メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
名鉄電車で一番古い電車と新しい電車
2021年05月14日 23:44



今回のブログは名鉄で現役で走っている電車の中で、一番古い電車と新しい電車をちょっと紹介してみることにします( ..)φ
先ず一番古い電車は1枚目のコラージュ写真です、6000系という数字が付けられていて1976(昭和51)年に登場した電車です。
この電車は名鉄が戦後初めて本格的に通勤電車を作った電車となりますね。1977(昭和52)年に鉄道友の会より、その年の優秀な電車に贈られるブルーリボン賞に選出されています。
登場した頃は特急電車を思わせるような雰囲気があってセミクロスシート車とこれまでの名鉄電車の2扉クロスシート車の伝統を引き継ぐ感じとなっていましたが、現在では全てロングシート車になっていて純粋な通勤型の電車となっております。
登場して45年あまりでも主要な路線で急行電車にも使われていますが、主に普通電車やワンマン運転用に改造されてローカルな路線に使われています(=゚ω゚)ノ
そして2枚目と3枚目のコラージュ写真が一番新しい名鉄電車で9500系という数字が付けられています。
6000系が登場した頃は通勤電車であるけど、特急電車を感じさせるものになりましたけど、この9500系は最初から通勤電車を意識した作りとなっていますね。
通勤電車ではありますが、席の座り心地は良さそうです。そして特急電車のみに提供していたMeitetsu Free Wi-Fiが搭載されているとのこと。他にも扉の上に車内案内表示器があって、これは4か国語対応となっていて防犯カメラもついているというものでございます。
最高速度も120㎞なので通勤電車なんですが、特急電車に使われても良いような性能となっております。実際に6両編成の特急車両に自由席用として増結されることがあるようです。
以前の名鉄電車のようなスカーレット一色ではなく、ステンレスの色剥き出し部分があるのが個人的にいただけないですが、名鉄の戦後初の本格的通勤電車として登場した6000系から45年程経過して登場した9500系はかなりオシャレな仕上がりではないでしょうか。
今度は1988年から登場していないパノラマタイプの新型特急電車の登場を期待したいものです(●´ω`●)
先ず一番古い電車は1枚目のコラージュ写真です、6000系という数字が付けられていて1976(昭和51)年に登場した電車です。
この電車は名鉄が戦後初めて本格的に通勤電車を作った電車となりますね。1977(昭和52)年に鉄道友の会より、その年の優秀な電車に贈られるブルーリボン賞に選出されています。
登場した頃は特急電車を思わせるような雰囲気があってセミクロスシート車とこれまでの名鉄電車の2扉クロスシート車の伝統を引き継ぐ感じとなっていましたが、現在では全てロングシート車になっていて純粋な通勤型の電車となっております。
登場して45年あまりでも主要な路線で急行電車にも使われていますが、主に普通電車やワンマン運転用に改造されてローカルな路線に使われています(=゚ω゚)ノ
そして2枚目と3枚目のコラージュ写真が一番新しい名鉄電車で9500系という数字が付けられています。
6000系が登場した頃は通勤電車であるけど、特急電車を感じさせるものになりましたけど、この9500系は最初から通勤電車を意識した作りとなっていますね。
通勤電車ではありますが、席の座り心地は良さそうです。そして特急電車のみに提供していたMeitetsu Free Wi-Fiが搭載されているとのこと。他にも扉の上に車内案内表示器があって、これは4か国語対応となっていて防犯カメラもついているというものでございます。
最高速度も120㎞なので通勤電車なんですが、特急電車に使われても良いような性能となっております。実際に6両編成の特急車両に自由席用として増結されることがあるようです。
以前の名鉄電車のようなスカーレット一色ではなく、ステンレスの色剥き出し部分があるのが個人的にいただけないですが、名鉄の戦後初の本格的通勤電車として登場した6000系から45年程経過して登場した9500系はかなりオシャレな仕上がりではないでしょうか。
今度は1988年から登場していないパノラマタイプの新型特急電車の登場を期待したいものです(●´ω`●)
masakisiさん再び~(^^♪
スカーレット一色でないのが寂しい気はしますし、SR車のようなセミクロスシートでないのもちょっと寂しい感じがします。
でも前面のスカーレットとブラックの引き締まった顔は僕も好きです♪
通勤電車にfreeWi-Fiや防犯カメラ、インバウンド対応として車内案内表示が4か国語になっているのも意欲的ですよね。
パノラマsuperに次ぐパノラマタイプの新型特急車両も期待したいところでし、5700系、5200系以来のSR車が登場しないものかと思ったりしますが、9500系、9100系をセミクロスシートにしてみるのも面白い気がします(^ω^)
スカーレット一色でないのが寂しい気はしますし、SR車のようなセミクロスシートでないのもちょっと寂しい感じがします。
でも前面のスカーレットとブラックの引き締まった顔は僕も好きです♪
通勤電車にfreeWi-Fiや防犯カメラ、インバウンド対応として車内案内表示が4か国語になっているのも意欲的ですよね。
パノラマsuperに次ぐパノラマタイプの新型特急車両も期待したいところでし、5700系、5200系以来のSR車が登場しないものかと思ったりしますが、9500系、9100系をセミクロスシートにしてみるのも面白い気がします(^ω^)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
以前9500系、9100系の写真をリクエストされていたので見かけた時に写真を撮るようにしていました。
先日トレインラリーに参加した際、新安城駅で列車待ち合わせしていて乗客が少なかった9500系を見かけたので車内も撮影させていただきました♪
最近は塗装の手間を省くためにステンレス剥き出しの車両が多くなっている傾向がありますが、名鉄でも増えてきましたね。ちなみに瀬戸線は尾張旭に検車区を移す際、住宅街で塗装設備が設置できない関係でステンレス製の専用車両が投入されたという話があります。
文字が足りなくなったので続きます(=゚ω゚)ノ
以前9500系、9100系の写真をリクエストされていたので見かけた時に写真を撮るようにしていました。
先日トレインラリーに参加した際、新安城駅で列車待ち合わせしていて乗客が少なかった9500系を見かけたので車内も撮影させていただきました♪
最近は塗装の手間を省くためにステンレス剥き出しの車両が多くなっている傾向がありますが、名鉄でも増えてきましたね。ちなみに瀬戸線は尾張旭に検車区を移す際、住宅街で塗装設備が設置できない関係でステンレス製の専用車両が投入されたという話があります。
文字が足りなくなったので続きます(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
おはようございます。
9500系並びに9100系。良い車両が出来ましたね。
設備に関しては、今必要なものすべて、フリーWi-Fiに防犯カメラに。
ステンレス車体ですね。
前面のスカーレットレッドとブラックの引き締まった顔は好きですよ。
最近は車体はほとんどがステンレスかアルミ合金なので塗装やラッピングの
面積を減らすのが通常のようで。
今年で30両を越える増備になって、6000系の置き換えが進みますね。
これからの運用方法が楽しみです。
おはようございます。
9500系並びに9100系。良い車両が出来ましたね。
設備に関しては、今必要なものすべて、フリーWi-Fiに防犯カメラに。
ステンレス車体ですね。
前面のスカーレットレッドとブラックの引き締まった顔は好きですよ。
最近は車体はほとんどがステンレスかアルミ合金なので塗装やラッピングの
面積を減らすのが通常のようで。
今年で30両を越える増備になって、6000系の置き換えが進みますね。
これからの運用方法が楽しみです。
コメント
3 件