メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
中山道みたけ館はお雛さまのお出迎えアリ♪
2021年04月02日 21:20



名鉄広見線御嵩駅から歩いて5分程のところにある中山道みたけ館という公共施設があります。
1996(平成8)年に御嵩町の情報文化の発信基地として開館したもので、1階が図書館で2階が郷土館となっております。
そして現在は特別展として、2階の郷土館スペースで「広重・栄泉の木曽海道六拾九次を辿って旅をしてみた」というものが5/30(日)まで開催されています(=゚ω゚)ノ
そんな中、福よせ雛も展示されていてとても賑やかです♪
入口から入るとひな人形が並んでいて、まるでひな人形がお出迎えしてくれているようでしたね( ̄▽ ̄)
2階の郷土資料館に上がると中山道や御嵩町の事についての資料が豊富に展示されていて、その合間を縫って福よせ雛が展示されていました。
正直言いますと、福よせ雛目当てだったからかもしれませんがお雛さまに目がいってしまい展示物の内容があまり頭に入ってこない感じではありましたね(;^ω^)
特別展にもお雛さまがいましたので、そちらばかりに気を取られた感じになっていました。
中山道みたけ館の郷土館スペースにいたお雛さまは御嵩町の資料を見学に来たものや、防災の勉強をしていたり色々なキャンペーンの宣伝をしているものがいたのですが、印象的なのはお花見をしていた福よせ雛でした。
今はちょうど花見の季節ではありますね、3枚目のコラージュ写真にまとめてみました(●^o^●)
では次のブログでは商家竹屋という昔の建物に展示してあった福よせ雛を紹介します(=゚ω゚)ノ
1996(平成8)年に御嵩町の情報文化の発信基地として開館したもので、1階が図書館で2階が郷土館となっております。
そして現在は特別展として、2階の郷土館スペースで「広重・栄泉の木曽海道六拾九次を辿って旅をしてみた」というものが5/30(日)まで開催されています(=゚ω゚)ノ
そんな中、福よせ雛も展示されていてとても賑やかです♪
入口から入るとひな人形が並んでいて、まるでひな人形がお出迎えしてくれているようでしたね( ̄▽ ̄)
2階の郷土資料館に上がると中山道や御嵩町の事についての資料が豊富に展示されていて、その合間を縫って福よせ雛が展示されていました。
正直言いますと、福よせ雛目当てだったからかもしれませんがお雛さまに目がいってしまい展示物の内容があまり頭に入ってこない感じではありましたね(;^ω^)
特別展にもお雛さまがいましたので、そちらばかりに気を取られた感じになっていました。
中山道みたけ館の郷土館スペースにいたお雛さまは御嵩町の資料を見学に来たものや、防災の勉強をしていたり色々なキャンペーンの宣伝をしているものがいたのですが、印象的なのはお花見をしていた福よせ雛でした。
今はちょうど花見の季節ではありますね、3枚目のコラージュ写真にまとめてみました(●^o^●)
では次のブログでは商家竹屋という昔の建物に展示してあった福よせ雛を紹介します(=゚ω゚)ノ
cocoaさんこんばんは~(^^♪
そう言えば「中山道」と「中仙道」については意識したことがなかったですね。僕は、特に決まりはなくどちらを使っても良いというイメージでした。
これについてちょっと検索してみると、1601(慶長6)年に俗にいう五街道として整備され当初は「中仙道」と表記されたそうですが、1716(享保元)年に「中山道」と書くように改められたらしいです。
中山道みたけ館のお雛さまも色々なことをしていましたけど、やはりこの季節ということでお花見しているお雛さまを集めてみました。
そんな福よせ雛たちに目がいってしまいがちですが、御殿びなの方も見入ってしまいますね(●´ω`●)
そう言えば「中山道」と「中仙道」については意識したことがなかったですね。僕は、特に決まりはなくどちらを使っても良いというイメージでした。
これについてちょっと検索してみると、1601(慶長6)年に俗にいう五街道として整備され当初は「中仙道」と表記されたそうですが、1716(享保元)年に「中山道」と書くように改められたらしいです。
中山道みたけ館のお雛さまも色々なことをしていましたけど、やはりこの季節ということでお花見しているお雛さまを集めてみました。
そんな福よせ雛たちに目がいってしまいがちですが、御殿びなの方も見入ってしまいますね(●´ω`●)
鉄道の旅人さん こんにちは
中山道と言うのは昔、中仙道と書いていたように思っていて。
別の街道と思っていました。
中山道と書いて、”なかせんどう”と読むんですね。
同じ街道を言うんですね。
お勉強しましたよ。
”中山道みたけ館”で、福よせ雛が展示されていたんですね。
今年はお雛さまを見ていなくて。
こうして見せて頂いてうれしいです。
日本古来のお雛さまは心に響くものがありますね。
お雛さまもお花見だったんですね。
中山道と言うのは昔、中仙道と書いていたように思っていて。
別の街道と思っていました。
中山道と書いて、”なかせんどう”と読むんですね。
同じ街道を言うんですね。
お勉強しましたよ。
”中山道みたけ館”で、福よせ雛が展示されていたんですね。
今年はお雛さまを見ていなくて。
こうして見せて頂いてうれしいです。
日本古来のお雛さまは心に響くものがありますね。
お雛さまもお花見だったんですね。
たけさんこんばんは~(^^♪
僕のブログにもコメント嬉しいです(●^o^●)
色々な福よせ雛が展示されていましたけど、やはり桜の季節はお花見なのでお花見をしているお雛さまをコラージュ写真にしてみました。
配置を考えるのもすごいですが、お雛さまが手にしている小道具がまた細かくて素敵だなぁという気がします♪
そう言えば最近食べ物の写真を入れてなかったですね。
いつか披露できるようにネタを探しておきます(=゚ω゚)ノ
僕のブログにもコメント嬉しいです(●^o^●)
色々な福よせ雛が展示されていましたけど、やはり桜の季節はお花見なのでお花見をしているお雛さまをコラージュ写真にしてみました。
配置を考えるのもすごいですが、お雛さまが手にしている小道具がまた細かくて素敵だなぁという気がします♪
そう言えば最近食べ物の写真を入れてなかったですね。
いつか披露できるようにネタを探しておきます(=゚ω゚)ノ
福よせ雛~ 展示されていてとても賑やかです♪~
入口から入るとひな人形が並んでいて、まるでひな人形がお出迎えしてくれているようでしたね( ̄▽ ̄)~ わかります(*^。^*)♬~ お花見しているお雛様~ ありますね( ◠‿◠ ) ♬~ ブログにコメント嬉しい~です(^^)/♬~♪~ 私も、バラといちごのケーキ~ 気に入り、食べました~ 美味しかったです(*^。^*)♬~♪~ 鉄道の旅人さんのブログも、食べ物が入っていると、つい、目がいってしまいます(*^。^*)♬~♪~
入口から入るとひな人形が並んでいて、まるでひな人形がお出迎えしてくれているようでしたね( ̄▽ ̄)~ わかります(*^。^*)♬~ お花見しているお雛様~ ありますね( ◠‿◠ ) ♬~ ブログにコメント嬉しい~です(^^)/♬~♪~ 私も、バラといちごのケーキ~ 気に入り、食べました~ 美味しかったです(*^。^*)♬~♪~ 鉄道の旅人さんのブログも、食べ物が入っていると、つい、目がいってしまいます(*^。^*)♬~♪~
masakisiさんこんばんは~(^^♪
僕は中山道の宿散策と言えば妻籠宿と奈良井宿を散策したことがあります。
そしてこの御嶽宿ですか、あと名鉄広見線の明智駅から少し歩くと伏見宿があります。伏見宿はまだ歩いたことが無いので歩いてみたいものです。
阿智村と言えば、昼神温泉に尾張旭市の保養センターがあって市民でしたら多少安く宿泊できるので一度ぐらいは行ってみたいと思っているものの未だ実現に至らずというところです。
これからは花桃の季節ですか~(●´ω`●)
僕は中山道の宿散策と言えば妻籠宿と奈良井宿を散策したことがあります。
そしてこの御嶽宿ですか、あと名鉄広見線の明智駅から少し歩くと伏見宿があります。伏見宿はまだ歩いたことが無いので歩いてみたいものです。
阿智村と言えば、昼神温泉に尾張旭市の保養センターがあって市民でしたら多少安く宿泊できるので一度ぐらいは行ってみたいと思っているものの未だ実現に至らずというところです。
これからは花桃の季節ですか~(●´ω`●)
hopeさんこんばんは~(^^♪
中山道みたけ館の入口を入って2階に上がる階段のところにお雛さまがズラリと並んでいましたからね~、まるでお出迎えをしてもらっているかのようではないですか(●^o^●)
常設展示室と特別展示室に入ると撮影は禁止なので写真はありませんが、展示物の横に御嵩町に観光ツアーに来たひな人形たちがたむろしていましたのでそちらにばかり目がいってしましました。
御嵩町の勉強で資料館をのぞくのであれば是非この時期は行かない方がいいですね(≧▽≦)
中山道みたけ館の入口を入って2階に上がる階段のところにお雛さまがズラリと並んでいましたからね~、まるでお出迎えをしてもらっているかのようではないですか(●^o^●)
常設展示室と特別展示室に入ると撮影は禁止なので写真はありませんが、展示物の横に御嵩町に観光ツアーに来たひな人形たちがたむろしていましたのでそちらにばかり目がいってしましました。
御嵩町の勉強で資料館をのぞくのであれば是非この時期は行かない方がいいですね(≧▽≦)
鉄道の旅人さん
こんにちは
御嵩宿は中山道49番目の宿だそうですね。
私、岐阜から長野の南部あたりは過去に良くお邪魔してるのですが
中山道の宿も馬籠宿を堪能して、その続きは行ったことが無いのです。
今回、鉄道の旅人さんに御嵩宿の見所をご紹介頂いて、次はこのあたり
に行きたくなりました。
名鉄の広見線も乗って見たいです。
私の好きな阿智村もコースに入れてルートを考えてみたいです。
今月末には花桃が咲き始めますね。
こんにちは
御嵩宿は中山道49番目の宿だそうですね。
私、岐阜から長野の南部あたりは過去に良くお邪魔してるのですが
中山道の宿も馬籠宿を堪能して、その続きは行ったことが無いのです。
今回、鉄道の旅人さんに御嵩宿の見所をご紹介頂いて、次はこのあたり
に行きたくなりました。
名鉄の広見線も乗って見たいです。
私の好きな阿智村もコースに入れてルートを考えてみたいです。
今月末には花桃が咲き始めますね。
鉄道の旅人さん こんにちは
中山道みたけ館のお雛様は
お出迎えをしてくれるのですね?
お花見をして居る 福寄せ雛は楽しそうですね(^。^)
郷土資料館の展示物には目も暮れず…でしたか 笑
中山道みたけ館のお雛様は
お出迎えをしてくれるのですね?
お花見をして居る 福寄せ雛は楽しそうですね(^。^)
郷土資料館の展示物には目も暮れず…でしたか 笑
コメント
8 件