錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2204 カメラアプリ
2021年08月08日 22:24


iPhone SE 1G(第1世代)のカメラアプリで、ズームイン/アウトをしたいのに、方法がわからなかった。
Android スマートフォンのカメラアプリでは、画面をスワイプすると「ズーム」や「明るさ」を調整するスライダーが現れるのに、iPhone SE 1G では出ない。
わからないことはネットで調べる。
すると、カメラアプリを立ち上げた画面で、二本指でピンチあるいはストレッチ(縮小あるいは拡大)をすると、ズームのスライダーが現れた。(写真1)
そのスライダーをドラッグして、ズームイン/アウトの調整をすればいい。
~~~~~~~~
片手で iPhone SE 1G のカメラアプリで撮るとき、位置的に画面のシャッターボタンをタップするのが難しい。
だから、音声でシャッターを押せないかと考えた。
知りたいことはネットで調べる。
[設定]→[アクセシビリティ]→[音声コントロール]→[コマンドをカスタマイズ]→[カスタム]から、音声でシャッターボタンをタップさせることはできるらしい。
登録した英語音声で「シャッターボタンをタップするというジェスチャ」を動作させるということが設定できるのだ。
説明通りその設定するのだが、タップする位置を指定する場面でシャッターボタンに合わせられない。
シャッターボタンのあるべき位置が、その場面では欄外になっていて設定できない。
なので、あきらめた。
「声シャッター」というアプリを AppStore からインストールしようと思ったが、あまりアプリを増やしたくないので、これもやめた。
その代わり、本体左側にあるヴォリュームキーをシャッターボタンとして使う方法を知った。
カメラアプリを立ち上げて、本体をヴォリュームキーを右上にホームボタンを左側に来るように横にして、ヴォリュームキーを押すとシャッターが切れるという。
(写真2)
やってみたらできた。
じゃ、縦長で撮影したいときはどうなんだと思った。
本体を縦のままでヴォリュームキーを押してみたら、シャッターが切れた。
どんな向きにしても、カメラアプリを立ち上げてヴォリュームキーを押せば、シャッターが切れるみたいである。
なーんだ。
柳 秀三
Android スマートフォンのカメラアプリでは、画面をスワイプすると「ズーム」や「明るさ」を調整するスライダーが現れるのに、iPhone SE 1G では出ない。
わからないことはネットで調べる。
すると、カメラアプリを立ち上げた画面で、二本指でピンチあるいはストレッチ(縮小あるいは拡大)をすると、ズームのスライダーが現れた。(写真1)
そのスライダーをドラッグして、ズームイン/アウトの調整をすればいい。
~~~~~~~~
片手で iPhone SE 1G のカメラアプリで撮るとき、位置的に画面のシャッターボタンをタップするのが難しい。
だから、音声でシャッターを押せないかと考えた。
知りたいことはネットで調べる。
[設定]→[アクセシビリティ]→[音声コントロール]→[コマンドをカスタマイズ]→[カスタム]から、音声でシャッターボタンをタップさせることはできるらしい。
登録した英語音声で「シャッターボタンをタップするというジェスチャ」を動作させるということが設定できるのだ。
説明通りその設定するのだが、タップする位置を指定する場面でシャッターボタンに合わせられない。
シャッターボタンのあるべき位置が、その場面では欄外になっていて設定できない。
なので、あきらめた。
「声シャッター」というアプリを AppStore からインストールしようと思ったが、あまりアプリを増やしたくないので、これもやめた。
その代わり、本体左側にあるヴォリュームキーをシャッターボタンとして使う方法を知った。
カメラアプリを立ち上げて、本体をヴォリュームキーを右上にホームボタンを左側に来るように横にして、ヴォリュームキーを押すとシャッターが切れるという。
(写真2)
やってみたらできた。
じゃ、縦長で撮影したいときはどうなんだと思った。
本体を縦のままでヴォリュームキーを押してみたら、シャッターが切れた。
どんな向きにしても、カメラアプリを立ち上げてヴォリュームキーを押せば、シャッターが切れるみたいである。
なーんだ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件