パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 3月の黄色先生の予定表ができました♪
    • ディズニーと新幹線がコラボ(=゚ω゚)ノ
    • 冬の伊吹山と黄色先生
    • 「エリカ」さん より
    • 「masakisi」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「イロン」さん より
    • 「violet」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

クロスシートとロングシート

 2021年04月20日 20:21
今回のブログタイトル「クロスシート」と「ロングシート」…
これは鉄道車両の座席の配列のことを言います。
ブログを書いている時に鉄道ファン以外の方にはこの言葉は通じないんだと実感していたことから、ちょっと取り上げて説明してみることにします(=゚ω゚)ノ

先ずは「クロスシート」というのはどういう配列なのか、1枚目にコラージュ写真を添付しました。
ちなみにモデルは名鉄1200系「パノラマsuper」でございます。線路と枕木で言えば枕木方向に椅子がならんでいます、進行方向かその真後ろを向いて座ることができます。
こういう配列にすると席数が多くとれますからたくさんの人が座ることができますので、特急とかの優等列車みたいな長距離に使われる車両に多いタイプだという気がします。

そして2枚目のコラージュ写真が「ロングシート」という配列です。こちらのモデルは御嵩に行った時に乗車した名鉄6000系でございます。
線路と枕木で言えば線路方向に椅子が並んでいるワケです。進行方向かその真後ろに向いてではなく、進行方向の右側か左側を向いて座る形になりますね。
この配列にすると席数は少なくなりますが、立つ人のスペースが増えます。一両当たりの定員がクロスシート車よりたくさん乗ることが出来ますし、通路スペースが広くとれますから外にも出やすくなるので通勤電車みたいに短距離でたくさん人を乗せる使われる列車に多いタイプですね。

そして写真には用意していませんが、出入口付近がロングシートであとはクロスシートである配置をセミクロスシートと呼んだりしますね。
セミクロスシート車の配置は他に進行方向から見て右側がロングシートで左側がクロスシートとか、3つ扉があると1つ目と2つ目の扉の間はロングシートで2つ目と3つ目の扉の間はクロスシートという感じで各鉄道会社の車両は色々と工夫をこらしています。

最近では状況に応じてクロスシートとロングシートの切り替えができる車両が出てきましたね、3枚目にコラージュ写真にしました(=゚ω゚)ノ
こちらは近鉄の車両です、他に関東地区で東武、西武、京王と東急でもこのタイプの車両が走っています。この春からは京急でも走るらしいです。

僕はクロスシートの車両が嬉しいですが、皆さんはどちらの席の配列が好みでしょうか(^ω^)

コメント
 14 件
 2021年04月23日 20:08  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ひろこさんこんばんは~(^^♪

そう言えば北九州市って以前は路面電車でしたね。
たぶん路面電車はロングシートだったという気がします。ちなみに北九州市内のJR線の普通列車はセミクロスシートの割合が多いという印象です。
北九州市から福岡市内までの高速バスが存在しているというのはちょっと意外な気がします。小倉ー福岡間はJR九州の鹿児島本線、JR西日本の山陽新幹線、西鉄の高速バスが競っている感じですね。

バスも高速バスですとくつろぐことができるクロスシートの配列になってますね(^ω^)
 2021年04月23日 12:17  スピナマート中井店教室  ひろこ さん
鉄道の旅人 さん (*′σ∀`)【☆゚+.コンニチハッ.+゚☆】

北九州市内は西鉄バスのみです
福岡市に行くのも西鉄高速バスで
JRはほとんど利用しないです

西鉄バスのシートはロングシートからクロスシートに
替わって随分経ちます
北九州市の人口は減る一方でバスの利用者も減るばかりです

今年もなんじゃもんじゃを見に行ってきました
少し早かったかな~





 2021年04月22日 00:48  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

そうなんです、「クロスシート」が新幹線などに使われる長距離用で「ロングシート」は通勤電車に主に使われていますね。
北野田を通る南海電車では特急「こうや」、「りんかん」、「泉北ライナー」、「ラピート」、「サザン」の指定席車以外はロングシートと言ったところデス(=゚ω゚)ノ

最近では通勤距離も長くなってきていて、座って通勤したい方も増えているので3扉でクロスシート車を作ってみたり、あるいはクロスシート車を用意し指定席にして料金を取る電車も増えてきていますね。

各鉄道会社、状況に応じて席の配列を色々と工夫をしております(=゚ω゚)ノ
 2021年04月22日 00:11  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさん続きます(=゚ω゚)ノ

でも最近の名鉄車両でも1200系の一般車や2200系の一般車にもクロスシートを採用したり、地下鉄上飯田線乗り入れ車両の300系がセミクロスシートとなっています。
そんなところに昔の2扉クロスシートにこだわっていた頃の名鉄が表れている気がしています。

デュアルシート車って意外と広がっていない気がしますね、使い勝手は良くないのでしょうか…
ヘッドレスト付きでしたら、ロングシートでも座り心地は良さそうな気がします。僕も転換操作は一度見てみたいものです。

28日のzoomは参加の方向で調整します。
今週中には記入するつもりです( ..)φ
 2021年04月21日 23:56  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

東海地区は名鉄が自動車に対抗するために2扉クロスシート車を積極的に導入していました、SR車と言われていたシリーズですね。
6000系の登場時は通勤型でしたが、まだクロスシートにしていましたけど最近はロングシートの車両の割合が多くなってきました。2年前に5300・5700系が廃車になってからはSR車は作られなくなってしまって結構長距離を走る急行がオールロングシートの車両になってしまい残念です(´;ω;`)
JR東海の313系のような3扉クロスシートの車両がSR車シリーズとして作られないものかと期待しています。
パノラマタイプの新型も見たいものです♪
 2021年04月21日 22:48  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

「クロスシート」と「ロングシート」とは、鉄道車両の座席の配列のことなんですね。
言葉は知らなかったけど。
わかります。

混む時は「ロングシート」が使われますね。
立つ人のスペースがたくさんとれるもの。
通勤電車など使われるのかな?

「クロスシート」は新幹線などに使われる配列でしょうか?
長距離用にね。


 2021年04月21日 21:23  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
土川先生こんばんは~(^^♪

そうです、これがパノラマsuperでゴザイマス(=゚ω゚)ノ
ただこの車両が登場したのは1988年でして、数年前にリニューアルされました。ちなみに六両編成で豊橋側2両が指定席ですが、残りの4両は自由席で3扉でクロスシート車となっておりまして岐阜側の先頭車はパノラマタイプではないのです。

名鉄電車は2扉クロスシートが大多数のイメージですが、2扉でロングシートというのも混ざっていた記憶があります。
やはりセミクロスシートなら落ち着けるし、出入りもしやすい感じがしますね。
東京近辺は乗車券のみでクロスシートに乗ることができるイメージが無いから走ってほしいですね。
 2021年04月21日 10:53  イトーヨーカドー明石教室  masakisi さん
鉄道の旅人さん
続きです。
阪神も2002年に製造の9300系から中間車4両にクロスシートを採用し
やっと新快速と対抗できる車両が揃いました。

写真の近鉄5800系新造車でデュアルシートと名付けて走っていますが
あまり製造されていないのは大阪中心部の乗客数を考えるとロングシート
が良いのでしょうね。
結局、ヘッドレスト付のロングシートが私は好きです。
ただ、デュアルシートの転換操作時は一度見るべき価値がありそうです。

28日のZOOMはどうされますか?
 2021年04月21日 10:36  イトーヨーカドー明石教室  masakisi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
過去にクロスシートとロングシートは各社、試行錯誤の歴史がありますね。
関西では国鉄と私鉄の競争から国鉄の背もたれ90度のクロスシートに対抗
してゆったり座れるクロスシートを採用した経緯があります。
山陽電車も今では直通特急専用の5000系も最初は3両編成クロスシートでの
登場でした。朝、夕の混雑時には乗客定員の関係から運用せず昼間の閑散時
にのみ走らせるという苦肉の策を実施していました。
阪神との直通運転が始まった1998年梅田から姫路の長距離を走るのに6両化
されやっと日の目を見た感があります。
 2021年04月21日 06:54  イオンモール津田沼教室  イオンモール津田沼教室 さん
鉄道の旅人さんへ

普段の通勤にはセミクロスシートがいいかな(*^-^*)
鉄道の旅人さんの写真で、パノラマスーパーの最近の様子が
分かりました(`・ω・´)ゞ

私が学生だった頃は、名古屋本線はロングシートだったような(;^_^A

もうすでにずっと昔になりましたので(;^_^A
 2021年04月20日 23:53  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
カズサンさんこんばんは~(^^♪

僕の地元を走る名鉄電車は、学生の頃はほとんどの車両が2扉クロスシート車で座り心地が良かったのですが、この数十年はラッシュの時間帯に対応できないということが生じるようになってロングシート車の割合がかなり多くなってきたので少し残念に感じています。
JR東日本の東京近郊の普通列車は結構長距離を走るようになったけど、ロングシートの割合が多くなった気がしますね。そしてJR東日本のローカル線に行くとロングシート車が多くなってきています。

ラッシュ時にも長距離にも対応するために各鉄道会社は車両の座席配置にも色々と工夫がみられる気がします(=゚ω゚)ノ
 2021年04月20日 23:07  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
鉄道の旅人さん、こんばんは

クロスシーとロングシートはわかりますよ。

旅行をしたり、長い時間乗るときはクロスシーとが快適で落ち着きます、
60分ぐらいの乗車でしたら、ロングシートで充分です。

電車に乗るとき、クロスシートの電車が来た時にはラッキーだと思います、
座れる時にはね。
 2021年04月20日 22:39  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
lunaさんこんばんは~(^^♪

lunaさんのブログに出てくる山陽電車は確か特急に使われる車両でクロスシートがありますね、ロングシートの車両が多いというイメージがあります。
なるほど、姫路に向かうのはロングシートで乗り換えはロングシートとクロスシートが半々なのも分かる気がします。

是非山陽電車以外の電車に乗る時もクロスシートとロングシートを意識して乗ってみたくださいませ(=゚ω゚)ノ
 2021年04月20日 21:45  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
鉄道の旅人さん~ こんばんは

パソコンを閉じ様として見っけました

座席のクロスシートとロングシートの説明ですね

私は、姫路に行く時はロングシートの電車に乗り
途中の乗り換えはその時によって半々かな・・

座席の意味がわかりました~ありがとうございます<m(__)m>
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座