メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
中馬のお雛ギャラリー②
2021年02月26日 21:25



本日の2本目です、引き続き足助の町並みにあるお店で見かけたお雛さまを撮影したものをコラージュ写真にしました。
近頃、撮影した写真を使わないのがもったいなくなって2本立てにしてたくさんの写真を見てもらうというパターンをわたくしはプレミアブログで多用している今日この頃でゴザイマス( *´艸`)
よく見かけるお雛さま、昔の貴重なお雛さまと色々とあって見ているだけでも楽しくなりますね♪
2枚目のコラージュ写真の左2枚は山城屋という旅館の玄関にあったものですが、なんだかとても印象的です。
3枚目のコラージュ写真の右2枚は雑貨屋さんで撮影した御殿びなですが、お店の方は御殿も組み立てる必要があるので出すのが大変とおっしゃっていました。
そう言えば、ひな祭りで御殿びなの展示を見かけはしますが収納する時は分解するんですよね、確かに大変です(;^ω^)
足助の町並みに展示したお雛さまを一つ一つ見ていくと1日かかりそうなくらいたくさんのお雛さまが展示されていました。
3/14(土)まで足助の町並みと香嵐渓付近の商店等で見ることができます、近ければ何度も足を運んでみたい魅力的な「中馬のおひなさまin足助」でゴザイマス。
そして足助のひな祭りが終わると、本格的な春到来という感じでしょうか(●^o^●)
近頃、撮影した写真を使わないのがもったいなくなって2本立てにしてたくさんの写真を見てもらうというパターンをわたくしはプレミアブログで多用している今日この頃でゴザイマス( *´艸`)
よく見かけるお雛さま、昔の貴重なお雛さまと色々とあって見ているだけでも楽しくなりますね♪
2枚目のコラージュ写真の左2枚は山城屋という旅館の玄関にあったものですが、なんだかとても印象的です。
3枚目のコラージュ写真の右2枚は雑貨屋さんで撮影した御殿びなですが、お店の方は御殿も組み立てる必要があるので出すのが大変とおっしゃっていました。
そう言えば、ひな祭りで御殿びなの展示を見かけはしますが収納する時は分解するんですよね、確かに大変です(;^ω^)
足助の町並みに展示したお雛さまを一つ一つ見ていくと1日かかりそうなくらいたくさんのお雛さまが展示されていました。
3/14(土)まで足助の町並みと香嵐渓付近の商店等で見ることができます、近ければ何度も足を運んでみたい魅力的な「中馬のおひなさまin足助」でゴザイマス。
そして足助のひな祭りが終わると、本格的な春到来という感じでしょうか(●^o^●)
ひろこさんこんばんは~(^^♪
コラージュ写真にお褒めいただき光栄デス(#^.^#)
結構撮りまくっていたので一回で写真をまとめきれなくて二回になったしまったんですけどね。
出来るだけ大きく、見やすく、たくさん写真を入れるようにしてみました(=゚ω゚)ノ
門司港レトロもこの時期ひな人形で彩られているんですねぇ~(●´ω`●)
レトロな雰囲気とひな人形がマッチしていそうな感じです。
コラージュ写真が出来上がって、ブログに上がってくるのを楽しみにお待ちしてオリマス♪
コラージュ写真にお褒めいただき光栄デス(#^.^#)
結構撮りまくっていたので一回で写真をまとめきれなくて二回になったしまったんですけどね。
出来るだけ大きく、見やすく、たくさん写真を入れるようにしてみました(=゚ω゚)ノ
門司港レトロもこの時期ひな人形で彩られているんですねぇ~(●´ω`●)
レトロな雰囲気とひな人形がマッチしていそうな感じです。
コラージュ写真が出来上がって、ブログに上がってくるのを楽しみにお待ちしてオリマス♪
鉄道の旅人 さん ゚☆+。(。-∀-)ノ【コンバンハ♪】ヽ(-∀-。)+.☆゚
沢山のお雛様を見せて頂きました
写真の整理が大変だったでしょう
コラージュ素敵です
門司港レトロのひな祭りに出掛け写真の整理にアップアップです
旅人さんの真似をしてコラージュにしています
目の保養をさせて頂きました
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ”
沢山のお雛様を見せて頂きました
写真の整理が大変だったでしょう
コラージュ素敵です
門司港レトロのひな祭りに出掛け写真の整理にアップアップです
旅人さんの真似をしてコラージュにしています
目の保養をさせて頂きました
ヾ(*´∪`*)oc<【。゚・+:.・ァリガトゥゴザィマシタ・.:+・゚。】ヽ(*´∪`*)ノ”
ゆみこさんこんばんは~(^^♪
尾張旭の隣町である瀬戸市と豊田市の足助町のお雛さまを見てきたのでブログにしました。
あと岐阜県の御嵩町のお雛さまの展示にもでかけてみるつもりでありますし旧暦でひな祭りを行うところもあるので、お雛さまシリーズはまだまだあると思います。
でも次回のブログは鉄分の濃い(鉄道の話になる)ブログになる予定です。
大正時代のものや御殿びなは他の土地へ出かけて初めて見るようになったので感激しましたね。飾っていたお雛さまが壊されないかと心配していたということは、娘さん達はやんちゃだったんですね(^ω^)
四季があるから季節ごとの風習を楽しめる、日本ならではです♪
尾張旭の隣町である瀬戸市と豊田市の足助町のお雛さまを見てきたのでブログにしました。
あと岐阜県の御嵩町のお雛さまの展示にもでかけてみるつもりでありますし旧暦でひな祭りを行うところもあるので、お雛さまシリーズはまだまだあると思います。
でも次回のブログは鉄分の濃い(鉄道の話になる)ブログになる予定です。
大正時代のものや御殿びなは他の土地へ出かけて初めて見るようになったので感激しましたね。飾っていたお雛さまが壊されないかと心配していたということは、娘さん達はやんちゃだったんですね(^ω^)
四季があるから季節ごとの風習を楽しめる、日本ならではです♪
cocoaさんこんにちは~(^^♪
2/27は天気が良かったですね♪
僕は午後から、ウォーキングとブログネタ探しを兼ねて出かけました。この後にブログであげるつもりです。
ちなみに今回よりも鉄分が濃くなります(≧▽≦)
足助町のひな祭りは一度だけでなく、何度でも行ってみたくなりますね。
関西でも、ひな人形の展示のみでそれに付随するイベントは中止にするという所がほとんどという印象です。
cocoaさんがひな人形を見に行く機会ができるといいですね。
明知鉄道いいですね~、沿線のこの時期岩村町では町並みにひな人形が飾られて華やかです。
自宅からは1時間少々で行けるので、近いといえば近いですね。
2/27は天気が良かったですね♪
僕は午後から、ウォーキングとブログネタ探しを兼ねて出かけました。この後にブログであげるつもりです。
ちなみに今回よりも鉄分が濃くなります(≧▽≦)
足助町のひな祭りは一度だけでなく、何度でも行ってみたくなりますね。
関西でも、ひな人形の展示のみでそれに付随するイベントは中止にするという所がほとんどという印象です。
cocoaさんがひな人形を見に行く機会ができるといいですね。
明知鉄道いいですね~、沿線のこの時期岩村町では町並みにひな人形が飾られて華やかです。
自宅からは1時間少々で行けるので、近いといえば近いですね。
masakisiさんこんにちは~(^^♪
そうなんです、旅館や雑貨屋、お土産店や飲食店等でそれぞれひな人形を飾ってにぎやかになっております。
多分お雛さまの展示を見に来る人をきっかけにして商売につなげている人もいると思います。
20年余り続いていますから、足助の街並み周辺のチームワークはきっと確立されているような気がします。
ホントにこれからも長く続いてほしいものです(#^.^#)
そうなんです、旅館や雑貨屋、お土産店や飲食店等でそれぞれひな人形を飾ってにぎやかになっております。
多分お雛さまの展示を見に来る人をきっかけにして商売につなげている人もいると思います。
20年余り続いていますから、足助の街並み周辺のチームワークはきっと確立されているような気がします。
ホントにこれからも長く続いてほしいものです(#^.^#)
鉄道の旅人さん こんばんは
今日は曇りって言っていたけど、良いお天気でした。
風がなくて、小春日和だったかな。
そろそろひな祭りシーズンですね。
コロナ禍で、今まで行われていたひな祭りが取り止めになっているところが、あるのに。
足助町はこうしてひな祭りで街を盛り上げているんですね。
お雛さま、見に行きたくなりました。
今年は行われているかなあ?
関西も緊急事態宣言が解除になります。
行けたら行ってみたいです。
今日、旅番組を見ていたら、明智鉄道を紹介していました。
近いのでしょうか?
ジーゼル電車が1両で、長閑な田園風景が広がるところを走っていましたよ。
今日は曇りって言っていたけど、良いお天気でした。
風がなくて、小春日和だったかな。
そろそろひな祭りシーズンですね。
コロナ禍で、今まで行われていたひな祭りが取り止めになっているところが、あるのに。
足助町はこうしてひな祭りで街を盛り上げているんですね。
お雛さま、見に行きたくなりました。
今年は行われているかなあ?
関西も緊急事態宣言が解除になります。
行けたら行ってみたいです。
今日、旅番組を見ていたら、明智鉄道を紹介していました。
近いのでしょうか?
ジーゼル電車が1両で、長閑な田園風景が広がるところを走っていましたよ。
鉄道の旅人さん
こんばんは
お雛様は町の旅館や雑貨屋さん等多くの場所に飾ってあるのですね。
なかなかのチームワークで、盛り上がっていることがよく分ります。
紅葉の時期もあわせ,普段から町での行事はみんなで行う下地が
出来ているのでしょう。
これからも長く続くように願っています。
こんばんは
お雛様は町の旅館や雑貨屋さん等多くの場所に飾ってあるのですね。
なかなかのチームワークで、盛り上がっていることがよく分ります。
紅葉の時期もあわせ,普段から町での行事はみんなで行う下地が
出来ているのでしょう。
これからも長く続くように願っています。
たけさんこんばんは~(^^♪
ひな人形を鑑賞して、地元の方と触れ合いをするっていいですよね♪
僕は御殿びなの話を雑貨屋の方から聞くまでは御殿はそのままだと思ってましたね、分解して収納するとは全く頭にありませんでした(;^ω^)
なんだかそんな話が聞けたことも目からウロコという感じです(^ω^)
ひな人形を鑑賞して、地元の方と触れ合いをするっていいですよね♪
僕は御殿びなの話を雑貨屋の方から聞くまでは御殿はそのままだと思ってましたね、分解して収納するとは全く頭にありませんでした(;^ω^)
なんだかそんな話が聞けたことも目からウロコという感じです(^ω^)
鉄道の旅人さ~ん☆~ よく見かけるお雛さま、昔の貴重なお雛さま(大正時代)と色々とあって 本当に、見ているだけでも楽しくなりますね(^^)/♬~♪~ お店の方は 出すのが大変~ わかります(*^。^*)貴重な写真~ 本当に 有難う(^^)/♬~♪~
コメント
9 件