錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2461 スピーカー購入
2021年12月27日 20:55


俺は耳が悪い。
耳が遠いのとは違う。
いつからか覚えていないが、“難聴” というお墨付きをもらった。
そして、“日常生活には支障がない” という但し書きもついた。
でも、めっちゃんこ支障があった。
タクシードライバーをしていて、お客さんに「そこ、みぎー」と言われても、右だか左だか判別しない。
右は「ぎー」で終わる。
左は「りー」で終わる。
どちらも、い段なので「いー」だけが残る。
だから、右っぽいけどわざと「左ですね?」と訊く。
お客さんはそこでようやく「右」とハッキリ言ってくれる。
タクシー会社指定の病院で聴力検査をした。
“聴こえの検査” だと言う。
結果に対して女性医師に言われた。
「ずいぶんつらかったでしょう」
そう言われて、俺は涙が出た。
その医師の勧めで補聴器を試すことにした。
補聴器を付けて、手をすり合わせると、その音が聴こえることに驚いた。
しかし、良く聴こえるということは雑音も拾ってしまうことになる。
タクシーを運転していて、走行中のタイヤの音が聴こえてくる。
お客さんの声とタイヤの音が被る。
補聴器はダメだった。
他にも理由はあるが、タクシードライバーを辞めた。
その後も、数年おいて補聴器をお試ししたが、やっぱり性に合わなかった。
聴力が悪いせいで、他人の話を聴く(脳の)能力も落ちていると思う。
テレビは音を大きくしないと何を言っているかわからない。
バラエティしか観ないのは、バラエティならテロップが出るから。
字幕の洋画しか観ないのも、やはり字幕だと楽だから。
最近はテレビのヴォリュームをいじらないことに決めた。
俺がいじると音が大きくなってしまうから。
テレビの中の人物が何を言っているかは、わからない。
でも、もう慣れた。
なので今日、この “MIRAI SPEAKER” を購入した。
曲面のスピーカーが “聴こえ” を良くするらしい。
アマゾンアカウントがあって、アマゾンを利用しているとより簡単に買える。
たぶん、年内には届くと思う。
使用感をレポートしたいと思う。
柳 秀三
耳が遠いのとは違う。
いつからか覚えていないが、“難聴” というお墨付きをもらった。
そして、“日常生活には支障がない” という但し書きもついた。
でも、めっちゃんこ支障があった。
タクシードライバーをしていて、お客さんに「そこ、みぎー」と言われても、右だか左だか判別しない。
右は「ぎー」で終わる。
左は「りー」で終わる。
どちらも、い段なので「いー」だけが残る。
だから、右っぽいけどわざと「左ですね?」と訊く。
お客さんはそこでようやく「右」とハッキリ言ってくれる。
タクシー会社指定の病院で聴力検査をした。
“聴こえの検査” だと言う。
結果に対して女性医師に言われた。
「ずいぶんつらかったでしょう」
そう言われて、俺は涙が出た。
その医師の勧めで補聴器を試すことにした。
補聴器を付けて、手をすり合わせると、その音が聴こえることに驚いた。
しかし、良く聴こえるということは雑音も拾ってしまうことになる。
タクシーを運転していて、走行中のタイヤの音が聴こえてくる。
お客さんの声とタイヤの音が被る。
補聴器はダメだった。
他にも理由はあるが、タクシードライバーを辞めた。
その後も、数年おいて補聴器をお試ししたが、やっぱり性に合わなかった。
聴力が悪いせいで、他人の話を聴く(脳の)能力も落ちていると思う。
テレビは音を大きくしないと何を言っているかわからない。
バラエティしか観ないのは、バラエティならテロップが出るから。
字幕の洋画しか観ないのも、やはり字幕だと楽だから。
最近はテレビのヴォリュームをいじらないことに決めた。
俺がいじると音が大きくなってしまうから。
テレビの中の人物が何を言っているかは、わからない。
でも、もう慣れた。
なので今日、この “MIRAI SPEAKER” を購入した。
曲面のスピーカーが “聴こえ” を良くするらしい。
アマゾンアカウントがあって、アマゾンを利用しているとより簡単に買える。
たぶん、年内には届くと思う。
使用感をレポートしたいと思う。
柳 秀三
すみれさん
このスピーカー、弱聴者の近くに置くんじゃなくて、テレビの脇に置くんです。
つまり、テレビのスピーカーと同じ位置に置きながらも、テレビのスピーカーよりも良く聴こえるスピーカーなんだそうです。
健常者がうるさくなく聴こえる音量でも、弱聴者にも良く聴こえるんだそうです。
電源はバッテリィではなく、MIRAI SPEAKER の電源プラグをコンセントに挿します。
テレビとの接続は、MIRAI SPEAKER のフォーンプラグをテレビのイヤフォンジャックに挿します。
有線なので、Wi-Fi 接続は要りません。
使ったら、ブログアップしますね。
柳 秀三
このスピーカー、弱聴者の近くに置くんじゃなくて、テレビの脇に置くんです。
つまり、テレビのスピーカーと同じ位置に置きながらも、テレビのスピーカーよりも良く聴こえるスピーカーなんだそうです。
健常者がうるさくなく聴こえる音量でも、弱聴者にも良く聴こえるんだそうです。
電源はバッテリィではなく、MIRAI SPEAKER の電源プラグをコンセントに挿します。
テレビとの接続は、MIRAI SPEAKER のフォーンプラグをテレビのイヤフォンジャックに挿します。
有線なので、Wi-Fi 接続は要りません。
使ったら、ブログアップしますね。
柳 秀三
コメント
1 件