パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 父と僕の終わらない歌(三島龍朗)よむ
    • 点滴注射を受ける、
    • 長いお別れ、中島京子、本
    • 訪問リハビリ始まる、
    • 花の鎖、読む
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

私のプレミアブログ

 プレミアウェブ教室  satiko さん

奈良長谷寺へ、、、

 2021年11月01日 06:32
近鉄奈良桜井から近い長谷寺へ行きました、

駅から15分歩きます、参道に入ると法起院があり、

本堂は徳道上人自ら刻んだと伝わる座像があります、

西国33か所を創設したそうです、

長谷寺は仁王門から長い階段です、

登廊(のぼりろう)は399段で3廊に分かれている、

本尊の観音様のおみ足に触れ御縁を結びました、

本堂の舞台から門前町が一望できます、

五重塔はs29年にできたものです、

参道には草餅、柿の葉寿司、

三輪そうめんのにゅう麺と炊き込ご飯など頂きました、

コメント
 9 件
 2021年11月03日 06:36  プレミアウェブ教室  satiko さん
ヒマリッコさん お早うございます

長谷寺は西国33番所の一つです、

奈良の桜井から近いです、山の中で広々としています、

本堂からの見晴らしもいいです、

大きな観音様の足に触れて、願い事をしてきました、

草餅、にゅう麺、柿の葉寿司などおいしかったです、
 2021年11月02日 06:30  プレミアウェブ教室  satiko さん
雅さん お早うございます、
上廊は平安時代に、病気平癒のためにお礼に作ったものです、

私も階段は動機がするようになり、休みながらです、

お花はなかったです、紅葉もまだですね、

観音様のおみ足に触れて、願い事をしてきました、
 2021年11月02日 06:25  プレミアウェブ教室  satiko さん
てるみさんて お早うございます

ほら貝はいい音色でした、

2人の住職が弾いていました,

薬師如来坐像や、弘法大師座像もありました、

先日の映画のロケ地などで行きたくなったようです、
 2021年11月01日 11:39  亀有駅前教室  雅 さん
satiko さん~こんにちは!(^^)!

長谷寺と聞くと、こちらの西新井大師の牡丹を思い出します。
長谷寺から移殖した牡丹が、今では関東一の数に増えたのよ。
春になると、幾つもある牡丹園が、目を楽しませてくれるからね。

関西に出向いたら、長谷寺も行きたい場所の一つに上げてあるが
階段の数が、400段近いと聞くと、最初から諦めそうよ。駅の階段の
44段を上ると、心臓の動悸が止まらず平常になるまで時間がかかるのよ。
ニュー麺と 炊き込みご飯は魅力ね~ 食いしん坊は大好きよ。
 2021年11月01日 11:15  ライフ香里園教室  てるみ さん
satikoさん こんにちは

階段が長いですね、疲れそう~
縁結びの神様なんですね。

ほら貝の音を聞くことが出来るんですね。

草餅、柿の葉寿司、炊き込みご飯
この季節ならではですね。
 2021年11月01日 09:47  プレミアウェブ教室  satiko さん
うめちゃんさん こんにちは

長谷寺のご本尊の観音様の足に触れましたね、

五色のひもは外出の時、守ってくれるようですね、

皇族や貴族も観音様を見に、(長谷寺詣で)という言葉が生まれたほどです、

創建以来何度も焼失したようですね、
 2021年11月01日 09:41  プレミアウェブ教室  satiko さん
michanさん こんにちは

長谷寺でほら貝が聞けました、

住職2人です、音色がいいですすね、

観音様は10メーtトル以上あります、

右田に錫杖を持ち、平らな石の上に立つお姿です、

見上げるほどです、願い事をしてきました、
 2021年11月01日 07:46  ライフ国分教室  うめちゃん さん
satikoさん
おはようございます
長谷寺にお参りに
本尊の観音様のおみ足に触れ御縁を結んだ 
五色の紐 お守りをいただいてきました
今も 手元にあります
中のご本尊の千手観音の手に繋がっていて
外でこの紐を手にとって参りしたときにね
 2021年11月01日 06:59  遠鉄百貨店教室  michan さん
satikoさん〜

おはようございます(^O^)

奈良の長谷寺はブログ友のお部屋で良く案内されていますね。
昨日はお天気悪くなかったですか?
お出かけできてよかったわね。

ホラガイの音色って独特ですよね〜
近所にも山伏修行された方がいらして、方角見てもらったり
地鎮祭お願いしたりするのよ。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座