メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
三河線、山線の廃線区間を散策⑤
2021年03月19日 21:13



三河広瀬を出ると、次は終着駅の西中金でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
西中金駅は1928(昭和3)年1月22日に三河広瀬から延伸されて開業しました。
足助までの延伸計画があったために終着駅らしくない構造になっています。
1面1線の構造で、木造平屋建ての駅舎が建てられたのも開業から遅れて1930(昭和5)年になります。そして足助までの延長計画が進められて、途中まで用地確保しましたが昭和恐慌などにより工事は断念となり、その足助までの鉄道敷設免許は1958(昭和33)年に失効となります。
1985(昭和60)年3月に電車運転からレールバス運転に変更となりその年の5月に無人駅となりました。
それから2004(平成16)年に廃止となったわけですね…
西中金駅の駅舎とホームも三河広瀬駅と同様、2007(平成19)年国の登録有形文化財となっております。
2014(平成26)年に歩道の拡幅工事の際に駅舎を2m程ホームに曳家し一部修復を加えています。それでもほとんど開業時のままの駅舎です(●´ω`●)
2015(平成27)年から、三河広瀬駅と同じように週末土日の10:00~15:00の間「西中金ふれあいステーション」として喫茶店が営業しており、コーヒーと五平餅を食べることができます。どちらも200円でとても安いです♪
こちらも訪問日は2/20(土)でしたが、緊急事態宣言中という事もあって休業中でした。
ホーム側もとても綺麗に整備されていました、多分4駅のなかでは一番綺麗に整備されている感じですね(^ω^)
廃止となった猿投ー西中金間はとよたおいでんバスが受け持っています。3枚目のコラージュ写真にあるオレンジ色の小さいバスでゴザイマス。
このバスで足助まで行くことができます。大体1時間に1本ありますので想像していたよりは不便さは感じないものです。
さて西中金駅から廃線跡を歩いてみました、その話は次回にさせていただきます。
次回で三河線山線の話は一区切りとします(=゚ω゚)ノ
西中金駅は1928(昭和3)年1月22日に三河広瀬から延伸されて開業しました。
足助までの延伸計画があったために終着駅らしくない構造になっています。
1面1線の構造で、木造平屋建ての駅舎が建てられたのも開業から遅れて1930(昭和5)年になります。そして足助までの延長計画が進められて、途中まで用地確保しましたが昭和恐慌などにより工事は断念となり、その足助までの鉄道敷設免許は1958(昭和33)年に失効となります。
1985(昭和60)年3月に電車運転からレールバス運転に変更となりその年の5月に無人駅となりました。
それから2004(平成16)年に廃止となったわけですね…
西中金駅の駅舎とホームも三河広瀬駅と同様、2007(平成19)年国の登録有形文化財となっております。
2014(平成26)年に歩道の拡幅工事の際に駅舎を2m程ホームに曳家し一部修復を加えています。それでもほとんど開業時のままの駅舎です(●´ω`●)
2015(平成27)年から、三河広瀬駅と同じように週末土日の10:00~15:00の間「西中金ふれあいステーション」として喫茶店が営業しており、コーヒーと五平餅を食べることができます。どちらも200円でとても安いです♪
こちらも訪問日は2/20(土)でしたが、緊急事態宣言中という事もあって休業中でした。
ホーム側もとても綺麗に整備されていました、多分4駅のなかでは一番綺麗に整備されている感じですね(^ω^)
廃止となった猿投ー西中金間はとよたおいでんバスが受け持っています。3枚目のコラージュ写真にあるオレンジ色の小さいバスでゴザイマス。
このバスで足助まで行くことができます。大体1時間に1本ありますので想像していたよりは不便さは感じないものです。
さて西中金駅から廃線跡を歩いてみました、その話は次回にさせていただきます。
次回で三河線山線の話は一区切りとします(=゚ω゚)ノ
masakisiさんこんにちは~(^^♪
2015年11月23日といえば、僕が添乗員を始めて数か月のころですね。
この年には仕事では香嵐渓に行ってはいませんが、数年後に混雑のピークが過ぎたあたりに仕事で行ったことがあります。
同じ愛知県でもなかなか行く機会がなかったのですが、その時見た時の紅葉がとても綺麗でさすが愛知県が誇る紅葉の名所だなぁと感じたものでした(●´ω`●)
是非香嵐渓で良い写真ととるためにリベンジする機会ができてほしいものです。
そして廃線跡と紅葉のコラボ写真も挑戦してみてほしいです♪
2015年11月23日といえば、僕が添乗員を始めて数か月のころですね。
この年には仕事では香嵐渓に行ってはいませんが、数年後に混雑のピークが過ぎたあたりに仕事で行ったことがあります。
同じ愛知県でもなかなか行く機会がなかったのですが、その時見た時の紅葉がとても綺麗でさすが愛知県が誇る紅葉の名所だなぁと感じたものでした(●´ω`●)
是非香嵐渓で良い写真ととるためにリベンジする機会ができてほしいものです。
そして廃線跡と紅葉のコラボ写真も挑戦してみてほしいです♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
昨日はブログに書きましたように神戸へ行って来ました。
久しぶりに沢山歩いたもので夜は早々に寝てしまいました。
コメント遅くなりましてすみません。
香嵐渓へ行った日を調べましたら2015年11月23日でした。
この年は地元の方に聞きますと珍しく色づきが悪い年だった
そうで、あの河畔に染まる紅葉が撮れませんでした。
5年以上経ってまたブログを読ませて頂いてるうちに良い写真を
撮りたいと思うようになりました。
おはようございます。
昨日はブログに書きましたように神戸へ行って来ました。
久しぶりに沢山歩いたもので夜は早々に寝てしまいました。
コメント遅くなりましてすみません。
香嵐渓へ行った日を調べましたら2015年11月23日でした。
この年は地元の方に聞きますと珍しく色づきが悪い年だった
そうで、あの河畔に染まる紅葉が撮れませんでした。
5年以上経ってまたブログを読ませて頂いてるうちに良い写真を
撮りたいと思うようになりました。
豊橋教室の先生こんばんは~(^^♪
ここまで読んでいただいて光栄でございます♪
現在三河線の山側は豊田市を抜けて猿投まで走っているんですよ~、思い出していただいて良かったです(●^o^●)
紅葉の時期の香嵐渓は今でも半端ない渋滞が起こると聞いています。僕は実体験したわけではないですが、添乗員の仕事をしていた時に秋の香嵐渓の渋滞の大変さを同僚に聞いたことがありますね。
そんな話を聞いていると、足助まで電車が走っていれば絶対観光路線になってたはずだなという気がしています。三河線の廃線区間はほとんどそのまま残っているので、復活も夢見てしまいますね。
次回のお付き合いもよろしくお願いします♪
ここまで読んでいただいて光栄でございます♪
現在三河線の山側は豊田市を抜けて猿投まで走っているんですよ~、思い出していただいて良かったです(●^o^●)
紅葉の時期の香嵐渓は今でも半端ない渋滞が起こると聞いています。僕は実体験したわけではないですが、添乗員の仕事をしていた時に秋の香嵐渓の渋滞の大変さを同僚に聞いたことがありますね。
そんな話を聞いていると、足助まで電車が走っていれば絶対観光路線になってたはずだなという気がしています。三河線の廃線区間はほとんどそのまま残っているので、復活も夢見てしまいますね。
次回のお付き合いもよろしくお願いします♪
鉄道の旅人さん こんばんは
長編のお話、ありがとうございます。
猿投まで電車が走っていること自体、すっかり忘れていました。
名鉄の本線しか乗らないこともあり、ここまでのブログを読んで改めて思い出しました。
足助まで、本当に電車が走っていたら、香嵐渓の紅葉もたくさんの方に見ていただけだでしょうね。
同じ愛知県ではありますが、なかなか行く機会もない場所です。
私にはね・・・。
次回の最終回も楽しみです。
長編のお話、ありがとうございます。
猿投まで電車が走っていること自体、すっかり忘れていました。
名鉄の本線しか乗らないこともあり、ここまでのブログを読んで改めて思い出しました。
足助まで、本当に電車が走っていたら、香嵐渓の紅葉もたくさんの方に見ていただけだでしょうね。
同じ愛知県ではありますが、なかなか行く機会もない場所です。
私にはね・・・。
次回の最終回も楽しみです。
コメント
4 件