パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2244 間近な天体

 2021年08月24日 11:08
写真1は、2021年8月23日23時30分、南南東の空。

2階の寝室の掃き出しの窓を開け、iPhone SE 1G(第1世代)でズームなしで撮影。

ぜひ、拡大表示で見ていただきたい。

角度の見当がつくように、わざとお隣の屋根をトリミングで消していない。

大きな天体は、地球の衛星、月。

右側ちょっと下にある星は、たぶん木星。

宵の明星・金星はもっと早い時間帯で西の空らしいので、これはたぶん、木星。

地球と同じ太陽系の惑星、木星(Jupiter)。



昨夜11時過ぎ、寝ようとしたら、空が明るいのでベッドから起き上がった。

高い位置にある縦長三枚窓ごしに見ると、この木星らしき星だけが見えた。

この星が 8月18日の「2233 孤独な白い星」に添付した写真の星かも知れない。
(写真2)

ただ、空の明るさのもとは、この星ではない。

縦長三枚窓からは見えない位置に、月があるはず。

なので、掃き出しの窓のカーテンをめくると、そこに月があった。

iPhone SE 1G を持ってきて、窓を開けた。

バルコニーに身を乗り出して月をズームで撮影しようとしたが、手ブレする。

月とこの星も一緒に撮影したいので、ズームをやめて撮った。

このあたりの不便さを感じることで、もっと高機能のカメラを搭載したスマートフォンが欲しいと思うんだろうな。

いやいや、俺は、これでいい。

iPhone SE 1G の貧弱なカメラでいい。

何度も撮り直して、この一枚を得た。



もし、木星ならば、木星の直径は、地球の11倍、月の41倍。

ネットからいただいた図で、木星と地球の比較図を作ってみた。(写真3)

月の直径は、地球の 1/3 と考えていい。

見上げた空の月の位置に木星があったらどうだろう。

ものすごい圧迫感のはずだ。

月との引力によって、地球の海の満ち引きが起きる。

だとすると、その41倍もの天体が地球に及ぼす影響は計り知れない。

そもそも、地球の間近に木星があるということは、地球が木星の衛星になるわけで、その条件で地球に生物がいるはずもないけれど。

間近な天体が月(Moon)だけで良かった。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2021年08月24日 16:26  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

「寝る前に月明かりに気づいて、写真に撮った。

 隣りの星も一緒に撮ったのだが、これは木星かも知れない。」

ただ、それだけなのに。

写真も、その一枚だけで充分なのに。

余計なことを書いて、余計な図を添付して、主題がブレている。

土星なのか木星なのかわからないので、ぼやかしてしまった。

木星とハッキリさせて、タイトルも「Jupiter」にすればよかった。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座