メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
三河線、山線の廃線区間を散策④
2021年03月16日 23:09



前回の枝下駅から更に奥へと進み、三河広瀬駅という所にやってきました(=゚ω゚)ノ
三河広瀬駅は1927(昭和2)年9月17日に枝下から延伸されて開業した駅です。
この駅も枝下駅と同様、珪砂や木節粘土を輸送する貨物駅として主に利用されていたようです。
目の前には矢作川が広がり、駅から横にある橋を渡って5分程度のところに広瀬やなという簗場があり、やなが解禁される時期には多くの観光客で賑わうところです。
1984(昭和59)年1月に無人化・貨物営業廃止となり、翌1985(昭和60)年3月からは電車運転からレールバス運転に変更されます。
そして2004(平成16)年に廃止となったわけですね…
廃止となった猿投ー西中金間の4つの駅のうち、この三河広瀬駅と次の終点の西中金駅は開業当初の駅舎がほぼそのまま残っておりまして、西中金駅と共に三河広瀬駅舎とホームが2007(平成19)年に国の登録有形文化財に指定されています。
駅舎は週末土日の9:30~12:00の間、地元の方が喫茶店を開いていてコーヒー、お団子、五平餅を食べることができます。
訪問した日は土曜日でしたが2/20で緊急事態宣言中だったこともあって営業はしていませんでした。
ホームもほとんどそのまま保存されていて、列車がやってきてもおかしくはない雰囲気をかもしだしています♪
枝下駅と同様に駅の前後を散策しました(=゚ω゚)ノ
線路はほぼそのままで、所々歩きやすいように砂が敷いてありました。こちらも線路標識等まで残っております。
西中金方面の線路の入口にマムシに注意するようにという看板があったのが気にかかりましたが、ヘビとは遭遇しませんでした。
三河広瀬駅も桜の木や、あとネットで検索すると紅葉が素敵な写真を見つけているので、これからの時期や秋の紅葉シーズンに訪れてみるのも良いかもしれません(^^♪
週末の喫茶店が営業している時間を狙って行くのがベストですよね~♪
では次は終点の西中金駅の話になりますが、その話は日を改めます(=゚ω゚)ノ
三河広瀬駅は1927(昭和2)年9月17日に枝下から延伸されて開業した駅です。
この駅も枝下駅と同様、珪砂や木節粘土を輸送する貨物駅として主に利用されていたようです。
目の前には矢作川が広がり、駅から横にある橋を渡って5分程度のところに広瀬やなという簗場があり、やなが解禁される時期には多くの観光客で賑わうところです。
1984(昭和59)年1月に無人化・貨物営業廃止となり、翌1985(昭和60)年3月からは電車運転からレールバス運転に変更されます。
そして2004(平成16)年に廃止となったわけですね…
廃止となった猿投ー西中金間の4つの駅のうち、この三河広瀬駅と次の終点の西中金駅は開業当初の駅舎がほぼそのまま残っておりまして、西中金駅と共に三河広瀬駅舎とホームが2007(平成19)年に国の登録有形文化財に指定されています。
駅舎は週末土日の9:30~12:00の間、地元の方が喫茶店を開いていてコーヒー、お団子、五平餅を食べることができます。
訪問した日は土曜日でしたが2/20で緊急事態宣言中だったこともあって営業はしていませんでした。
ホームもほとんどそのまま保存されていて、列車がやってきてもおかしくはない雰囲気をかもしだしています♪
枝下駅と同様に駅の前後を散策しました(=゚ω゚)ノ
線路はほぼそのままで、所々歩きやすいように砂が敷いてありました。こちらも線路標識等まで残っております。
西中金方面の線路の入口にマムシに注意するようにという看板があったのが気にかかりましたが、ヘビとは遭遇しませんでした。
三河広瀬駅も桜の木や、あとネットで検索すると紅葉が素敵な写真を見つけているので、これからの時期や秋の紅葉シーズンに訪れてみるのも良いかもしれません(^^♪
週末の喫茶店が営業している時間を狙って行くのがベストですよね~♪
では次は終点の西中金駅の話になりますが、その話は日を改めます(=゚ω゚)ノ
masakisiさんこんばんは~(^^♪
確かに三河広瀬駅は豊田市によって整備されているようですね、駅舎とホームは残されていますし駅前広場が整備されてコミュニティバスターミナルになっていて方面の異なるバスの接続も図られています。これだけほぼそのまま廃線跡が残っているのも珍しいのではないでしょうか。
週末に地元の自治会によって開設する喫茶店は国の有形文化財に登録されたことがきっかけで始まったようです。
前回のコメントは気にしてはいないので、気になさらないでくださいな。
猿投ー西中金間の線路施設って95%ぐらい残っているし、土地の所有者は名鉄のままのようですので復活も夢ではない気がしています♪
確かに三河広瀬駅は豊田市によって整備されているようですね、駅舎とホームは残されていますし駅前広場が整備されてコミュニティバスターミナルになっていて方面の異なるバスの接続も図られています。これだけほぼそのまま廃線跡が残っているのも珍しいのではないでしょうか。
週末に地元の自治会によって開設する喫茶店は国の有形文化財に登録されたことがきっかけで始まったようです。
前回のコメントは気にしてはいないので、気になさらないでくださいな。
猿投ー西中金間の線路施設って95%ぐらい残っているし、土地の所有者は名鉄のままのようですので復活も夢ではない気がしています♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
三河広瀬駅は国の登録有形文化財に指定され、財政の裕福な
豊田市の整備によって綺麗に残されているようですね。
豊田市や岡崎市の中心地からも近く手軽に自然とふれあうことの
できる良い場所です。
前回のコメントに失礼な事を書き反省しております。
川沿いの路線は普段レールバスで運行し、架線が残っているので
春、秋の繁忙期は電車を走らせると言うのはどうですか。
おはようございます。
三河広瀬駅は国の登録有形文化財に指定され、財政の裕福な
豊田市の整備によって綺麗に残されているようですね。
豊田市や岡崎市の中心地からも近く手軽に自然とふれあうことの
できる良い場所です。
前回のコメントに失礼な事を書き反省しております。
川沿いの路線は普段レールバスで運行し、架線が残っているので
春、秋の繁忙期は電車を走らせると言うのはどうですか。
コメント
2 件