メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
愛知こどもの国
2021年05月28日 23:33
前回紹介した東幡豆駅から蒲郡に向かって行くと、次の駅は「こどもの国」と言います。
こちらは駅から15分程歩いた「愛知こどもの国」という自然をいかした児童総合遊園施設の最寄り駅となっております(1枚目のコラージュ写真(=゚ω゚)ノ)
この駅は1936(昭和11)年7月に蒲郡まで全通した際に洲崎駅として開業しました。
そして1974(昭和49)年10月に愛知県政100周年を記念して、当時の幡豆郡幡豆町(現在は西尾市東幡豆町)の三河湾が一望できる100万平方メートルの敷地に「愛知こどもの国」が開園した際、現在の位置に移転しました。
そして1976(昭和51)年10月に最寄り駅だと示すために駅名を「こどもの国」に改称して現在に至ります。
この「愛知こどもの国」は豊かな緑と日差しのもとで、次代を担う児童の健全な育成を願い、自然の中での遊びを通して児童の健康増進と豊かな情操を養うことを目的につくられた児童総合遊園施設となっております。
あさひが丘とゆうひが丘のエリアがあってキャンプ場があったり遊歩道があったりと自然と親しむことができる大規模な自然公園といったところでしょうか(^ω^)
他に園内の移動に使うランドトレインやゴーカートと言った乗り物もあるのですが、その中で蒸気機関車が走っているというのが注目してほしい気がします。
ゆうひが丘のエリアにあり、全長1,135mの距離を約7分で走ります。機関車の客車からは三河湾を一望することができます。この蒸気機関車は遊園地の遊具扱いにはなるのですが、こどもの国開園当初から使われていて福島県の協三工業で作られた本格的なものですから遊具と言っても結構侮れないです。
線路の幅がナローゲージと呼ばれる762㎜のものです。日本の営業している鉄道でも3ヵ所しか採用されていない線路幅で貴重なものなのです、これに乗るために来るだけの価値もある気がします。
この駅もかつては「愛知こどもの国」の利用者で賑わっていましたが現在はとても静かで存在していた駅舎が老朽化のために壊されていました。
駅周辺に民家らしきものは無く、ホームからは遠くに三河湾を見ることができます。
また蒸気機関車に乗りに行くために寄ってみたいところですね(●´ω`●)
なお3枚目のコラージュ写真は7年前に訪問した時のものです。
こちらは駅から15分程歩いた「愛知こどもの国」という自然をいかした児童総合遊園施設の最寄り駅となっております(1枚目のコラージュ写真(=゚ω゚)ノ)
この駅は1936(昭和11)年7月に蒲郡まで全通した際に洲崎駅として開業しました。
そして1974(昭和49)年10月に愛知県政100周年を記念して、当時の幡豆郡幡豆町(現在は西尾市東幡豆町)の三河湾が一望できる100万平方メートルの敷地に「愛知こどもの国」が開園した際、現在の位置に移転しました。
そして1976(昭和51)年10月に最寄り駅だと示すために駅名を「こどもの国」に改称して現在に至ります。
この「愛知こどもの国」は豊かな緑と日差しのもとで、次代を担う児童の健全な育成を願い、自然の中での遊びを通して児童の健康増進と豊かな情操を養うことを目的につくられた児童総合遊園施設となっております。
あさひが丘とゆうひが丘のエリアがあってキャンプ場があったり遊歩道があったりと自然と親しむことができる大規模な自然公園といったところでしょうか(^ω^)
他に園内の移動に使うランドトレインやゴーカートと言った乗り物もあるのですが、その中で蒸気機関車が走っているというのが注目してほしい気がします。
ゆうひが丘のエリアにあり、全長1,135mの距離を約7分で走ります。機関車の客車からは三河湾を一望することができます。この蒸気機関車は遊園地の遊具扱いにはなるのですが、こどもの国開園当初から使われていて福島県の協三工業で作られた本格的なものですから遊具と言っても結構侮れないです。
線路の幅がナローゲージと呼ばれる762㎜のものです。日本の営業している鉄道でも3ヵ所しか採用されていない線路幅で貴重なものなのです、これに乗るために来るだけの価値もある気がします。
この駅もかつては「愛知こどもの国」の利用者で賑わっていましたが現在はとても静かで存在していた駅舎が老朽化のために壊されていました。
駅周辺に民家らしきものは無く、ホームからは遠くに三河湾を見ることができます。
また蒸気機関車に乗りに行くために寄ってみたいところですね(●´ω`●)
なお3枚目のコラージュ写真は7年前に訪問した時のものです。
