越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
高度経済成長(3)*370
2021年07月18日 07:39
・・・昨日の記事(2)の続きになります。
4. 高度経済成長政策
1960年7月に発足した池田勇人内閣は「所得倍増」をスローガンに,1955年頃から始まっていた経済の高度成長を進める政策をとった。
池田勇人内閣による目標:10年で1人当たり国民所得を2倍に増やす
結果:1967年に目標達成,
1968年に日本は国民総生産(GNP)資本主義国第2位に成長
高度経済成長政策は次の佐藤栄作内閣にも受け継がれた。
5. オリンピック景気(1962年11月〜64年10月 2年)
1964年のオリンピック東京大会開催を受けた好景気
交通網の整備や競技施設が必要となり、東海道新幹線や首都高速道路などが整備される。
そして、国立競技場、日本武道館などの競技施設が整備され建設需要が高まった。
また、オリンピックとパラリンピックを見るためにテレビが普及される。
その後、オリンピックの閉会とともに景気は後退していく。
(4)へ続く・・・
4. 高度経済成長政策
1960年7月に発足した池田勇人内閣は「所得倍増」をスローガンに,1955年頃から始まっていた経済の高度成長を進める政策をとった。
池田勇人内閣による目標:10年で1人当たり国民所得を2倍に増やす
結果:1967年に目標達成,
1968年に日本は国民総生産(GNP)資本主義国第2位に成長
高度経済成長政策は次の佐藤栄作内閣にも受け継がれた。
5. オリンピック景気(1962年11月〜64年10月 2年)
1964年のオリンピック東京大会開催を受けた好景気
交通網の整備や競技施設が必要となり、東海道新幹線や首都高速道路などが整備される。
そして、国立競技場、日本武道館などの競技施設が整備され建設需要が高まった。
また、オリンピックとパラリンピックを見るためにテレビが普及される。
その後、オリンピックの閉会とともに景気は後退していく。
(4)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件