メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
中馬のお雛ギャラリー➀
2021年02月26日 21:24



ではでは、足助の町並みで見かけたお雛様を撮影したコラージュ写真のお披露目でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
1枚目のコラージュ写真は中馬館という資料館にあったひな人形です。1912(大正元)年に稲橋銀行足助支店として建てられ、1982(昭和57)年に閉館となりました。明治から大正にかけての地方銀行の姿をよく残していて、県の文化財指定となっている建物です。ひな人形の他には足助の交通・町並み等の資料が展示されていました。
2枚目のコラージュ写真は本町区民館に展示された「土びな(土人形)」です。昭和20年代まで全国で作られていたものだそうで、ここに並ぶ土びなのほとんどは三河の海岸側にある碧南周辺で作られたものです。
土人形は縁起物、歴史・伝説上の人物等が作られたり、時代の世相を示すものが作られています。三河では村歌舞伎や村芝居が盛んであったためなのか碧南周辺のものは歌舞伎の名場面の人物が多いと言われています。
この土人形を足助では良縁を願って男の子には女の土人形を、女の子には男の土人形を送ったと言われているとのこと(=゚ω゚)ノ
昨年岩村町のひな祭りを見に行った時も土人形も展示されていたのを思い出します、全国的に盛んでその土地ならではの土人形も作られていたようです。
ひな人形とはまた異なった素朴さを感じますね(●´ω`●)
3枚目のコラージュ写真はそれぞれ別のお店に展示されていたものです。左上のものは足助牛乳というお店というを覚えています。
まだコラージュ写真がありますので、本日は2本立てにさせていただきます。
引き続きお付き合いくださいませ(^ω^)
1枚目のコラージュ写真は中馬館という資料館にあったひな人形です。1912(大正元)年に稲橋銀行足助支店として建てられ、1982(昭和57)年に閉館となりました。明治から大正にかけての地方銀行の姿をよく残していて、県の文化財指定となっている建物です。ひな人形の他には足助の交通・町並み等の資料が展示されていました。
2枚目のコラージュ写真は本町区民館に展示された「土びな(土人形)」です。昭和20年代まで全国で作られていたものだそうで、ここに並ぶ土びなのほとんどは三河の海岸側にある碧南周辺で作られたものです。
土人形は縁起物、歴史・伝説上の人物等が作られたり、時代の世相を示すものが作られています。三河では村歌舞伎や村芝居が盛んであったためなのか碧南周辺のものは歌舞伎の名場面の人物が多いと言われています。
この土人形を足助では良縁を願って男の子には女の土人形を、女の子には男の土人形を送ったと言われているとのこと(=゚ω゚)ノ
昨年岩村町のひな祭りを見に行った時も土人形も展示されていたのを思い出します、全国的に盛んでその土地ならではの土人形も作られていたようです。
ひな人形とはまた異なった素朴さを感じますね(●´ω`●)
3枚目のコラージュ写真はそれぞれ別のお店に展示されていたものです。左上のものは足助牛乳というお店というを覚えています。
まだコラージュ写真がありますので、本日は2本立てにさせていただきます。
引き続きお付き合いくださいませ(^ω^)
コメントがありません。
コメント
0 件