越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
高度経済成長(4)*371
2021年07月19日 09:05
・・・昨日の記事(3)の続きになります。
6. いざなぎ景気(1965年11月〜70年7月 4年9ヶ月)年平均成長率は11.5%
長期間続いた好景気
神武景気・岩戸景気をさらに上回る好景気として、日本神話で日本の国土をつくったとされている伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の名前から付けられた。
1967年に池田内閣の所得倍増計画が目標達成する
1968年に日本は国民総生産(GNP)資本主義国第2位に成長
7. 高度経済成長時代の終わりから安定成長時代へ
1971年 円切り上げ 1ドル=360円⇒1ドル=308円へ
1973年 固定為替相場制(1ドル=360円)から変動為替相場制へ・・・輸出が拡大していった
1973年 第一次石油危機・・・石油危機に世界経済は大打撃
日本も異常な物価の高騰(狂乱物価)に苦しみ、高度経済成長は終わりを告げた
1974年 戦後初めて経済成長率がマイナスに転落(翌年にはプラスに回復)
1978年 イラン革命
1979年 第二次石油危機
日本経済は石油危機や円高による不況を乗り切り,安定成長時代を迎える
6. いざなぎ景気(1965年11月〜70年7月 4年9ヶ月)年平均成長率は11.5%
長期間続いた好景気
神武景気・岩戸景気をさらに上回る好景気として、日本神話で日本の国土をつくったとされている伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の名前から付けられた。
1967年に池田内閣の所得倍増計画が目標達成する
1968年に日本は国民総生産(GNP)資本主義国第2位に成長
7. 高度経済成長時代の終わりから安定成長時代へ
1971年 円切り上げ 1ドル=360円⇒1ドル=308円へ
1973年 固定為替相場制(1ドル=360円)から変動為替相場制へ・・・輸出が拡大していった
1973年 第一次石油危機・・・石油危機に世界経済は大打撃
日本も異常な物価の高騰(狂乱物価)に苦しみ、高度経済成長は終わりを告げた
1974年 戦後初めて経済成長率がマイナスに転落(翌年にはプラスに回復)
1978年 イラン革命
1979年 第二次石油危機
日本経済は石油危機や円高による不況を乗り切り,安定成長時代を迎える
コメントがありません。
コメント
0 件