パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

中馬のおひなさん in足助(=゚ω゚)ノ

 2021年02月23日 21:18
2月も残り一週となりました。
間もなく3月です、僕のブログで瀬戸のお雛めぐりを紹介しましたけど各地のひな祭りの話題も出始めていますね。
今年もコロナ禍で開催中止にしたところや、感染症対策をして開催したところと色々あります。
そんな中、先週の土曜日(2/20)に名鉄三河線山線の廃線跡を訪問しました。近くに足助町があり、足助と言えばこの時期ひな祭りを開催していたので立ち寄ってみることにしました。

足助と言われると香嵐渓を思い出します。
香嵐渓は一番有名なのは紅葉の時期ですが、今年は3月中旬頃にカタクリの花が見頃になるとのこと。
他にもキクザキイチゲ、ニチリンソウといった山野草が咲いているらしいです( ..)φ
足助には古い町並みがありまして、室町時代後期にはその原型が形成され江戸時代初期には宿場町として栄えました。
1775(安永4)年の大火で町並みのほとんどが焼失したのですが、すぐに再建されました。その江戸時代中期に再建された町並みが現在までその面影を伝えているわけです。
この町並みは2011(平成23)年6月に愛知県で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

そんな町並みで、今年も無事開催している「中馬のおひなさんin足助」です。
足助の古い町並みに並ぶ民家や商家に古くから伝わるおひなさんや土びなを玄関先や店内に華やかに飾り、道行く人々に町並み散策を楽しんで頂こうと始まったイベントで、1999(平成11)年から始まり今年で23回目を迎えました。
「中馬」というのは江戸時代に信州の馬稼ぎ人たちが作った同業者の組合のことで、伊那街道(飯田街道)で物資の運搬に従事した全ての人々の事を指しています。そんな人たちが行き来していたことから伊那街道は別名「中馬街道」とも呼ばれています。
天気の良い土曜日とあって、結構たくさんの観光客が足助の古い町並みを散策していました。
それぞれの店先や建物に入ると、色々なひな人形と巡り合って地元の人たちとの触れ合いをたのしむことができます(^^♪

中馬のおひなさまをたくさん撮影してきたので、次回のブログでコラージュ写真にして披露させていただきます(=゚ω゚)ノ
コメント
 4 件
 2021年02月24日 21:03  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

今回は愛環を使って新豊田から二つ手前の四郷で下車、そこから足助方面まで豊田市のコミュニティバスが出ているのでそれを使いました。
三河広瀬駅跡と西中金駅跡に立ち寄ってから再びバスで足助に向かって、足助の町並み散策をしたわけです。そして豊田市駅付近のある博物館で三河線の展示をしていたので見学しました。
次回のブログは中馬のお雛様ギャラリーの予定なので、来週のブログで三河線の話をします♪

赤穂浪士の話が気になったので、こちらでも検索して見ました( ..)φ
なるほど吉良上野介は三河でしたね、刃傷事件に塩のことが絡んでいたという説はとても興味深いです。
 2021年02月24日 13:48  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
こんにちは
足助の町並みは、10年程前、紅葉の時期に行ったことがあります。
今、地図を見たのですが多分、三州足助屋敷あたりを見学した記憶が
ございます。
その前は、愛・地球博の開催時、博覧会見物や、リニモに乗って、
トヨタ博物館に行ったり、長久手の古戦場へも行きました。
余談ですが、まだ関西に無かったコメダ珈琲も経験しました。

今回はどのようなルートでいらっしゃったのですか?
愛知環状鉄道を使ってでしょうか。
次回のブログも楽しみにしています。
 2021年02月24日 00:41  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

2月末で解除要請を愛知県も出しましたね、隣の岐阜県はまだ慎重になっているようですし独自の緊急事態宣言を出している三重県は愛知と岐阜の様子をうかがっているという感じですね…

そうなんです、紅葉が有名な香嵐渓は足助町にあります。
中心に飯盛山という200m程の山があって、そこにカタクリの群生地があるそうです。
そして香嵐渓から少し離れたところに古い町並みがあり、ひな祭りが3/14まで開催されているそうです。
よく見かける物から珍しいものまで様々なひな人形がありましたね~、見たりなかったので何回も足を運んで時を忘れてひな人形鑑賞してみたいものです♪
 2021年02月23日 23:27  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

早いもので、来週は3月ですね。
いよいよ春、コロナで自粛だったけど、解除になりそうです。
お花を楽しめる季節になりますね。

足助町でひな祭りが行われていたんですね。
昨年は中止のところが多かったけど。
今年はイベントはなくても、お祭りが行われるところ、ありますよね。

足助町ってよく信州へ行く時、通りました。
香嵐渓は足助町にあるんですね。
カタクリが咲いて、キクザキイチゲが咲くの?

国の重要伝統的建造物群保存地区なんですね。
私の近くにもありますが。
魅力いっぱいのところですね。
いつか行きたいなあ?

中馬のおひなさま、楽しみにしていますよ。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座