうが湿り気があって指が乾いているのですべってしまい、出たものが指に…(自主規制)なのである。
ここ数年風邪をひかなくなったので、鼻をかむといっても鼻水程度ではあるが、実に不愉快である。
指先の脂 < 鼻の脂 なので仕方ないのか。
柳 秀三
あります!
とろけます!
牛スジも!
ホントです!
一緒に煮込んだコンニャクとのコラボ
スジコン煮込みの「ぷりっ」と「とろっ」は絶品です
但し、
関東で売ってる牛筋の串刺し(ナマ)は
煮ると「ふるふる」になるから別物
・・多分・・
関西にお越しの際は
お好み焼き店で是非ご堪能を♪
ついでに、
最近 話題の低温調理
管理する温度をハズして事故も。
でも それさえ気を付ければ
「口の中で解けちゃう肉」
ご自宅でも作れます♪
KAIさん
そうです、「牛すじ」です。
関西のおでんの具に「牛すじ」があってというのをテレビで見て知って、それで調べたら「アキレス腱」だというふうに書いてあったんです。
だから、「えー、アキレス腱って硬くないのかな」というのと、「アキレス腱は牛一頭に4本、牛タンは牛一頭に1本だから、仙台のほうが上かな」なんてしょうもない納得の仕方をしてました。
たぶん、俺は牛すじ肉というものを食ったことがないと思います。
それに、テレビに出てくる「口の中で融けちゃう肉」っていうのも食ったことないです。
この世にあるのか、口の中で融けちゃう肉。
柳 秀三
そうです、「牛すじ」です。
関西のおでんの具に「牛すじ」があってというのをテレビで見て知って、それで調べたら「アキレス腱」だというふうに書いてあったんです。
だから、「えー、アキレス腱って硬くないのかな」というのと、「アキレス腱は牛一頭に4本、牛タンは牛一頭に1本だから、仙台のほうが上かな」なんてしょうもない納得の仕方をしてました。
たぶん、俺は牛すじ肉というものを食ったことがないと思います。
それに、テレビに出てくる「口の中で融けちゃう肉」っていうのも食ったことないです。
この世にあるのか、口の中で融けちゃう肉。
柳 秀三
柳様☆
牛のアキレス腱は六甲道の牛の専門店で売ってました。
検索のアキレス腱は多分この事じゃないかな?
関西で煮込みに使う牛スジは、それとは違います。
関西で言う牛スジは繊維状の白い筋が肉に張り付いた状態で
煮込むとゼラチン状に。
六甲道で売っていたアキレス腱は ほぼ透明。
鍋で煮込んでも柔らかく成りませんでした。
関西では牛スジはスーパーでも取り扱っていて、
スジ・アキレス腱 両方を扱っていたのはその店だけ。
今回 話に出た豚のスジ肉は、新潟の精肉店での話。
六甲道の店のアキレス腱は豚のそれとは違う様ですが、
豚のアキレス腱の名で売られている物は見てませんので実際の所は⁇ (*_*)
牛のアキレス腱は六甲道の牛の専門店で売ってました。
検索のアキレス腱は多分この事じゃないかな?
関西で煮込みに使う牛スジは、それとは違います。
関西で言う牛スジは繊維状の白い筋が肉に張り付いた状態で
煮込むとゼラチン状に。
六甲道で売っていたアキレス腱は ほぼ透明。
鍋で煮込んでも柔らかく成りませんでした。
関西では牛スジはスーパーでも取り扱っていて、
スジ・アキレス腱 両方を扱っていたのはその店だけ。
今回 話に出た豚のスジ肉は、新潟の精肉店での話。
六甲道の店のアキレス腱は豚のそれとは違う様ですが、
豚のアキレス腱の名で売られている物は見てませんので実際の所は⁇ (*_*)
KAIさん
このレジ袋を空ける方法、良く確認はしていなかったですけど、たびたびネットで見かけるので、世間で常識なんだろうなと思っていました。
母親が苦労しているので、検索して、どうやるのかを確認したんです。
母親もやりかたを覚えてくれましたし、俺も楽に開けられうようになったので良かったなーと思っています。
でも、そんなに認知されていないみたいなので、ちょっと驚きでした。
店員さんが驚いていたのは、おふくろへのお世辞じゃなかったのかも。
俺、「スジ肉」って、良く知らないです。
以前、なんなんだろうと思って調べたら、「アキレス腱」だと…。
当たってます?
柳 秀三
このレジ袋を空ける方法、良く確認はしていなかったですけど、たびたびネットで見かけるので、世間で常識なんだろうなと思っていました。
母親が苦労しているので、検索して、どうやるのかを確認したんです。
母親もやりかたを覚えてくれましたし、俺も楽に開けられうようになったので良かったなーと思っています。
でも、そんなに認知されていないみたいなので、ちょっと驚きでした。
店員さんが驚いていたのは、おふくろへのお世辞じゃなかったのかも。
俺、「スジ肉」って、良く知らないです。
以前、なんなんだろうと思って調べたら、「アキレス腱」だと…。
当たってます?
柳 秀三
柳様☆
繰り返す『レジ袋~開く方法』
余程 ☆嬉しい&自慢☆ なんですね♪
うちの父、インスタントラーメンを初めて作って、
「俺だって出来る!」
使い方を教えてもらい初めての洗濯。
「俺だって出来るぞ!」
・・おとーさま 出来ない方がお気の毒・なんですが。
もちろん 柳さんのトリビアは貴重な情報。
感心&感謝です♪
ただ フッとそんな事を思い出して仕舞いました。笑
余談ですが この父。
ラーメンの具を探して 冷蔵庫に有った 私が買ってた豚肉を発見♪
三分煮て食べて一言。「・・固い」
おとーさま ソレはスジ肉。
40分以上加熱しないと 硬いの。
冷蔵庫の肉なら何でもOKは 甘~いっ!
繰り返す『レジ袋~開く方法』
余程 ☆嬉しい&自慢☆ なんですね♪
うちの父、インスタントラーメンを初めて作って、
「俺だって出来る!」
使い方を教えてもらい初めての洗濯。
「俺だって出来るぞ!」
・・おとーさま 出来ない方がお気の毒・なんですが。
もちろん 柳さんのトリビアは貴重な情報。
感心&感謝です♪
ただ フッとそんな事を思い出して仕舞いました。笑
余談ですが この父。
ラーメンの具を探して 冷蔵庫に有った 私が買ってた豚肉を発見♪
三分煮て食べて一言。「・・固い」
おとーさま ソレはスジ肉。
40分以上加熱しないと 硬いの。
冷蔵庫の肉なら何でもOKは 甘~いっ!
takiさん
ああ、冷凍食品なら指湿らせますよねー。
でも、冷凍食品は俺の係じゃないんですよ。
俺は、紙パックの牛乳、ヨーグルト、紙パックのオレンジジュースなど、冷蔵ケースものは必ずかごに入れていました。
だから、冷えていて、多少は結露しているはずなんですけど、なぜかしてないんですよスーパー・ベルク、フォルテ船橋店。
店舗全体で乾いていたんですかねぇ?
そんなんで、湿らす要素が全くないので、レジ袋をグシュグシュして開けていました。
『レジ袋の持ち手を左右に引っ張ると小さな三角が出てきて、そこを引っ張ると簡単に開く方法』を会得したので、いまは大丈夫です。
柳 秀三
ああ、冷凍食品なら指湿らせますよねー。
でも、冷凍食品は俺の係じゃないんですよ。
俺は、紙パックの牛乳、ヨーグルト、紙パックのオレンジジュースなど、冷蔵ケースものは必ずかごに入れていました。
だから、冷えていて、多少は結露しているはずなんですけど、なぜかしてないんですよスーパー・ベルク、フォルテ船橋店。
店舗全体で乾いていたんですかねぇ?
そんなんで、湿らす要素が全くないので、レジ袋をグシュグシュして開けていました。
『レジ袋の持ち手を左右に引っ張ると小さな三角が出てきて、そこを引っ張ると簡単に開く方法』を会得したので、いまは大丈夫です。
柳 秀三
とよちゃん
自分の袋があれば、もとから何も気にしなくて良いですね。
柳 秀三
自分の袋があれば、もとから何も気にしなくて良いですね。
柳 秀三
柳秀三さま こんにちは♪ それはそれは! こんな方法も
あるんですね♬ 私は、袋を両手でキュッと強く拝むみたいに
すると、わりと簡単に開けます。 常に自分の袋を持って行くので、
スーパーの、5円 3円 のは買いませんわ。
柳秀三さんのおっしゃる通り! 指をペロペロ!! 一番不潔ねっ!
それから、荷物詰め台に置かれてる「湿ったスポンジ」みたいなの・・・
あれ、やだなあ~ きったないと思います。
鼻のかみ方?! 好きなようにかんで、好きなように処理なされませ♪
あるんですね♬ 私は、袋を両手でキュッと強く拝むみたいに
すると、わりと簡単に開けます。 常に自分の袋を持って行くので、
スーパーの、5円 3円 のは買いませんわ。
柳秀三さんのおっしゃる通り! 指をペロペロ!! 一番不潔ねっ!
それから、荷物詰め台に置かれてる「湿ったスポンジ」みたいなの・・・
あれ、やだなあ~ きったないと思います。
鼻のかみ方?! 好きなようにかんで、好きなように処理なされませ♪
コメント
8 件