パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

県境の犬山橋、この橋は以前…

 2021年03月26日 21:05
今回のコラージュ写真は木曽川を挟んで愛知県犬山市と岐阜県各務原市を結んでいる犬山橋でございます。鉄道専用の橋と4車線と広い歩道が備わった橋が2つ並んでおります。
実はこの犬山橋は以前、鉄道と道路が一緒になっていた橋でありました(=゚ω゚)ノ

江戸時代から「内田の渡し」というのがあって、木曽川の「内田湊」として、尾張と対岸の中山道を結ぶ交通の要衝でした。
明治時代に入って両岸の町村で架橋運動がなされて、費用の出資は愛知県と岐阜県と鵜沼への路線延伸を目論んでいた名古屋鉄道の三者で合意されて建設が始まりました。
この橋が完成したのは1925(大正14)年で、翌1926(大正15)年10月から鉄道の運行が始まりました。
ところが時代が流れるにつれて、電車が大型化し車の交通量増加して電車側も車側も不具合なことがでてきたため横に車道と歩道専用の橋を建設し、2000年3月に移設されて旧橋は鉄道専用橋となりました。
2000年に完成した橋には「ツインブリッジ」という愛称がついています。

鉄道と道路の併用橋時代の犬山橋の写真をネットで検索したものをコラージュ写真ににして3枚目に添付しました(=゚ω゚)ノ
2000年3月まではこういう感じで列車と車が一緒に走っていた光景を見ることができたわけですね。
パノラマカーの先頭に座るとこんな景色になるという写真も発見しました。
現在はこの様な感じで道路と鉄道の併用橋は存在していないと記憶していますが、道路と路面電車ではなく一般の電車が並走する所があるのは京阪電鉄京津線のびわこ浜大津駅付近と江ノ島電鉄の腰越ー江ノ島間のみとなります。

犬山橋が誕生してから、もうすぐ100周年ですね。
とても歴史のある橋でございます(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座