錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2028 休業・時短要請
2021年04月22日 10:26

コロナウイルス感染拡大による、3度目の緊急事態宣言の発出の気配が濃厚である。
俺個人としては、緊急事態宣言の発出自体は賛成だ。
しかしながら、報道されている予想されたその中身に納得できない。
相変わらずの店舗・施設への休業・時短要請である。
昨年4月の1回目、今年1月の2回目と、断続的な休業要請・時短要請は、経済の停滞どころか生活基盤の崩壊も呼び起こしている。
昨年4月の1回目は「初めてだから仕方がない」でまだ理解できるが、それでも早すぎる解除のうえに、無策と言える「with コロナ」発言、「Go To キャンペーン」のぶち込み。
この一年間、緊急事態宣言の発出に際して、どういった内容が良いのか考えておくことはしなかったのだろうか。
再びの発出は予想しなかったのだろうか。
相変わらずの店舗・施設への休業・時短要請。
その要請に対する減益保証要求と反発と混乱。
一律じゃない、個々の店舗・施設・イベントに合わせたきめ細かな感染対策の体制の創出をするつもりはなかったのだろうか。
頭低くしていれば災いは過ぎていくとでも・・・。
「with コロナ」「Go To キャンペーン」のごまかしはもう効かない。
俺は、(国、自治体の)行政を万能とは思っていない。
偉い人たち・賢い人たちとも思っていない。
だから、やたらに非難はしたくないけれど、あまりにもお粗末である。
地震・台風等の災害が起きると、医療体制はもちろん避難者の仮設住宅等の避けて通れない問題が必ず持ち上がる。
災害大国ゆえに、災害の予測・防止ももちろん大事だがふだんから災害が起きたときの用意も、もっと覚悟するべきじゃないだろうか。
ともかく、3度目の緊急事態宣言が発出され、休業要請・時短要請がされるのだろう。
国によっては感染率の低い国もある。
昨年、腹を据えて緊急事態宣言を徹底していれば(早い解除をしていなければ)、日本の状況も変わっていただろう。
一年後のいま、状況はもっと悪化している。
悪化しているのに、やることは一緒。
そんな行政に、頼る・非難するよりも、個々に合わせた生活の仕方はある。
でも
まだ、あるいは、もう
切迫感無いよね?
柳 秀三
俺個人としては、緊急事態宣言の発出自体は賛成だ。
しかしながら、報道されている予想されたその中身に納得できない。
相変わらずの店舗・施設への休業・時短要請である。
昨年4月の1回目、今年1月の2回目と、断続的な休業要請・時短要請は、経済の停滞どころか生活基盤の崩壊も呼び起こしている。
昨年4月の1回目は「初めてだから仕方がない」でまだ理解できるが、それでも早すぎる解除のうえに、無策と言える「with コロナ」発言、「Go To キャンペーン」のぶち込み。
この一年間、緊急事態宣言の発出に際して、どういった内容が良いのか考えておくことはしなかったのだろうか。
再びの発出は予想しなかったのだろうか。
相変わらずの店舗・施設への休業・時短要請。
その要請に対する減益保証要求と反発と混乱。
一律じゃない、個々の店舗・施設・イベントに合わせたきめ細かな感染対策の体制の創出をするつもりはなかったのだろうか。
頭低くしていれば災いは過ぎていくとでも・・・。
「with コロナ」「Go To キャンペーン」のごまかしはもう効かない。
俺は、(国、自治体の)行政を万能とは思っていない。
偉い人たち・賢い人たちとも思っていない。
だから、やたらに非難はしたくないけれど、あまりにもお粗末である。
地震・台風等の災害が起きると、医療体制はもちろん避難者の仮設住宅等の避けて通れない問題が必ず持ち上がる。
災害大国ゆえに、災害の予測・防止ももちろん大事だがふだんから災害が起きたときの用意も、もっと覚悟するべきじゃないだろうか。
ともかく、3度目の緊急事態宣言が発出され、休業要請・時短要請がされるのだろう。
国によっては感染率の低い国もある。
昨年、腹を据えて緊急事態宣言を徹底していれば(早い解除をしていなければ)、日本の状況も変わっていただろう。
一年後のいま、状況はもっと悪化している。
悪化しているのに、やることは一緒。
そんな行政に、頼る・非難するよりも、個々に合わせた生活の仕方はある。
でも
まだ、あるいは、もう
切迫感無いよね?
柳 秀三
すみれさん
付け加えです。
要は、政府は、国民と違って、コロナウイルス感染拡大の終息を、第一義的に考えていないということですよ。
そうなんです、違うんです。
昨年、拡大がニュースになり始めたころ、森永卓郎が言ってました。
「できるわけないけど、各家庭にお金を出して、3ヵ月間家を出ないでください、とやれば終息します。できませんけどね」
まったくそうだなと思いましたよ、極端な話。
でもそんなことできないし、その後のことを政治家として考えると、オリンピックの中止もマズい。
コロナウイルス感染拡大の終息だけを目指すことはできないでしょうね、行政は。
柳 秀三
付け加えです。
要は、政府は、国民と違って、コロナウイルス感染拡大の終息を、第一義的に考えていないということですよ。
そうなんです、違うんです。
昨年、拡大がニュースになり始めたころ、森永卓郎が言ってました。
「できるわけないけど、各家庭にお金を出して、3ヵ月間家を出ないでください、とやれば終息します。できませんけどね」
まったくそうだなと思いましたよ、極端な話。
でもそんなことできないし、その後のことを政治家として考えると、オリンピックの中止もマズい。
コロナウイルス感染拡大の終息だけを目指すことはできないでしょうね、行政は。
柳 秀三
すみれさん
昨年4月8日に発出された一回目の緊急事態宣言が、5月25日で解除されました。
俺は、「まだ終息したわけじゃない、せっかく、せっかく、効果が出ているんだから、もっと、あと一カ月続けてくれ」と思いました。
むろん、行政だって、個人個人はそう思ったでしょう。
しかし、各方面からの圧により、解除に至ったのだと思います。
JR東日本の今年3月期の決算が4500億円の赤字とのニュースが伝えられました。
一企業だけじゃないですし、圧は相当なものでしょう。
終息を目指すのか、経済を憂慮するのか、かじ取りは大変だと思います。
国民の審判は選挙だけで、大まかですからね。
柳 秀三
昨年4月8日に発出された一回目の緊急事態宣言が、5月25日で解除されました。
俺は、「まだ終息したわけじゃない、せっかく、せっかく、効果が出ているんだから、もっと、あと一カ月続けてくれ」と思いました。
むろん、行政だって、個人個人はそう思ったでしょう。
しかし、各方面からの圧により、解除に至ったのだと思います。
JR東日本の今年3月期の決算が4500億円の赤字とのニュースが伝えられました。
一企業だけじゃないですし、圧は相当なものでしょう。
終息を目指すのか、経済を憂慮するのか、かじ取りは大変だと思います。
国民の審判は選挙だけで、大まかですからね。
柳 秀三
コメント
2 件