パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2288 知らないこと

 2021年09月14日 15:07
紛らわしいが、「敬老の日」と「老人の日」がある。

敬老の日
国民の祝日に関する法律(1948年、祝日法)第2条によれば、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
2002年以前は、毎年9月15日だった。
2003年以降現在は、9月の第3月曜日に変わっており、今年は9月20日である。

老人の日、老人週間
老人福祉法(1963年、老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、持って老人の福祉を図ることを目的として制定された法律)よって定められた。
老人の日が 9月15日で、9月15日より 1週間が、老人週間となっている。

敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村で、1947年9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年-2010年)が「老人を大切にし、年よりの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので 9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い 9月中旬ということで決められた。昭和22年(1947年)当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場に送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇はそうした親たちらに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。

出典は、すべて Wikipedia より。

~~~~~~~~

へぇー、養老の滝の伝説ってなんですかぁ?

知らんもんね。

調べたけど、サッパリ読む気になれないので「養老の滝の伝説」は割愛。

というわけで、敬老の日と、老人の日とがありますよ、ということである。

今日、以下のネット記事を読んだ。

『「老人の日」(15日)を前に、118歳で世界最高齢の田中カ子さん=福岡市東区=に対し、福岡県が13日、お祝いのコチョウランとメッセージカードを贈った。』

くぉらっ、「老人の日」じゃなくて「敬老の日」だろ!

9月15日じゃなくて、9月20日だろ! ばかちんがっ!

そう思ったので、調べたら、そういうことだった。

知らないことはたくさんある。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座