パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

伊勢鉄道に乗って二つ目の鉄印ゲット♪

 2021年04月23日 20:33
以前僕のブログにて、明知鉄道で鉄印帳をゲットして愛知環状鉄道で最初の鉄印を手に入れたことを書きました。
今回、先週のことですが伊勢鉄道へと出かけて2枚目の鉄印を手に入れてまいりました(^^♪

伊勢鉄道の鉄印は鈴鹿駅で販売されており、鈴鹿の伝統工芸「伊勢型紙」の技法でできています。
伊勢型紙とは、友禅、ゆかたなどの柄や文様を着物の生地を染めるのに用いる物なんだそうです。和紙を加工した型紙に彫刻刀で文様や図柄を丹念に彫り抜いていきます。
鈴鹿市にこの様な伝統工芸があったとは初めて知りました。
伊勢鉄道の鉄印はこれを染型紙として使用したものです。通常版は鈴鹿抹茶の色合いに染めたもので300円、そして3/27からは400枚の限定で鈴鹿墨のまちの書道家である万代香華さんとコラボした鉄印が400円で販売されており、僕はその限定版を手に入れてきたワケです(1枚目のコラージュ写真参照)。
限定版は春の時期にふさわしい仕上がりの鉄印となっていますね♪

では伊勢鉄道について紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ
伊勢鉄道は国鉄伊勢線として1973(昭和48)年に南四日市-津間が開業しました。開業前は名古屋方面から南紀や伊勢志摩方面へ列車で向かうためには亀山を経由しなければならず、直通列車を運転しようとすると亀山で方向転換をする必要がありましたが、開業後は方向転換することなく南紀・伊勢志摩方面へ行くことができるようになります。
ところが伊勢線だけの利用者が伸び悩んで第二次特定地方交通線に選定されて廃止となりそうだったのが、1987(昭和62)年に第三セクターの伊勢鉄道に転換されて開業することになりました。
現在は線内を走る普通列車の他、JR東海の特急「南紀」号と快速「みえ」号の全列車が乗り入れていて名古屋と南紀・伊勢志摩方面を結ぶ短絡線の役割を果たしています。
線内の鈴鹿駅は特急「南紀」、快速「みえ」の全列車と普通列車が停車していて国鉄伊勢線時代に比べると飛躍的に便利になってオリマス(=゚ω゚)ノ

では次回のブログも伊勢鉄道を題材にした話となります(^ω^)
コメント
 12 件
 2021年04月26日 22:20  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんこんばんは~(^^♪

なるほど、以前コメントにでていた可児市の親戚の方が鈴鹿の伊勢型紙をやっていたんですね(^ω^)
 2021年04月26日 17:54  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さんこんにちは
兄が引き継ぎましたが訳あって廃業して後はサラリーマンに転業しました
その兄も高齢になり今は岐阜県可児市に居を移しています以前御嵩駅近くに住んでいる兄とはその兄です。
 2021年04月26日 11:11  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
シー子さんおはようございます(^^♪

なんと!シー子さんの父方の親戚が伊勢型紙に関係していたとはびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
タオルに模様をつける時に使用していたということですか。
シー子さんのお兄さんが伊勢型紙を作っていたんですね、本当にびっくりです。
現在もやってらっしゃるなり、引き継がれているとかしているんでしょうか…( ..)φ
 2021年04月26日 01:02  メッツ大曽根教室  シ―子 さん
鉄道の旅人さん今晩は
伊勢の型紙は私の父方の親戚が鈴鹿市に住んでいてタオルを製造していてその時に使っていたようです。
私が結婚前に実家でも兄がその型紙を製造していました。
 2021年04月25日 13:50  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんにちは~(^^♪

伊勢鉄道のホームページを後で見てみると、そろそろ限定版の鉄印も残り少なくなっているようですので限定版を手に入れておいて良かったです!(^^)!
基本的に「鉄印」は版画のように既に出来上がったものを購入する形になりますが、実際にその場で記帳するところもあるんです。
僕の住む場所から一番近いのは天竜浜名湖鉄道なので早く行ってみたいものです。

奈良に扇子を作るのに和紙に彫刻刀で紋様や図柄を掘り抜いて作っている工房があるとはびっくりです。検索するとそれらしき物を発見したので後でじっくり読んでみることにします(^^)/
 2021年04月25日 13:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
lunaさんこんにちは~(^^♪

お寺の「御朱印」の鉄道版である「鉄印」が誕生して一年余り…
各鉄道会社が工夫を凝らした鉄印を制作して販売しているうえに限定版が出てきたりしてバリエーションも増えてきました。
鉄印帳も色々とあるので何回でも集めてみたくなりますね(#^.^#)
 2021年04月24日 21:51  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

二つ目の鉄印おめでとうございます。
400枚の限定版をゲットしたんですね、よかったー

鈴鹿の伝統工芸「伊勢型紙」の技法でできているんですね、
御朱印とちがって、型紙で版画みたいに作られているんですね。

奈良では、扇子を作るのに和紙に彫刻刀で紋様や図柄を掘り抜いて作っている工房があります。
伊勢鉄道があるのは知りませんでした。

 2021年04月24日 19:14  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
鉄道の旅人さん~ こんばんは

以前に鉄印帳をゲットして愛知環状鉄道で最初の鉄印を入手
覚えていますよ~

伊勢鉄道の鉄印は鈴鹿駅で販売~鈴鹿の伝統工芸技法で
出来ているんですね~説明をゆっくり読んでいます
入手出来て良かったですね~ゆっくりと集めて下さいね~
 2021年04月24日 15:55  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
hopeさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

鉄印は全国の第3セクター鉄道が連携して、鉄道を利用してもらおうと2020年に誕生したものです。
第3セクター鉄道等協議会に加盟している鉄道会社にあって鉄印帳を購入して鉄印を記帳します、「御朱印」の鉄道版といったところです。
扱っている各鉄道会社の「鉄印」もそれぞれ工夫を凝らしていて、伊勢鉄道は鉄印の用紙を地元の工芸品を使っているというわけですね〜、和紙を加工したところに彫刻刀で模様等を掘っていくわけですから凄い気がします。

鈴鹿サーキット稲生という駅があって、ここから20分程歩くと鈴鹿サーキットに行く事ができます(=゚ω゚)ノ
 2021年04月24日 15:32  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ

国鉄伊勢線時代は特急・急行といった名古屋から南紀方面に直通する列車以外の線内の普通列車は7往復程しかなく使い勝手が悪かったので利用者も伸びず輸送密度の基準値を下回ったため、第2次特定地方交通線に指定された経緯があります。
つまり幹線並みの施設があり、短絡線の役目も果たせるのでやりようにやっては黒字に出来るのに輸送密度は廃止に値する数字ということで国鉄再建法によって切られて第3セクターとなったわけです。
現在は「南紀」「みえ」に加え線内の普通列車は1時間に1本確保されて収支はトントンという感じですね。

伊勢鉄道はJRに戻してほしいですね…
 2021年04月24日 09:41  ならファミリー教室  hope さん
鉄道の旅人さん   こんにちは

先の クロスシートとロングシートの記事も読ませて頂きました
ヘェ〜 そんな呼び方が有るんだって 勉強になりました。

鉄印なる物が有るんですね? 知りませんでした。
伊勢型紙は着物の柄を染めるのに使われているのですか…
色々勉強になりました(^。^)

鈴鹿のサーキットへは車で行った事が有りますよ
こんな鉄道が有るのですね?
 2021年04月24日 07:12  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
鉄印収集にいらっしゃったのですね。
近鉄の独壇場の三重においては、あまりなじみのない
路線ですね。
伊勢鉄道は名古屋から新宮の短絡線の役目を担っているのですね。
JR東海と西日本の境界駅の亀山や新宮があることで両社間を行き
来する列車が無く、優等列車も走っていないのが、近鉄の独占状態
を生んでいるのでしょうね。
伊勢鉄道は路線の形を見るとわざわざ第3セクターにする必要が
有るのか疑問です。
もっと有効に活用すると近鉄を脅かしそうな気がするのですが。

信楽高原鉄道、京都丹後鉄道にいらっしゃることがあればご一報
下さい。ご一緒させて頂きます。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座