メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
100年後の人々の心を動かしたい…
2021年04月13日 23:32



今回までみたけの福よせ雛の話をしていますが、その御嵩まで来ている名鉄広見線は、昨年2020年8月に新可児ー御嵩間が開業100周年を迎えたわけなのですが、実はその時のメイン企画として住民参加型の映画製作プロジェクトが進行しておりました(=゚ω゚)ノ
名古屋の映像クリエイターを迎えて、地元のコミュニティーFM放送局「FMらら」のパーソナリティや役者経験者、アマチュアカメラマン、映画好きの大学生や小中学生、主婦など地域の人たち約40人が参加して制作していったそうです。
2019年10月から撮影が開始され、2020年7月に完成したとのこと。
二部構成で約20分のショートムービーとなっておりまして、タイトルは「時の足おと」です。
映画製作メンバーのみなさんは100年後の人たちが見ても心を動かす映画にすることを目指したのだそうです。
ところがこちらもコロナ禍の影響で完成後の上映会が延期、そしてその後クラウドファンディングによって資金を集めて2021年2月の再び上映会を企画したものの、コロナの第三波の影響でまた中止となってしまいました(´;ω;`)
でも3/30に地上波で放送されて日の目を見ることが出来た次第です。
ただ放送されたのは「ぎふチャン」という岐阜エリアのみを扱う放送局だったので、残念なことに愛知に住む僕は見ることが出来なかったのですが、それでも数多くの方に見てもらうことができたのではという気がします。
御嵩町役場でこの名鉄広見線新可児ー御嵩開通100周年記念映画「時の足おと」のBlu-rayとパンフレットが数量限定で販売されているとのこと。
これも僕はBlu-ray対応機種を持っていなかったために購入には至らずでした(;^ω^)
いつかは拝見することができる機会があるといいなぁ、お雛さまたちはもう100周年記念映画を堪能されたようですけど( *´艸`)
100年前と今と100年後の人たちとつなぎ、100年後の人たちの心が動いてくれるようにと地元の人たちが制作した手作り感のある映画という気がします。
こんな気持ちを失わない限り、100年後も広見線新可児ー御嵩は走り続けているに違いない気がします(●´ω`●)
名古屋の映像クリエイターを迎えて、地元のコミュニティーFM放送局「FMらら」のパーソナリティや役者経験者、アマチュアカメラマン、映画好きの大学生や小中学生、主婦など地域の人たち約40人が参加して制作していったそうです。
2019年10月から撮影が開始され、2020年7月に完成したとのこと。
二部構成で約20分のショートムービーとなっておりまして、タイトルは「時の足おと」です。
映画製作メンバーのみなさんは100年後の人たちが見ても心を動かす映画にすることを目指したのだそうです。
ところがこちらもコロナ禍の影響で完成後の上映会が延期、そしてその後クラウドファンディングによって資金を集めて2021年2月の再び上映会を企画したものの、コロナの第三波の影響でまた中止となってしまいました(´;ω;`)
でも3/30に地上波で放送されて日の目を見ることが出来た次第です。
ただ放送されたのは「ぎふチャン」という岐阜エリアのみを扱う放送局だったので、残念なことに愛知に住む僕は見ることが出来なかったのですが、それでも数多くの方に見てもらうことができたのではという気がします。
御嵩町役場でこの名鉄広見線新可児ー御嵩開通100周年記念映画「時の足おと」のBlu-rayとパンフレットが数量限定で販売されているとのこと。
これも僕はBlu-ray対応機種を持っていなかったために購入には至らずでした(;^ω^)
いつかは拝見することができる機会があるといいなぁ、お雛さまたちはもう100周年記念映画を堪能されたようですけど( *´艸`)
100年前と今と100年後の人たちとつなぎ、100年後の人たちの心が動いてくれるようにと地元の人たちが制作した手作り感のある映画という気がします。
こんな気持ちを失わない限り、100年後も広見線新可児ー御嵩は走り続けているに違いない気がします(●´ω`●)
cocoaさん続きます(=゚ω゚)ノ
ですので、取り敢えずは御嵩町に行く機会が出来れば町役場を訪問してBlu-ray対応が残っていれば手に入れようと考えています。
対応機種のことは後から考えようかと…(^ω^)
高見の郷は僕はカズサンのブログでしたけど、他にもたくさんの方がブログにあげておられたので皆さんかなり印象的だったんだと思いマス。
添乗員の仕事が安定的にできるようなって、行くことができるのを期待したいものです。
それにはやはり、コロナ禍が落ち着いてほしいですね。
ですので、取り敢えずは御嵩町に行く機会が出来れば町役場を訪問してBlu-ray対応が残っていれば手に入れようと考えています。
対応機種のことは後から考えようかと…(^ω^)
高見の郷は僕はカズサンのブログでしたけど、他にもたくさんの方がブログにあげておられたので皆さんかなり印象的だったんだと思いマス。
添乗員の仕事が安定的にできるようなって、行くことができるのを期待したいものです。
それにはやはり、コロナ禍が落ち着いてほしいですね。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
昨年2020年で広見線新可児ー御嵩口間が開業100年を迎えておりまして、現在は可児市や美濃加茂市の方が目立つという印象ですが、昔は宿場町として栄えたところです。
住宅は多い印象ですが、可児市と比べると目立たなくなっている印象があります。
この映画製作を通じて沿線の方々が広見線のことを改めて考えていただき、ホントに100年後も走り続けていてほしいものです。
ローカルですが、テレビ局で放映したのでYouTubeで展開するという手もありますね。
今のところはテレビ放映して御嵩町役場でBlu-rayが販売されているという事以外の情報はでてないですね。
続く…
昨年2020年で広見線新可児ー御嵩口間が開業100年を迎えておりまして、現在は可児市や美濃加茂市の方が目立つという印象ですが、昔は宿場町として栄えたところです。
住宅は多い印象ですが、可児市と比べると目立たなくなっている印象があります。
この映画製作を通じて沿線の方々が広見線のことを改めて考えていただき、ホントに100年後も走り続けていてほしいものです。
ローカルですが、テレビ局で放映したのでYouTubeで展開するという手もありますね。
今のところはテレビ放映して御嵩町役場でBlu-rayが販売されているという事以外の情報はでてないですね。
続く…
鉄道の旅人さん
続きです。
高見の郷は見事な美しさでしたよ。
ブログの方も、行かれたっておっしゃる方が何人かいらっしゃいましたよね。
山の中腹に、よくあのような桜の園ができたものだと、感動しました。
近くを伊勢街道が通っています。
山の中なので、細い山道かと思ったのですが、二車線の道路です。
将来、添乗員のお仕事をされて、行かれる機会があるかも。
春はお花がいっぱい咲きますね。
なばなの里も何度か行ったことが。
近くの木曽三川公園にも。
ここはチューリップがきれいですよね。
コロナが収まったら、行けるかな?
昨日も大阪の感染者は1208人とか。
早いワクチン接種が待たれますね。
続きです。
高見の郷は見事な美しさでしたよ。
ブログの方も、行かれたっておっしゃる方が何人かいらっしゃいましたよね。
山の中腹に、よくあのような桜の園ができたものだと、感動しました。
近くを伊勢街道が通っています。
山の中なので、細い山道かと思ったのですが、二車線の道路です。
将来、添乗員のお仕事をされて、行かれる機会があるかも。
春はお花がいっぱい咲きますね。
なばなの里も何度か行ったことが。
近くの木曽三川公園にも。
ここはチューリップがきれいですよね。
コロナが収まったら、行けるかな?
昨日も大阪の感染者は1208人とか。
早いワクチン接種が待たれますね。
鉄道の旅人さん こんにちは
コメントありがとうございます。
名鉄広見線の新可児ー御嵩間が開業100周年を迎えたんですね。
すごいですね。
この辺りは新しい街が開けているところでしょうか?
愛知県に近くて、発展が期待できるところなのでは。
きっと100年後も街の皆さんの足として、走り続けていることでしょう。
100周年を記念して、100年後の人々の心を動かしたいと。
映画ができたんですね。
どんな映画が出来上がったのでしょう。
興味ありますよね。
岐阜エリアのため、見れなかったのですか?
いつか見れるといいですね。
YouTubeなどで見れないのかしら?
コメントありがとうございます。
名鉄広見線の新可児ー御嵩間が開業100周年を迎えたんですね。
すごいですね。
この辺りは新しい街が開けているところでしょうか?
愛知県に近くて、発展が期待できるところなのでは。
きっと100年後も街の皆さんの足として、走り続けていることでしょう。
100周年を記念して、100年後の人々の心を動かしたいと。
映画ができたんですね。
どんな映画が出来上がったのでしょう。
興味ありますよね。
岐阜エリアのため、見れなかったのですか?
いつか見れるといいですね。
YouTubeなどで見れないのかしら?
たけさんこんばんは~(^^♪
100年前の映画を僕たちが見ることが出来るように、100年後の人たちに見てもらえるようにと頑張って制作した映画でゴザイマス、何だかロマンを感じますね(●´ω`●)
100年後も広見線新可児ー御嵩間はちゃんと残っていて、この映画を見ながら100年前は廃線の危機にあって頑張っていたんだが気が付いたら100年経っていたなんて語られることになれば良いなと感じます(#^^#)
映画を堪能したお雛さまたちがうらやましいと感じました(●^o^●)
100年前の映画を僕たちが見ることが出来るように、100年後の人たちに見てもらえるようにと頑張って制作した映画でゴザイマス、何だかロマンを感じますね(●´ω`●)
100年後も広見線新可児ー御嵩間はちゃんと残っていて、この映画を見ながら100年前は廃線の危機にあって頑張っていたんだが気が付いたら100年経っていたなんて語られることになれば良いなと感じます(#^^#)
映画を堪能したお雛さまたちがうらやましいと感じました(●^o^●)
鉄道の旅人さ~ん☆~ 100年前と今と100年後の人たちとつなぎ、100年後の人たちの心が動いてくれるようにと地元の人たちが制作した手作り感のある映画という気がします~ 凄~い☆! ステキですね(^^)/♬~♪~ いつかは拝見することができる機会があるといいですね(^^)/♬~ お雛さまたちはもう100周年記念映画を堪能されたようですけど( *´艸`)~ 本当ですね(*^_^*)♬~♪~
masakisiこんばんは~(^^♪
銚子電鉄と同じ手法を名鉄広見線活性化協議会の方は選びましたね。
でも名鉄広見線の方は約20分のショートムービーでホント地元の人たちによる手探りで作り上げた手作り感のある映画という感じですよね(^ω^)
YouTubeで宣伝スポットは見ていますが、主題歌はまだ聞いていなかったので検索して僕も聞きました。確かに「100年前も、100年後も」という歌詞は印象的です。
メロディーも親しみやすい良い感じですよね♪
Blu-ray対応機種は持っていないですが、こんど御嵩町に行く機会があって役場を訪問して残っていれば購入してみようかと考えているところです(^^♪
銚子電鉄と同じ手法を名鉄広見線活性化協議会の方は選びましたね。
でも名鉄広見線の方は約20分のショートムービーでホント地元の人たちによる手探りで作り上げた手作り感のある映画という感じですよね(^ω^)
YouTubeで宣伝スポットは見ていますが、主題歌はまだ聞いていなかったので検索して僕も聞きました。確かに「100年前も、100年後も」という歌詞は印象的です。
メロディーも親しみやすい良い感じですよね♪
Blu-ray対応機種は持っていないですが、こんど御嵩町に行く機会があって役場を訪問して残っていれば購入してみようかと考えているところです(^^♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
YouTubeで調べましたら、主題歌が出てきまして、聞くことが
出来ました。
岩崎将史さんの曲で加藤梨奈MasaPさん歌と言うのが出ました。
メイキングの事も流れていて少し内容もわかりました。
時の足おと副題に「いつの時代にも響くもの」とあって
「100年前も、100年後も」の歌詞が印象的ですね。
地域の方に愛される新可児~御嵩の路線のイメージ
にぴったりかと思います。
是非その内、映画の方も見たいです。
おはようございます。
YouTubeで調べましたら、主題歌が出てきまして、聞くことが
出来ました。
岩崎将史さんの曲で加藤梨奈MasaPさん歌と言うのが出ました。
メイキングの事も流れていて少し内容もわかりました。
時の足おと副題に「いつの時代にも響くもの」とあって
「100年前も、100年後も」の歌詞が印象的ですね。
地域の方に愛される新可児~御嵩の路線のイメージ
にぴったりかと思います。
是非その内、映画の方も見たいです。
コメント
8 件