錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1835 ソース入れ
2020年12月20日 22:12

しょうゆは、「キッコーマンの減塩しょうゆ」を使っている。
最近は、「ミツカン味ぽん」が、いろんな場面に登場する。
めんつゆには「創味のつゆ」を使うが、煮物にも「創味のつゆ」を使う。
あと、ほうれん草のおひたしにも「創味のつゆ」をかけたりする。
「創味のつゆ」が紙パック容器で、これがどうもおふくろには使いづらいらしい。
「加減ができずに、ダダっと出ちゃう」んだそうな。
煮物の味が濃すぎたときは、そのせいらしい。
「あー、じゃ、何か小皿に一回出してから入れればいいんじゃん」
ということで、ピッチャーみたいなものを 100円ショップ「Seria」で購入して、もうだーいぶ経つが、一回も使っているところを見たことがない。
にもかかわらず、いまだに「加減ができずに、ダダっと出ちゃう」らしい。
そこらへんの話をしても、どうせ険悪なことになるので知らんを顔している。
今日、100円ショップ「ダイソー フォルテ船橋店」で、そこらへんの話を思い出した。
そうだ、鼻っから出しやすい容器に入れかえておけばいいんじゃん。
「しょうゆ差し」を見てみよう。
そして、「しょうゆ差し」というか、「ソース入れ」(名称不明)を買った。
フタつきもあったが、どうせフタがあると面倒くさがるから、横口で押して出すタイプにした。
もし使い勝手が悪ければ、他のものをまた買えばいいのだ。
帰宅後、まずは、カレンダーを下げた。
(「1834 3M両面テープ」参照)
「ソース入れ」は個別包装では無く、直に商品名シールと値札シールが貼ってあった。
商品名シールはきれいにはがせたが、値札シールをはがすと糊がガッチリ残った。
お湯と台所洗剤で、念入りに糊を落とした。
「ソース入れ」が乾いてから「創味のつゆ」を8分目まで入れた。
ふんふん「創味のつゆ」小容器 500ml で「ソース入れ」3回分ぐらいかな。
これで「加減ができずに、ダダっと出ちゃう」ことはなくなるだろう。
問題が 2点、解決したので、いい気分である。
「ソース入れ」はともかく、「3Mジャパン」の「しっかり貼れてきれいにはがせる両面テープ」がダイソーにあるのを知れたのは嬉しいのである。
柳 秀三
最近は、「ミツカン味ぽん」が、いろんな場面に登場する。
めんつゆには「創味のつゆ」を使うが、煮物にも「創味のつゆ」を使う。
あと、ほうれん草のおひたしにも「創味のつゆ」をかけたりする。
「創味のつゆ」が紙パック容器で、これがどうもおふくろには使いづらいらしい。
「加減ができずに、ダダっと出ちゃう」んだそうな。
煮物の味が濃すぎたときは、そのせいらしい。
「あー、じゃ、何か小皿に一回出してから入れればいいんじゃん」
ということで、ピッチャーみたいなものを 100円ショップ「Seria」で購入して、もうだーいぶ経つが、一回も使っているところを見たことがない。
にもかかわらず、いまだに「加減ができずに、ダダっと出ちゃう」らしい。
そこらへんの話をしても、どうせ険悪なことになるので知らんを顔している。
今日、100円ショップ「ダイソー フォルテ船橋店」で、そこらへんの話を思い出した。
そうだ、鼻っから出しやすい容器に入れかえておけばいいんじゃん。
「しょうゆ差し」を見てみよう。
そして、「しょうゆ差し」というか、「ソース入れ」(名称不明)を買った。
フタつきもあったが、どうせフタがあると面倒くさがるから、横口で押して出すタイプにした。
もし使い勝手が悪ければ、他のものをまた買えばいいのだ。
帰宅後、まずは、カレンダーを下げた。
(「1834 3M両面テープ」参照)
「ソース入れ」は個別包装では無く、直に商品名シールと値札シールが貼ってあった。
商品名シールはきれいにはがせたが、値札シールをはがすと糊がガッチリ残った。
お湯と台所洗剤で、念入りに糊を落とした。
「ソース入れ」が乾いてから「創味のつゆ」を8分目まで入れた。
ふんふん「創味のつゆ」小容器 500ml で「ソース入れ」3回分ぐらいかな。
これで「加減ができずに、ダダっと出ちゃう」ことはなくなるだろう。
問題が 2点、解決したので、いい気分である。
「ソース入れ」はともかく、「3Mジャパン」の「しっかり貼れてきれいにはがせる両面テープ」がダイソーにあるのを知れたのは嬉しいのである。
柳 秀三
takiさん
大丈夫です。
「創味のつゆ」は、いちばん最初は俺が数年前に買ったのですが、おふくろは、もう自分が見つけてきて使っているかのように信頼していますから。
ただし、自分で作ったのにできあがりに文句があるときがあり、(俺は普通に美味いと思うのですが・・・)そうすると、「創味のつゆ」の出具合のせいにするのです。
俺は食べているのに、あーだこーだ言うんです。
なので、ドバっと出ないであろう「ソース入れ」にして、自分で作ったのにできあがりに文句を言うことを防ぐわけです。
俺の防衛策なんです。( ̄▽ ̄)b
柳 秀三
大丈夫です。
「創味のつゆ」は、いちばん最初は俺が数年前に買ったのですが、おふくろは、もう自分が見つけてきて使っているかのように信頼していますから。
ただし、自分で作ったのにできあがりに文句があるときがあり、(俺は普通に美味いと思うのですが・・・)そうすると、「創味のつゆ」の出具合のせいにするのです。
俺は食べているのに、あーだこーだ言うんです。
なので、ドバっと出ないであろう「ソース入れ」にして、自分で作ったのにできあがりに文句を言うことを防ぐわけです。
俺の防衛策なんです。( ̄▽ ̄)b
柳 秀三
Machikoさん
自分の健康は、気を遣わずにはいられません。
周りに年寄りがいたので、年を取ってそれまでの威厳が吹っ飛ぶさまを見てきました。
死ぬことよりも、健康を損ねながら年を取っていくのは心底嫌だなと思いましたよ。
そうならないための対処を、始められるうちに始めているという感じですかね。
年取って意気地が無くなるまえに、いまのうちから気を付けるクセをつけてます。
パソコン市民講座のオンライン受講では「PowerPointビジネス問題集」をやっています。
問題集をやりながら、自分のパソコン使いに役立つものは無いか探しています。
スライドマスター、興味深いですよ。
柳 秀三
自分の健康は、気を遣わずにはいられません。
周りに年寄りがいたので、年を取ってそれまでの威厳が吹っ飛ぶさまを見てきました。
死ぬことよりも、健康を損ねながら年を取っていくのは心底嫌だなと思いましたよ。
そうならないための対処を、始められるうちに始めているという感じですかね。
年取って意気地が無くなるまえに、いまのうちから気を付けるクセをつけてます。
パソコン市民講座のオンライン受講では「PowerPointビジネス問題集」をやっています。
問題集をやりながら、自分のパソコン使いに役立つものは無いか探しています。
スライドマスター、興味深いですよ。
柳 秀三
コメント
2 件