パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

伊勢鉄道に乗って二つ目の鉄印ゲット♪

 2021年04月23日 20:33
以前僕のブログにて、明知鉄道で鉄印帳をゲットして愛知環状鉄道で最初の鉄印を手に入れたことを書きました。
今回、先週のことですが伊勢鉄道へと出かけて2枚目の鉄印を手に入れてまいりました(^^♪

伊勢鉄道の鉄印は鈴鹿駅で販売されており、鈴鹿の伝統工芸「伊勢型紙」の技法でできています。
伊勢型紙とは、友禅、ゆかたなどの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いる物なんだそうです。和紙を加工した型紙に彫刻刀で文様や図柄を丹念に彫り抜いていきます。
鈴鹿市にこの様な伝統工芸があったとは初めて知りました。
伊勢鉄道の鉄印はこれを染型紙として使用したものです。通常版は鈴鹿抹茶の色合いに染めたもので300円、そして3/27からは400枚の限定で鈴鹿墨のまちの書道家である万代香華さんとコラボした鉄印が400円で販売されており、僕はその限定版を手に入れてきたワケです(1枚目のコラージュ写真参照)。
限定版は春の時期にふさわしい仕上がりの鉄印となっていますね♪

では伊勢鉄道について紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ
伊勢鉄道は国鉄伊勢線として1973(昭和48)年に南四日市-津間が開業しました。開業前は名古屋方面から南紀や伊勢志摩方面へ列車で向かうためには亀山を経由しなければならず、直通列車を運転しようとすると亀山で方向転換をする必要がありましたが、開業後は方向転換することなく南紀・伊勢志摩方面へ行くことができるようになります。
ところが伊勢線だけの利用者が伸び悩んで第二次特定地方交通線に選定されて廃止となりそうだったのが、1987(昭和62)年に第三セクターの伊勢鉄道に転換されて開業することになりました。
現在は線内を走る普通列車の他、JR東海の特急「南紀」号と快速「みえ」号の全列車が乗り入れていて名古屋と南紀・伊勢志摩方面を結ぶ短絡線の役割を果たしています。
線内の鈴鹿駅は特急「南紀」、快速「みえ」の全列車と普通列車が停車していて国鉄伊勢線時代に比べると飛躍的に便利になってオリマス(=゚ω゚)ノ

では次回のブログも伊勢鉄道を題材にした話となります(^ω^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座