メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
秘境駅㉒
2021年04月16日 21:48



今回の秘境駅は列車本数が最低一時間に二本は確保されているので列車で行き易いところではありますが、周辺はほとんど何もないので秘境の雰囲気は味わうことができるかなというところです。
しかもこの駅は名古屋駅から中央本線の普通列車に乗って40分程度で行くことができます。
本日は名古屋から所要時間が1時間もかからないところで秘境を味わえそうな駅を2か所、ブログ2本立てにして紹介します。
先ずは古虎渓(ここけい)駅です(=゚ω゚)ノ
古虎渓駅は1940(昭和15)年10月に国鉄中央本線の多治見ー定光寺間に池田信号所として開設されて1951(昭和26)年3月に仮乗降場として旅客営業が開始され、翌1952(昭和27)年4月からは古虎渓駅となり正式に旅客営業が開始されました。
こちらの駅は簡易委託駅となっており、委託された地元の方が週一休みの時間限定で手売りで切符を販売してオリマス。列車は普通列車のみの停車となっており、おおよそ1時間に2本の割合です。
古虎渓駅周辺の写真をコラージュしてみました。
駅の横を土岐川が流れ、周辺にはこれといって何もなく自然に囲まれた所でゴザイマス。。。
実はここから約2㎞程度の所に市之倉ニュータウンという団地があって古虎渓駅と市之倉ニュータウンを結ぶコミュニティバスもあるそうです。
実は以前、古虎渓駅のホームに桜の木があって満開だったのを思い出し、見てみたくなって4/3に出かけたのですがすっかりピークを過ぎていたので残念だったです(ーー;)
では名古屋近郊で秘境駅を味わうことが出来るもう一つの駅を紹介しますのでこのまま引き続きお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
しかもこの駅は名古屋駅から中央本線の普通列車に乗って40分程度で行くことができます。
本日は名古屋から所要時間が1時間もかからないところで秘境を味わえそうな駅を2か所、ブログ2本立てにして紹介します。
先ずは古虎渓(ここけい)駅です(=゚ω゚)ノ
古虎渓駅は1940(昭和15)年10月に国鉄中央本線の多治見ー定光寺間に池田信号所として開設されて1951(昭和26)年3月に仮乗降場として旅客営業が開始され、翌1952(昭和27)年4月からは古虎渓駅となり正式に旅客営業が開始されました。
こちらの駅は簡易委託駅となっており、委託された地元の方が週一休みの時間限定で手売りで切符を販売してオリマス。列車は普通列車のみの停車となっており、おおよそ1時間に2本の割合です。
古虎渓駅周辺の写真をコラージュしてみました。
駅の横を土岐川が流れ、周辺にはこれといって何もなく自然に囲まれた所でゴザイマス。。。
実はここから約2㎞程度の所に市之倉ニュータウンという団地があって古虎渓駅と市之倉ニュータウンを結ぶコミュニティバスもあるそうです。
実は以前、古虎渓駅のホームに桜の木があって満開だったのを思い出し、見てみたくなって4/3に出かけたのですがすっかりピークを過ぎていたので残念だったです(ーー;)
では名古屋近郊で秘境駅を味わうことが出来るもう一つの駅を紹介しますのでこのまま引き続きお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
コメントがありません。
コメント
0 件