メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
三河線、山線の廃線区間を散策③
2021年03月12日 20:25



では次の駅は枝下駅です、「しだれ」と読みます。
この駅は1927(昭和2)年8月26日に開業しました(=゚ω゚)ノ
枝下駅は陶磁器の原料として使われる木節粘土や、ガラスの原料として使われる珪砂の採掘する山のふもとに作られて、それらを積み出しする駅として栄えたのだそうです。
昔は駅舎もあって、木節粘土の積み出しに使われた引込線もあったとのこと。
廃線後は2007(平成19)年に豊田市のわくわく事業によって枝下町自治区が整備を開始してわくわく広場となっております。
周辺には桜の木が植えられてオリマス、この駅も桜の季節になると見応えのある風景となることでしょう。
近くを走る猿投グリーンロードという有料道路の枝下IC近くには枝垂れ桜もあるのだそうです。
この日は花が咲いていた木がありましたが、これは梅なのでしょうか?
線路にトロッコが置いてありました。これは枝下町自治区の方が用意したものの様で、これに乗って自由に遊ぶことができます。家族連れで子供と遊んだり、グループで遊ぶと面白そうです♪
駅から線路を歩いてみました(=゚ω゚)ノ
途中までですが、真ん中に砂が敷いてあって歩きやすくなっていました。途中からは敷かれた砂も無くなり、廃線時のままの線路を歩いて行きました。線路や線路標識がそのまま残っており、列車が走ってきそうな雰囲気ですよね(●´ω`●)
三河御船駅に比べると、整備状況はとてもいい感じです♪
では、次の駅の話は日を改めてです(=゚ω゚)ノ
この駅は1927(昭和2)年8月26日に開業しました(=゚ω゚)ノ
枝下駅は陶磁器の原料として使われる木節粘土や、ガラスの原料として使われる珪砂の採掘する山のふもとに作られて、それらを積み出しする駅として栄えたのだそうです。
昔は駅舎もあって、木節粘土の積み出しに使われた引込線もあったとのこと。
廃線後は2007(平成19)年に豊田市のわくわく事業によって枝下町自治区が整備を開始してわくわく広場となっております。
周辺には桜の木が植えられてオリマス、この駅も桜の季節になると見応えのある風景となることでしょう。
近くを走る猿投グリーンロードという有料道路の枝下IC近くには枝垂れ桜もあるのだそうです。
この日は花が咲いていた木がありましたが、これは梅なのでしょうか?
線路にトロッコが置いてありました。これは枝下町自治区の方が用意したものの様で、これに乗って自由に遊ぶことができます。家族連れで子供と遊んだり、グループで遊ぶと面白そうです♪
駅から線路を歩いてみました(=゚ω゚)ノ
途中までですが、真ん中に砂が敷いてあって歩きやすくなっていました。途中からは敷かれた砂も無くなり、廃線時のままの線路を歩いて行きました。線路や線路標識がそのまま残っており、列車が走ってきそうな雰囲気ですよね(●´ω`●)
三河御船駅に比べると、整備状況はとてもいい感じです♪
では、次の駅の話は日を改めてです(=゚ω゚)ノ
masakisiさん続きです(=゚ω゚)ノ
でも現在は足助の町並みで春の中馬のお雛さまや夏の広瀬やなの解禁といったものもあって、年間呼び込める要素はある気がするので、足助までの延伸が実現していれば活かすことを考えて進めて、成功して観光路線になっていたかもということも考えたりします。
トヨタ自動車にちなんで挙母市から豊田市になりましたが、上挙母駅の様に旧地名が残っているところもあるようです。
愛環沿線は元々大学高校等が多くて人口も増えていた上に、愛・地球博の輸送もありましたから好調のようです。2019年3月からは全国交通系ICカードが使えるようになったことですし。
あとは全線複線化ですかね…
でも現在は足助の町並みで春の中馬のお雛さまや夏の広瀬やなの解禁といったものもあって、年間呼び込める要素はある気がするので、足助までの延伸が実現していれば活かすことを考えて進めて、成功して観光路線になっていたかもということも考えたりします。
トヨタ自動車にちなんで挙母市から豊田市になりましたが、上挙母駅の様に旧地名が残っているところもあるようです。
愛環沿線は元々大学高校等が多くて人口も増えていた上に、愛・地球博の輸送もありましたから好調のようです。2019年3月からは全国交通系ICカードが使えるようになったことですし。
あとは全線複線化ですかね…
masakisiさんこんにちは~(^^♪
終着駅の西中金の周辺は小さな集落なので、ここで終点とすると地元の利用者での収益は大きくない上にバス乗り換えで香嵐渓までとすると乗り換えの手間を嫌う人も多い気がするので鉄道事業は成り立たないかもしれませんが、足助の香嵐渓までの延伸が叶っていれば乗り換えの手間が省けて利用者も増えて大渋滞も緩和されるという気がします。
でも紅葉の時期以外は空いていて、年間を通じては元がとれないと判断して足助までの延伸を断念したということがあるかもしれませんね。
書き出すと、300字で収まらなくなったので続きます(=゚ω゚)ノ
終着駅の西中金の周辺は小さな集落なので、ここで終点とすると地元の利用者での収益は大きくない上にバス乗り換えで香嵐渓までとすると乗り換えの手間を嫌う人も多い気がするので鉄道事業は成り立たないかもしれませんが、足助の香嵐渓までの延伸が叶っていれば乗り換えの手間が省けて利用者も増えて大渋滞も緩和されるという気がします。
でも紅葉の時期以外は空いていて、年間を通じては元がとれないと判断して足助までの延伸を断念したということがあるかもしれませんね。
書き出すと、300字で収まらなくなったので続きます(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん
こんにちは
写真を見ると名鉄 猿投駅までが鉄道事業で成り立ちそうで、
やはりその先は難しい地域の感じに見えます。
猿投(さなげ)や枝下(しだれ)は難読な駅名ですが、前出の豊田駅
の挙母もそれに入りますね。実際、隣に上挙母駅?があるのですね。、
それに比べ愛環はかなりの勢いで、やはり地球博で弾みがつき、
第三セクターの様相でなくJRで残したいくらいの鉄道に成長して
いるみたいですね。
グーグルマップを見ていると 愛・地球博の頃を思い出しました。
こんにちは
写真を見ると名鉄 猿投駅までが鉄道事業で成り立ちそうで、
やはりその先は難しい地域の感じに見えます。
猿投(さなげ)や枝下(しだれ)は難読な駅名ですが、前出の豊田駅
の挙母もそれに入りますね。実際、隣に上挙母駅?があるのですね。、
それに比べ愛環はかなりの勢いで、やはり地球博で弾みがつき、
第三セクターの様相でなくJRで残したいくらいの鉄道に成長して
いるみたいですね。
グーグルマップを見ていると 愛・地球博の頃を思い出しました。
コメント
3 件