西友山科教室
みすちゃん さん
マテバシイ
2021年06月10日 23:05

公園や小学校の周りには
よく常緑の木が植えて有ります
単なる常緑樹だと思っていたのが
5月末頃に傍を通ると変わった花らしいものが付いてました。
そうなると俄然 気になって来ますね
一体何の木なんだろう?
傍を通っても臭いは感じられません。
高さ15m以上 幹径60cm 葉は長さ9~16㎝ 幅3~7cmの長楕円形で表面に光沢があり、厚みがあって堅い。
栗の花に似た房状の白い花は 尾状花弁で5~9㎝
新しい枝の葉腋に数個斜上してついてます。これは雄花弁
雌花弁は 新しい枝の上部の葉腋につく5~9㎝の尾状花弁
雌花弁の上部にはしばしば雄花もつきます。
雄花・雌花とも黄褐色で小さく、花被は6裂します。果実は長さ1.5~2.5cmで長楕円形の堅果(どんぐり)で、翌年の秋に褐色に熟します。
殻斗(どんぐりの帽子)は椀状で、総苞片は瓦重ね状に並びます。
〔利用〕
どんぐりには渋味があまりないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用にできます。
材は建築材、器具材、木炭の原料、薪などにされます。
伝手でこの木の名前を教えてもらい 再度通った時によく眺めると花弁の側に実らしきものも見えました。
どんぐりの実の付き方は団子状に固まるものだと思ってたのが 棒状の枝に交互に着くんですね~ それが成長すると隙間が無くなるので何の違和感もなくなります。
食料にもでき 果ては建築にも使用できるとあって昔から学校などの側に植えてあるのかな?とも一人合点しました。
よく常緑の木が植えて有ります
単なる常緑樹だと思っていたのが
5月末頃に傍を通ると変わった花らしいものが付いてました。
そうなると俄然 気になって来ますね
一体何の木なんだろう?
傍を通っても臭いは感じられません。
高さ15m以上 幹径60cm 葉は長さ9~16㎝ 幅3~7cmの長楕円形で表面に光沢があり、厚みがあって堅い。
栗の花に似た房状の白い花は 尾状花弁で5~9㎝
新しい枝の葉腋に数個斜上してついてます。これは雄花弁
雌花弁は 新しい枝の上部の葉腋につく5~9㎝の尾状花弁
雌花弁の上部にはしばしば雄花もつきます。
雄花・雌花とも黄褐色で小さく、花被は6裂します。果実は長さ1.5~2.5cmで長楕円形の堅果(どんぐり)で、翌年の秋に褐色に熟します。
殻斗(どんぐりの帽子)は椀状で、総苞片は瓦重ね状に並びます。
〔利用〕
どんぐりには渋味があまりないため、アク抜きを必要とせず、そのまま炒って食用にできます。
材は建築材、器具材、木炭の原料、薪などにされます。
伝手でこの木の名前を教えてもらい 再度通った時によく眺めると花弁の側に実らしきものも見えました。
どんぐりの実の付き方は団子状に固まるものだと思ってたのが 棒状の枝に交互に着くんですね~ それが成長すると隙間が無くなるので何の違和感もなくなります。
食料にもでき 果ては建築にも使用できるとあって昔から学校などの側に植えてあるのかな?とも一人合点しました。
だしまきまついさん こんばんは
遅くなってごめんなさいね 見落しました<m(__)m>
マテバシイの名前を覚えておられたんですね
小さい頃はどんぐりの実を使って作品を作ったりしますね
落ちた木の実を見つけたりするのも楽しいらしいです。
色々な種類がある中でシイ類の仲間だけはタンニンも少なくて
甘みがあるそうです。私が昔食べたのはこっちかな?
日本の広葉樹の多くはブナの木の仲間。沖縄~九州~近畿等 暖かい地域は
樫の木が多く生えてます。
子供の日の柏餅の葉っぱも 実はカシワと言うどんぐりのなる大きな葉っぱらしいわ
これはビックリ! 柏の木の葉っぱかと思ってたわ~
遅くなってごめんなさいね 見落しました<m(__)m>
マテバシイの名前を覚えておられたんですね
小さい頃はどんぐりの実を使って作品を作ったりしますね
落ちた木の実を見つけたりするのも楽しいらしいです。
色々な種類がある中でシイ類の仲間だけはタンニンも少なくて
甘みがあるそうです。私が昔食べたのはこっちかな?
日本の広葉樹の多くはブナの木の仲間。沖縄~九州~近畿等 暖かい地域は
樫の木が多く生えてます。
子供の日の柏餅の葉っぱも 実はカシワと言うどんぐりのなる大きな葉っぱらしいわ
これはビックリ! 柏の木の葉っぱかと思ってたわ~
nanaさん こんばんは
今時どんぐりの実が食べられる何て 知ってる人は少ないでしょうね
私も田舎育ちですが 小学生の頃にシイの実を食べたことがあります。
細長い実です。 写真とは違いますが生のままに齧って食べたのよ
丸い実は苦くて食べられ無かったわ。
田舎ではお年寄りが子供達に おやつ代わりに教えてくれますね
マテバシイの木と教えてもらったので 昔を思い出しました。
今では工作の材料としか考えてないのかも・・・
今時どんぐりの実が食べられる何て 知ってる人は少ないでしょうね
私も田舎育ちですが 小学生の頃にシイの実を食べたことがあります。
細長い実です。 写真とは違いますが生のままに齧って食べたのよ
丸い実は苦くて食べられ無かったわ。
田舎ではお年寄りが子供達に おやつ代わりに教えてくれますね
マテバシイの木と教えてもらったので 昔を思い出しました。
今では工作の材料としか考えてないのかも・・・
みすちゃんさん こんばんは(^^)
「マテバシイ」・・・なんか聞いたことがあるなあ・・・と思った瞬間 思い出しました。
ちょっと長いドングリだ~
息子が小学生の頃 科学センターで 実物のドングリを貼り付けて ドングリ図鑑を作りました。
その時 覚えたドングリの名 「マテバシイ」
久しぶりに 聞きました。
そして 息子とドングリを拾った昔を 思い出しました。
「マテバシイ」載せて頂いて ありがとうございました(*^-^*)
「マテバシイ」・・・なんか聞いたことがあるなあ・・・と思った瞬間 思い出しました。
ちょっと長いドングリだ~
息子が小学生の頃 科学センターで 実物のドングリを貼り付けて ドングリ図鑑を作りました。
その時 覚えたドングリの名 「マテバシイ」
久しぶりに 聞きました。
そして 息子とドングリを拾った昔を 思い出しました。
「マテバシイ」載せて頂いて ありがとうございました(*^-^*)
oyabunさん おはようございます
名神高速道路わきには 同じ様に並木が植えられています。
以前は夾竹桃が多かったけど 切り倒されて
今ではブナ科の植物が多いですね
秋になると 歩道に小さなどんぐりがいっぱい落ちています。
学校脇の 常緑樹は葉っぱも大きくて まさかどんぐりの木なんて・・・
思いもしなかったわ
小学校は築50年以上経ってるんじゃないかな
これも当時は災害に適応するように考えて植えてあるのでしょうね
誰も知らず何も使われず現在まで大きく育ってます。
名神高速道路わきには 同じ様に並木が植えられています。
以前は夾竹桃が多かったけど 切り倒されて
今ではブナ科の植物が多いですね
秋になると 歩道に小さなどんぐりがいっぱい落ちています。
学校脇の 常緑樹は葉っぱも大きくて まさかどんぐりの木なんて・・・
思いもしなかったわ
小学校は築50年以上経ってるんじゃないかな
これも当時は災害に適応するように考えて植えてあるのでしょうね
誰も知らず何も使われず現在まで大きく育ってます。
うめちゃん おはようございます
何気なく普段見ている植木が 花が咲くと途端に
あれは何?だもんね
栗の花にも似ているしで 凄く気になりました。
名まえを教えてもらって ヘぇ~としみじみ眺めて
枝に実が付いてるのが見えました。
付き方も初めて見たのよ!不思議な感覚でしたよ
新しい枝にしか花も実もならないんですね
何気なく普段見ている植木が 花が咲くと途端に
あれは何?だもんね
栗の花にも似ているしで 凄く気になりました。
名まえを教えてもらって ヘぇ~としみじみ眺めて
枝に実が付いてるのが見えました。
付き方も初めて見たのよ!不思議な感覚でしたよ
新しい枝にしか花も実もならないんですね
みすちゃん おはようございます
探求心を刺激したのはマテバシイでしたか
カタカナだと??ですが、椎の一種なのですね
花は雌雄共に尾状花弁で、意外と大木なのですね
実はアク抜き不要で、簡単に食用に出来るし、幹や枝は建築材等々にOK
使いでのある樹木ですね~♪
災害時には役立てられるかもね~
探求心を刺激したのはマテバシイでしたか
カタカナだと??ですが、椎の一種なのですね
花は雌雄共に尾状花弁で、意外と大木なのですね
実はアク抜き不要で、簡単に食用に出来るし、幹や枝は建築材等々にOK
使いでのある樹木ですね~♪
災害時には役立てられるかもね~
みすちゃん
おはようございます
本当に 普段見ていても 名前の知らないというか
忘れてるのも 多い
マテバシイは 近くの公園というか 歩道に名札が
ついいぇるのでわかります
早く 植物園に 行きたいなぁ
おはようございます
本当に 普段見ていても 名前の知らないというか
忘れてるのも 多い
マテバシイは 近くの公園というか 歩道に名札が
ついいぇるのでわかります
早く 植物園に 行きたいなぁ
コメント
7 件