錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2313 プッシュアップ⑤
2021年09月23日 14:01



しつこくも、プッシュアップバーを使ってキッチン台でやる、インクラインプッシュアップのお話でございます。
( ゚Д゚)っ☆ まだ、あんのかーい!
前回記事「2312 プッシュアップ④」で書いたやり方。
(写真1)
●キッチン台の角にプッシュアップバーをかける形にした
●バーに角度が付いた
●俺の体に対してバーが水平となり、やりやすくなった
●バーの内側に「テレビ転倒防止ジェル」を貼った
●本来の使い方ではないが、しっかりホールドしてくれる
これで万事オッケー♪と思われたが、そうはイカデビル(死神博士)。
左右のバーそれぞれの 4本足に、滑り止めクッションが付いているが、効いているのは前の 2本のみ。
後ろ側は、「テレビ転倒防止ジェル」を貼ったバー内側の 1点。
プッシュアップすると斜めに力が働くので、ジェルがよれて剥がれてしまう。
そもそも、円管バー内側の曲面で支えるのがダメである。
やはり、滑り止めクッションの付いた 4本足で支えないといけない。
なので、キッチン台の角にプッシュアップバーをかける形にしつつ、キッチン台のせせり出た天板の裏側に何かを足せばいい。(写真2)
せせり出た部分は奥行き 100mm ある。
奥行100mm×高さ100mm×幅150mmのものを、ふたつ。
これを、天板の裏側、左右のバーの後ろの 2本足とキッチン台本体の間で挟む。
●そこそこの硬さがあり、潰れず軽くて傷つけないもの
●100mm×100mm×150mm をふたつ
それは、なんだろう?
発泡スチロール角柱 1個 (100mm×100mm×400mm)をアマゾンで購入した。
(写真3)
半分にすれば、100mm×100mm×200mm がふたつになる。
もう、明日、届くらしい。
発泡スチロール角柱をキッチン台天板の裏側に、どう貼り付けるか、それはあとで考える。
明日が楽しみ。
~~~~~~~~
いま、コーヒーを淹れていると、ものすごいスピードでカップの周りをコバエが移動している。
あっ、きさまー!
コバエじゃなくて、飛蚊症でした。 ( ̄_ ̄) アフン
柳 秀三
( ゚Д゚)っ☆ まだ、あんのかーい!
前回記事「2312 プッシュアップ④」で書いたやり方。
(写真1)
●キッチン台の角にプッシュアップバーをかける形にした
●バーに角度が付いた
●俺の体に対してバーが水平となり、やりやすくなった
●バーの内側に「テレビ転倒防止ジェル」を貼った
●本来の使い方ではないが、しっかりホールドしてくれる
これで万事オッケー♪と思われたが、そうはイカデビル(死神博士)。
左右のバーそれぞれの 4本足に、滑り止めクッションが付いているが、効いているのは前の 2本のみ。
後ろ側は、「テレビ転倒防止ジェル」を貼ったバー内側の 1点。
プッシュアップすると斜めに力が働くので、ジェルがよれて剥がれてしまう。
そもそも、円管バー内側の曲面で支えるのがダメである。
やはり、滑り止めクッションの付いた 4本足で支えないといけない。
なので、キッチン台の角にプッシュアップバーをかける形にしつつ、キッチン台のせせり出た天板の裏側に何かを足せばいい。(写真2)
せせり出た部分は奥行き 100mm ある。
奥行100mm×高さ100mm×幅150mmのものを、ふたつ。
これを、天板の裏側、左右のバーの後ろの 2本足とキッチン台本体の間で挟む。
●そこそこの硬さがあり、潰れず軽くて傷つけないもの
●100mm×100mm×150mm をふたつ
それは、なんだろう?
発泡スチロール角柱 1個 (100mm×100mm×400mm)をアマゾンで購入した。
(写真3)
半分にすれば、100mm×100mm×200mm がふたつになる。
もう、明日、届くらしい。
発泡スチロール角柱をキッチン台天板の裏側に、どう貼り付けるか、それはあとで考える。
明日が楽しみ。
~~~~~~~~
いま、コーヒーを淹れていると、ものすごいスピードでカップの周りをコバエが移動している。
あっ、きさまー!
コバエじゃなくて、飛蚊症でした。 ( ̄_ ̄) アフン
柳 秀三
すみれさん
そうなんです。
肩・腰・膝を痛めないように、脳血管を切らないようにと、遠回りしています。
その遠回りが、ちょっと楽しいです。
それにしても、特別な運動じゃなくても、普段の動きが大した役割を担っていたんだなと実感する毎日です。
柳 秀三
そうなんです。
肩・腰・膝を痛めないように、脳血管を切らないようにと、遠回りしています。
その遠回りが、ちょっと楽しいです。
それにしても、特別な運動じゃなくても、普段の動きが大した役割を担っていたんだなと実感する毎日です。
柳 秀三
コメント
1 件