パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1795 看護師の危機③

 2020年12月05日 12:53
     -3-
 また、コロナでは肺の画像検査は必須だ。ポータブルの機器を用いて病床で行うことになるが、その際、感染患者の体位を変える必要がある。当然ながら患者に触れるため感染リスクが上がる。
「装着していた人工呼吸器が外れたときに、患者さんがむせて、咳(せき)や唾(つば)などの飛沫(ひまつ)が顔面にかかったことがあります。もちろんN95のマスクを着け、フェースシールドをしていましたが、『感染したかもしれない』と、恐怖がこみ上げました」
 看護師同士で「(ウイルスを)浴びてる、浴びてる」と注意し合うこともあったという。
 Sさんの医療機関では陽性患者がゼロになったことはなく、今もICUには、人工呼吸器を装着した陽性患者がいる。
「1日8時間勤務のうち、防護具を着ているのが6時間ほど。その間、トイレにも行けず、水分補給もできない。脱いだ後にトイレに駆け込んだり、脱水でぐったりしたりする看護師もいます」
 防護具を着けるのが長時間になってしまうのは忙しさもあるが、
「マスクやガウンが枯渇していたから、極力節約をしなければという思いが強かった。看護師長からは『休憩するように』と言われましたけど、休むということは防護具を脱ぐということ。不足していることがわかっていたので、休憩する看護師はほとんどいなかった」
 と振り返る。(本誌・山内リカ)
※週刊朝日  2020年12月11日号より抜粋

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

医療機関のひっ迫をニュースで見た、だけではわからない。

この記事を読んでも、知ったことにはならない。

みんながみんな、代わりに体験することはあり得ないし、必要もない。

でも、知らなかったでは済まされない。

道義上とかじゃない、気持ちに寄り添うとか共有するとか、そんなものでもない。

思うだけじゃダメだ。

もっと、知ろうとしようよ。

そして、考えるべきだ。

みんなの、それぞれの未来にかかわることを。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座