パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1839 ご当地ナンバー

 2020年12月22日 17:49
俺の借りている月ぎめ駐車場の、向かいに停めてある車のナンバープレートの地名が、「習志野」から「船橋」に変わっていることに、ごく最近気付いた。

すっかり忘れていたけれど、市の広報で予告されていたご当地ナンバーの交付が始まっているんだなと思った。

そうかそうか、それならば、全国で他の地域にも新たなご当地ナンバーが出現しているに違いない。

ご当地ナンバーについてネットで調べてみた。

ご当地ナンバー(ごとうちナンバー)とは、「新たな地域名表示ナンバープレート」の通称である。

まずは、千葉県を例にとって、ご当地ナンバーをモヤモヤっとお話。

千葉県には千葉、習志野、袖ケ浦、野田と 4つの自動車検査登録事務所があり、今回の第3弾のご当地ナンバーの交付以前は、「千葉」「習志野」「袖ケ浦」「野田」「成田」「柏」の 6つのナンバーがあった。

このうち「成田」「柏」の 2つはご当地ナンバーである。

「千葉」ナンバーも「成田」ナンバーもどちらも検査登録は千葉運輸支局であり、成田に自動車検査登録事務所はなく、だから「成田」ナンバーはご当地ナンバーである。

また、「野田」ナンバーは、1997年、習志野自動車検査登録事務所管轄である野田に、新たに自動車検査登録事務所が開設されたことに伴いできたナンバーであり、これはご当地ナンバーではない。

この新検査登録事務所の開設誘致の際に、野田と柏が激しく争った経緯があり、そのせいで野田検査登録事務所登録車両のうち「柏」ナンバーがご当地ナンバーとして交付されている。

ご当地ナンバー = 自動車検査登録事務所名と違うナンバー、かな。

【第1弾】
2006年10月10日、交付開始
仙台、会津、高崎、那須、川越、柏、成田、伊豆、諏訪、金沢、豊田、一宮、岡崎、鈴鹿、堺、倉敷、下関

2007年2月13日、交付開始
つくば

2008年11月4日、交付開始
富士山

【第2弾】
2014年11月17日、交付開始
盛岡、平泉、郡山、前橋、越谷、川口、世田谷、杉並、春日井、奄美

【第3弾】
2020年5月11日、交付開始
知床、苫小牧、弘前、白河、市川、船橋、松戸、市原、板橋、江東、葛飾、上越、伊勢志摩、四日市、飛鳥、出雲、高松

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座