パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

ナゴヤ球場、名鉄最寄り駅とJR最寄り駅

 2021年06月04日 20:32
前回のブログで、ドクターイエローを撮影に行った名鉄山王駅の話を少ししました。
山王駅と言えばかつて中日ドラゴンズの本拠地であったナゴヤ球場の最寄り駅で子供の頃に何回か連れて行ってもらったことを思い出します(●´ω`●)

名鉄山王駅は1944(昭和19)年に開業し、1956(昭和31)年に中日球場前駅とし、1976(昭和51)年はナゴヤ球場前と改称されてドラゴンズが1997(平成9)年に本拠地をバンテリンドームナゴヤ移転後、2005(平成17)年に開業当初の駅名である「山王」と改称されました。
ドラゴンズがナゴヤ球場を本拠地とした頃は普段は普通電車しか止まらない山王駅に試合の開催日には特急、急行等の電車も臨時停車をさせて利用客はさばいていました。

1987(昭和62)年に国鉄が民営化されてJR東海が発足したころ、名鉄の駅よりも球場に近いところを通っている貨物線に目をつけ、そこに臨時駅を設置して球場利用客の輸送に加わろうとしました。
そして1987年7月1日からナゴヤ球場正門前駅として試合開催日に営業するようになりました。この駅は予想以上に好評で地元からは常設駅にしてほしいという話があったため、東海道本線上に尾頭橋駅を設置して1995(平成7)年3月に開業させました。これによって、ナゴヤ球場正門前駅は1994(平成6)年のシーズン終了をもって廃止となりました。

ドクターイエローの撮影に行った際に現在のナゴヤ球場正門前駅跡とナゴヤ球場に立ち寄ってみました(2枚目と3枚目のコラージュ写真参照(=゚ω゚)ノ)
もちろんホーム等は跡形もありませんでしたが、駅名看板は尾頭橋駅の案内看板となり、高架下には選手のイラストが残っていたのが印象的でした。
実はJRナゴヤ球場正門前駅は一度も利用したことはなかったのですが、特急・急行型の車両が使われたり、グリーン車にも乗車券で乗れたり、硬券乗車券であったりと鉄道ファンが興味をそそるところだったので乗りに行かなかったことを後悔してオリマス(;^ω^)
JRの駅は本当に目の前にナゴヤ球場がありましたので利便性は名鉄より間違いなく良い感じでしょう。

現在のナゴヤ球場はドラゴンズ二軍本拠地と室内練習場として使われ、寮もこの一角にゴザイマス(=゚ω゚)ノ

コメント
 8 件
 2021年06月06日 15:01  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんにちは~(^^♪

そうなんですよ、山王駅はナゴヤ球場の最寄り駅で野球観戦で何度か利用したことあります。
観戦中、時々バックスクリーン奥に新幹線の高架橋が見えて新幹線が通過するのが見えるのが印象的でした。
ナゴヤ球場正門前駅はJR貨物が所有する路線に作った駅なんですが、沿線住民は駅の常設化を希望してJR側も近くにウインズ名古屋という場外馬券売り場があってお客を見込めるということでJR東海が所有する線路である東海道本線上に尾頭橋駅を設置したという事らしいです。

そう言えばシー子さんはジャイアンツファンでしたね(^ω^)
 2021年06月06日 00:47  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
山王駅がなごや球場と縁があるとは知りませんでした
しかも尾頭橋駅がその為に設置されたとはちなみに尾頭橋駅は私が住むマンションから歩いて行ける距離ですが
尾頭橋駅を一度も利用した事がないので
なごや球場 中日球場から
そして矢田にナコヤドーム、バンテリードーム名古屋と
目まぐるしく変わりました。
ただ私は学生時代から巨人ファンとして来ていたので関心はありませんでした。
なごや球場の事は姉の嫁ぎ先が熱田区だったので聞いていました。
 2021年06月05日 23:37  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさん引き続き~(=゚ω゚)ノ

ドクターイエローの情報ありがとうございますm(__)m
6日は市民講座のイベントが午後から入っていて狙えるとしたら下りかと思われますね、どうしようかしらん…
7日あったとすれば問題はなさそうです。

のぞみ検測の日はこれから色々と調整を考えてみるつもりです。
 2021年06月05日 23:25  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

実は僕、興和が名古屋が本社の会社とは知りませんでした(;^ω^)
よくCMで見る全国的に名が通っている会社が名古屋が本社だったりしたことがビックリする時がありました、例えばスポーツ用品のアルペンとか。
ナゴヤドームがネーミングライツを募集していたこともちょっとビックリでしたね。

ドラゴンズは今まで投打がかみ合わなかったのが交流戦に入ってからかみ合うようになりました。この調子で頑張って欲しいものです♪

当時かなり混んでいたので乗りに行くのを避けたこともあったわけですが、今になって乗りに行くだけでもしておけば良かったと後悔しています(;^ω^)


 2021年06月05日 11:23  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん

最後に のぞみ検測です。

  9日(水)下り   10日(木)上り
  18日(金)下り   19日(土)上り
  28日(月)下り   29日(火)上り
  ダイヤはいつもと同じです。
  上記以外の駅の時刻は私のブログにコメントでお入れ下さい。
 
  以上、今月のドクターイエローの運転日です。
  すべて予測ですので変更になる場合もあり、責任は持ちません。
  
  
 
 2021年06月05日 11:07  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こだま検測上りのダイヤです。
新大阪で6日折り返したときも、7日も同じダイヤで走ると思われます。

   博多まで行った場合は (7日)
    博多発  9:26発
    西明石  13:40
    新大阪着 14:10 鳥飼車輌基地へ
   6日? 7日?
    新大阪  15:39発
    名古屋  16:49着 16;51発
    豊橋   17:23着 17:25発
    東京   19:39着

      
      

  
      
 2021年06月05日 10:46  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
ドクターイエローの件です。

今月はこだま検測が有ります。
早速ですがそれが明日、6日下り、7日上りの予測なのです。
 時間は 東京  10:12のこだまのスジを使うようで、それでしたら
     豊橋  12:26 5分通過待ち 12:31発
     名古屋 12:59
     新大阪 14:10着 鳥飼車輌基地
     新大阪 16:50発
     西明石 17:13
     博多  21:36着 になります。
     今月は新大阪までで折り返す予想も出ているようで
     当日のライブカメラでの確認が必要ですね。

    次に 続きます。

 
 2021年06月05日 10:32  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。

今年からナゴヤドームはバンテリンドームになったのですね。
興和は名古屋に本社を置く会社だそうで、コルゲンコーワや
キャベジンコーワは良く聞きますが、医薬品以外も有名な
専門商社なのですね。

ドラゴンズは交流戦調子が良いみたいで頑張って下さい。
上で待ってますので(こんなこと言えるのも今だけかも?)

それからアイツの件ですが続きに書きます。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座