メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
新年の挨拶をさせていただきます。
2021年01月01日 20:45
皆様、新年明けましておめでとうございます<m(__)m>
今年はいつもの更新曜日と元旦が重なったので、早速新年の挨拶をさせていただきます。
昨年は3回目のブログマスターに選ばれて、殿堂入りをすることができました。そして今まで真剣に狙って入賞を果たせなかったデジカメ写真コンテストに入賞することができました。
今年からは、ブログマスターの対象者から外されるわけですが今まで通り火曜と金曜の週2回のブログ更新は続けるつもりでいます。
内容もこれまで通り鉄道や旅行を意識したブログを書いていきます。デジカメ写真コンテスト、今年も入賞を目指したいですね(=゚ω゚)ノ
昨年はめでたくなる年になるようにと願いを込めて和歌山にある南海電鉄加太線を走る「めでたいでんしゃ」を題材に年賀状を作成してブログの写真に添付しましたね。
今年は丑年ということで、東急電鉄のこどもの国線(長津田ーこどもの国間3.4km)を走る電車の中で牛のラッピングを施した電車があるのでそれを題材に年賀状を作成して添付して見ました(=゚ω゚)ノ
(残念なことに自前の写真ではなくネットから拝借したものです(;^ω^))
牛のラッピング電車を登場させたのはこどもの国という施設の中に牧場もあったことから思いついたみたいですね。車内も牧場風のラッピングが施されてオリマス♪
この電車は2020年3月までの運行予定が好評だったことで運行が継続されているんです。ちなみにひつじのラッピングを施した「ひつじでんしゃ」も走ってマス。
では次回のブログでは以前から取り上げていた通り、僕が教室イベントで作成した2021年カレンダーを披露させていただきます。
今回のカレンダーの題材は北海道に住んでいた時によく乗りに行っていた第三セクターのちほく高原鉄道ふるさと銀河線です。
この路線は2006(平成18)年4月に廃止されているので現在は存在していない路線です。当時僕が撮影したフィルム写真や販売していた絵葉書、そしてネットからも少々写真を拝借して作成しました。3枚目にそのカレンダーの表紙だけを添付させていただきました。
今年はコロナが収束することを祈りたいものです。
ではでは、皆様本年もよろしくお付き合いをしてくださいませ<m(__)m>
今年はいつもの更新曜日と元旦が重なったので、早速新年の挨拶をさせていただきます。
昨年は3回目のブログマスターに選ばれて、殿堂入りをすることができました。そして今まで真剣に狙って入賞を果たせなかったデジカメ写真コンテストに入賞することができました。
今年からは、ブログマスターの対象者から外されるわけですが今まで通り火曜と金曜の週2回のブログ更新は続けるつもりでいます。
内容もこれまで通り鉄道や旅行を意識したブログを書いていきます。デジカメ写真コンテスト、今年も入賞を目指したいですね(=゚ω゚)ノ
昨年はめでたくなる年になるようにと願いを込めて和歌山にある南海電鉄加太線を走る「めでたいでんしゃ」を題材に年賀状を作成してブログの写真に添付しましたね。
今年は丑年ということで、東急電鉄のこどもの国線(長津田ーこどもの国間3.4km)を走る電車の中で牛のラッピングを施した電車があるのでそれを題材に年賀状を作成して添付して見ました(=゚ω゚)ノ
(残念なことに自前の写真ではなくネットから拝借したものです(;^ω^))
牛のラッピング電車を登場させたのはこどもの国という施設の中に牧場もあったことから思いついたみたいですね。車内も牧場風のラッピングが施されてオリマス♪
この電車は2020年3月までの運行予定が好評だったことで運行が継続されているんです。ちなみにひつじのラッピングを施した「ひつじでんしゃ」も走ってマス。
では次回のブログでは以前から取り上げていた通り、僕が教室イベントで作成した2021年カレンダーを披露させていただきます。
今回のカレンダーの題材は北海道に住んでいた時によく乗りに行っていた第三セクターのちほく高原鉄道ふるさと銀河線です。
この路線は2006(平成18)年4月に廃止されているので現在は存在していない路線です。当時僕が撮影したフィルム写真や販売していた絵葉書、そしてネットからも少々写真を拝借して作成しました。3枚目にそのカレンダーの表紙だけを添付させていただきました。
今年はコロナが収束することを祈りたいものです。
ではでは、皆様本年もよろしくお付き合いをしてくださいませ<m(__)m>
