パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

ふるさと銀河線車両は陸別で保存されてます

 2021年01月26日 22:39
2006(平成18)年4月をもってちほく高原鉄道は廃止されたわけですが、陸別町では陸別駅構内および陸別ー川上間の線路や鉄道施設、使用していた気動車6両と鉄道時代に使用されていた保線車両や機械を取得して整備をし、鉄道の歴史と記憶を後世に伝え続けるため乗車体験・運転体験ができる体験型観光施設として2008(平成20)年にふるさと銀河線りくべつ鉄道を開業させました(=゚ω゚)ノ

ちなみに陸別町は、ふるさと銀河線沿線7市町村のうちで廃止を承認しなかった唯一の町です。何故かというと、極寒の地なので道路の積雪や凍結の不安から雪に強い鉄路は残してほしかったからなのです。

ふるさと銀河線りくべつ鉄道は4月下旬~10月下旬の雪のない季節が営業の時期となります。
実際に走っていた車両を使って駅構内のみの乗車体験や構外を出ての本線上の乗車体験、駅構内の足漕ぎトロッコの乗車体験ができます。
そして何と言っても営業していた頃の列車を使って運転体験ができるというのがとても魅力的です♪
Sコース、Lコースの陸別駅構内を運転体験ができるコースと銀河コース、新銀河コースの構外を出る運転体験ができるコースがあります。
僕は北海道に住んでいた頃にLコースの運転体験をしたことがあります。教科書みたいなものもあり、簡単に研修を受けてから40分間指導運転士が横について陸別駅構内を40分間自分で運転して数回往復しました。終了すると2枚目のコラージュ写真のように運転体験証明書がいただけるワケです。
僕が運転体験に行ったころは、郊外の運転体験コースは1.6kmの銀河コースのみでしたが2020年に更に1.2km延長され、2021年度からは旧陸別駅から5.7km先の旧分線駅までのコースが開設されました。これだけの運転体験ができるというのはワクワクしますね(●^o^●)
3枚目のコラージュ写真に2021年度のコースを添付しました。

1枚目のコラージュ写真は現役時代の陸別駅で現在でも道の駅として機能しており、2階はオーロラハウスという宿泊施設で僕も宿泊したことがあります。

では次回のブログにてふるさと銀河線の話をまとめとさせていただきます(=゚ω゚)ノ
コメント
 7 件
 2021年01月28日 01:18  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
ちあきさんこんばんは~(^^♪

確か前日に陸別に入ってオーロラハウスで一泊してから翌日に体験したんですよね。
運転前に車内で簡単に講習をうけてから列車のブレーキ等の講習、そして指導運転士の見本を見てから自分が運転となり、そこまで入れると約80分間ですね。
初めは緊張しましたが、やっているうちにテンション最高潮に達したのは確かです(#^^#)
今度は構外を運転したいと思いつつ8年少々経ってしまいました、やはり以前営業していた線路を自分が走らせるのは憧れるのでまた行きたいものです♪

気になったので関東鉄道をチェックしたら発見しました~、ただコロナ禍で中級コースのみ実施しているようですね。
 2021年01月28日 00:20  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
cocoaさんこんばんは~(^^♪

体験型の観光鉄道としての営業ですので普段近所等で見かける鉄道みたいに移動手段としてのものではないですが、これだけの距離があれば現役時代のふるさと銀河線を懐かしむことが出来る気がします。
そうなんです、運転体験をする機会を得ることができました♪
Lコースを体験すると構外を運転するコースができるので今度はそれを体験するぞと思って気が付くと8年ちょっとたってしまいましたね、分線コースを運転しにまた行きたいですね。

陸別駅2階は町中のビジネスホテルみたいな部屋で快適でしたよ、ちなみに一泊2食で夏は7,000円、冬は光熱費がプラスで7,500円となります。
 2021年01月27日 23:58  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
masakisiさんこんばんは~(^^♪

碓氷峠鉄道文化むらのEF63は学科講習して実技講習してから試験をして合格するとその日以降に運転体験の日を予約できるんですよね。この時はコラージュ写真にある教科書を渡されてCR70の中で講習や点検、そして運転手の見本を見てから実際に運転ですからハードルが低いのは確かの様な気がします。
改めてGooglemapで距離を見てみるとこれだけの距離を運転させてくれるなんて嬉しいかぎりですよね♪
陸別駅の跨線橋にある友の会のプレートは陸別駅のみで他の駅のものは無いから僕の名前入りは残念ながら無いんですよね(´;ω;`)

分線コースを運転してみたいものです♪
 2021年01月27日 17:48  ダイエー北野田教室  cocoa さん
鉄道の旅人さん こんばんは

ちほく高原鉄道は、ふるさと銀河線りくべつ鉄道として開業しているんですね。
乗車体験・運転体験ができるんですか?
旅人さんは体験済み?
すごいですね。
電車を運転できる機会ってないもの。
運転体験証明書がピカリと光っていますね。

陸別駅は道の駅として、今も機能しているんですね。
2階は宿泊施設になっているの?
もう一度、行ってみたくなりそうですね。
 2021年01月27日 08:37  イトーヨーカドー明石教室  masakishi さん
鉄道の旅人さん
おはようございます。
鉄道ファンと致しましてはやはり一度は運転体験してみたいですね。
できることなら極力長い距離を、その夢をかなえてもらえる施設
ですね。

運転体験では碓井峠の鉄道文化むらが有名ですが、ちょっと厳しそ
うで、60,000円出してもCR70,75が運転できるならいくでしょうね。
こちらの方がハードルは低そうですもの。

私は、トミックスのワンハンドルで満足していますので、大丈夫です。


 2021年01月26日 23:47  メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪

交流会お疲れ様でした、絡めなかったのはホント残念でしたね(´・ω・`)
そうそう、声が聞けてチャットも確認しましたね。質問を書くと直接話せるなら無理くり考えてみれば良かったと若干後悔した(;^ω^)

宿泊施設が駅に直結しているのは便利ですよね、陸別駅はちなみに1階はバスの窓口と売店になっております。
あとJRのニセコの方にある比羅夫という無人駅が民宿になっているというのもありますね。
富良野付近も可愛い駅って結構ありますね。
 2021年01月26日 22:58  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
鉄道の旅人さん、こんばんは。

昨日は、交流会お疲れさまでした。
せっかくだったのに、お話できませんでしたね。

あッ!!  私、しゃべってました(笑)
チャットも1番に入力しました(笑)
ただ、スクショが全くできなくて(泣)
あとから気が付いたら、別のキーを押してました。老眼で見えなくて~。今度は、しっかり、キーの位置を覚えました☆
北海道で電車に乗ったのって、新千歳空港から札幌駅までです。
ん~、あとは、車で、富良野駅だったか? その近くの駅を見た覚えがあるくらいです。かわいい駅でした。1枚めの駅みたいな。
2Fが宿泊施設って、いいですね。楽しそうです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座