パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2062 宅配ボックス⑧

 2021年05月18日 15:03
昨年 4月に玄関ポーチに宅配ボックスを置いた。

そもそも不在で再配達してもらうのが申し訳ないなとずっと思っていて、コロナウイルス禍によりさらにご苦労だろうと思った。

これはもう待ったなしだ。

考えるより行動だと思い、カインズホームセンターで安い樹脂製の灯油ポリ容器入れを購入して、宅配ボックスとした。

折からアマゾンもクロネコヤマトも、コロナウイルス感染対策として、希望者には対面しないで置いていく置き配を始めたので、なおのことタイムリーな判断だなと思った。



あれから1年、宅配の流れも変わり、わが家は置き配指定をしていない。

宅配ボックスを利用するとなると、フタを開けて中腰での作業となり、箱買いの飲料水など重い荷物の場合、ボックスに入れるのも出すのも大変である。

だから、インタフォンを鳴らしてもらい、不在のときだけ宅配ボックスに入れてもらうようにしている。

ところで、宅配ボックスを置くようになって、最近 2回だけ、宅配ボックスに入れてもらえず不在票をいただいた。

ボックスを置いた当初は「宅配BOX」と表示していたが、もう配達員さんも覚えただろうと、防犯の意味もあり表示を外してしまった。

ところが、配達員さんが変わると、新しい配達員さんはそれを知らない。

何も表示が無ければ、はたから見ればただ玄関ポーチにボックスが置いてあるだけである。

ボックス内には、住所・氏名・お礼が書いてあるのだが、ボックスがただの道具入れなのかもしれないので、配達員さんは門扉を開けてまで確認はできない。

なので、宅配ボックスに小さくビニールテープを貼って、そこに「宅配BOX」と油性マジックで書いた。

そうしたうえで今日、すべて「宅配ボックスに置き配指定」にしようかなと思った。

「宅配ボックスに置き配指定」にしてしまえば、配達員さんは「インタフォンを鳴らして、待つ」ことをショートカットできる。

わが家にとっても、インタフォンに応えておふくろが慌てて出ることが減り、メリットである。

ネットであらゆるものが買えて、自宅に届く時代。

インターネットがすごいのではなく、日本全国自宅まで届けられるマンパワーのネットワークがすごいのである。

配達員さん、ありがとう。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2021年05月19日 00:40  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

おふくろは、インタフォンが鳴ったり、電話が鳴ったりすると、慌てて出ようとします。

慌てなくていいと言ってもダメです、必ず慌てます。

世代なんでしょうかね、人を待たせちゃいけないと思うんですかね。

慌てて階段転げ落ちたりでもしたらもうお終いです。

だから、固定電話を解約しました。

そして、インタフォンです。

おふくろはなんにせよ人と話すのが好きなので、訪問者は任せているんですが、宅配便を宅配ボックスに置き配にして、おふくろが慌てる回数を減らそうと思いました。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座