錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2460 ひとでなし
2021年12月27日 14:57

今日、モバイルSuica のサポートに電話をした。
「おかけになった電話番号は、現在使われておりません」
( ゚Д゚)っ およー!
もうひとつの電話番号にかけてみた。
「おかけになった電話番号は、現在使われておりません」
( ゚Д゚)っ どっぴょーん!
JR東日本よ、お前もかっ!
NTT docomo の ahamo
KDDI の povo
SoftBank の LINEMO
これらは全て、携帯電話キャリアのオンライン専用ブランド(料金プラン)であり、ショップ店頭や電話でのサポートは無いことになる。
ahamo、LINEMO は知らぬが、俺の利用している povo では、お客様(カスタマー)サポートに povo の端末で電話してもつながらないようになっている。わからないことは、povo のホームページを閲覧して、さらにお客様サポートのページで「povo チャットで質問」をクリックすると、AI と文字によるやりとりができる。(図1)
チャットというと、俺は人と人との短い文章の応酬を思い浮かべてしまったが、そうではなく、AI がじっくり待っていてくれる。慌てることなく、質問と答えを良く読んで根気よく付き合えば、なんとか解決はつく。それでも「チャットで質問」を利用する前に、ある程度の知識は入れておく方が、イライラしなくて済むのは言うまでもない。
というふうに、世の中は「人手無し」に突き進んでいる。
俺が SoftBank を嫌いな理由のひとつに「サポートに電話しても、結局 Webページを案内されて終わりということが多かったから」というのがある。
モバイルSuica サポートはとても良く応対してくれていた。やっぱり、人の対応が楽であり納得できる。
しかし、それでも、モバイルSuica サポートも「人手無し」に移行した。
これがこれからの流れなのだろう。
人を使えばコストがかかるし、人相手だとキリがなくなる。
社会は少しずつ「電話で人と話すのが苦手」という世代があがってくる。
好む・好まないとに関わらず、おじさんは嫌でも「人手無し」に慣れていかなければならないのだ。
柳 秀三
「おかけになった電話番号は、現在使われておりません」
( ゚Д゚)っ およー!
もうひとつの電話番号にかけてみた。
「おかけになった電話番号は、現在使われておりません」
( ゚Д゚)っ どっぴょーん!
JR東日本よ、お前もかっ!
NTT docomo の ahamo
KDDI の povo
SoftBank の LINEMO
これらは全て、携帯電話キャリアのオンライン専用ブランド(料金プラン)であり、ショップ店頭や電話でのサポートは無いことになる。
ahamo、LINEMO は知らぬが、俺の利用している povo では、お客様(カスタマー)サポートに povo の端末で電話してもつながらないようになっている。わからないことは、povo のホームページを閲覧して、さらにお客様サポートのページで「povo チャットで質問」をクリックすると、AI と文字によるやりとりができる。(図1)
チャットというと、俺は人と人との短い文章の応酬を思い浮かべてしまったが、そうではなく、AI がじっくり待っていてくれる。慌てることなく、質問と答えを良く読んで根気よく付き合えば、なんとか解決はつく。それでも「チャットで質問」を利用する前に、ある程度の知識は入れておく方が、イライラしなくて済むのは言うまでもない。
というふうに、世の中は「人手無し」に突き進んでいる。
俺が SoftBank を嫌いな理由のひとつに「サポートに電話しても、結局 Webページを案内されて終わりということが多かったから」というのがある。
モバイルSuica サポートはとても良く応対してくれていた。やっぱり、人の対応が楽であり納得できる。
しかし、それでも、モバイルSuica サポートも「人手無し」に移行した。
これがこれからの流れなのだろう。
人を使えばコストがかかるし、人相手だとキリがなくなる。
社会は少しずつ「電話で人と話すのが苦手」という世代があがってくる。
好む・好まないとに関わらず、おじさんは嫌でも「人手無し」に慣れていかなければならないのだ。
柳 秀三
すみれさん
電話が発達する前の通信手段は郵便手紙だったでしょうね。
だから、電話のせいで、文字を書くことも文章を考えることも、前の世代よりも不得意になった世代がいるわけですよね。
ぶっちゃけ、それがわれわれなんですよね。
そのわれわれが、自分たちに合わせて社会環境を変化させてきたんだから、次の世代も自分たちの都合のよいように変化させていくのは、当然ですね。
若い者が電話の受け答えができないのは、電話がメインじゃなくなる前兆でしょうね。
だって、その若い者がこれから社会の担い手になって行くんですから。
彼らが電話を駆逐するんです。
と考えると面白いですね。
柳 秀三
電話が発達する前の通信手段は郵便手紙だったでしょうね。
だから、電話のせいで、文字を書くことも文章を考えることも、前の世代よりも不得意になった世代がいるわけですよね。
ぶっちゃけ、それがわれわれなんですよね。
そのわれわれが、自分たちに合わせて社会環境を変化させてきたんだから、次の世代も自分たちの都合のよいように変化させていくのは、当然ですね。
若い者が電話の受け答えができないのは、電話がメインじゃなくなる前兆でしょうね。
だって、その若い者がこれから社会の担い手になって行くんですから。
彼らが電話を駆逐するんです。
と考えると面白いですね。
柳 秀三
コメント
1 件