パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1995 下町探偵局

 2021年03月29日 17:40
 すぐポケットから文庫本を取り出す。岩波の三つ星で、表紙がもう手ずれして薄黒くなっている。
 フレイザーの金枝篇の第三巻目である。それは全部で五巻あり、五巻ともデスクの抽斗に突っ込んであって、電車に乗るような時、適当にその中の一冊を取り出してポケットに入れるのであった。
 昔はかなりの読書家で、いろいろな本を読んだが、近頃は金枝篇だけだ。どこから読んでも面白いし、どこでやめてもかまわないところがある本だった。何度同じくだりを読んでも、それなりに得るものがあって、本はもうこれだけで充分だと思っているらしい。
(角川文庫 半村良 下町探偵局PART1 第二話 秋の鶯 115ページ)

半村良は俺の好きな作家のひとりである。

この「下町探偵局PART1」は、奥付に昭和五十九年五月二十九日 初版発行とあるので、俺が二十歳前後のときに購入して読んだ作品である。

冒頭に記した「フレイザーの金枝篇」の部分は、この物語の主人公下町誠一のことである。

これを読んだ二十歳の俺は、「かっちょええ!」と思った。

タイトルが「下町探偵局」で、主人公は中年の探偵事務所の所長である。

探偵ものではあるが、舞台は東京下町、中身は落語の人情噺のようである。

「適当にその中の一冊を取り出してポケットに入れるのであった。・・・どこから読んでも面白いし、どこでやめてもかまわないところがある本だった。」

本好きの俺のハートを射止めた、この一節。

俺も、この「フレイザーの金枝篇」のような一冊が欲しい。



若い頃は、物語はなるべく長いほうが良かった。

尽きないお話、終わらない物語を欲した。

近頃は違う。

一冊あるいは二冊の連作集があればいいなと思う。

もちろん、「どこから読んでも面白いし、どこでやめてもかまわない」本がいい。

それもあって、昨日、詩集「月に吠える」をアマゾンで購入したのだ。

カフェで、ジーパンの尻ポケットに無造作に突っ込んだ「月に吠える」を開いて、コーヒーを一口すする。

かっちょええ!

ああ、自己満足の世界。

しかし、萩原朔太郎の「月に吠える」が、俺にとってのフレイザーの「金枝篇」であるかどうかは、まだわからない。

半村良さん、ありがとうございます。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座