錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1780 身体メモ2020.11
2020年11月30日 11:22

毎月晦日は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪)
ふくらはぎがつった、ひざで異音がする、踏み込むと膝上に痛みが出る、等々で、今月はほぼ昇降運動をやっていない。
なので、減量にブレーキがかかった。
問題を解決して昇降運動を再開したい。
ところで、体重 100kgを切ることを目標に昇降運動と考えた食事をしてきたが、そもそも 100kgという数字には何の意味もない。
「身体メモ」を見るかぎり、最重量だった今年 3月よりもすでに 10kgの減量ができている。
あまり突き詰めると、かえって健康を損なうかも知れない。
しかし、老化というベクトルは変えられない以上、未来のことも考えて運動は続けていくべきだ。
おこもりさんの継続を考えると自宅での運動は必須である。
むろん、好きでこもっているわけじゃない。
ダラダラした対応で、覚悟の無さで、馬鹿さ加減で、ウイルス禍の終息が延びているからだ。
てか、終息することが無いかも知れないしね。
なので、なおさら、自宅での運動は大切になってくる。
パワフルな運動をやるつもりはもとから無いが、例え軽い運動でもつったり踏み込んで膝上が痛むのでは、甲斐もない。
だから、「椅子クワット」と「(つま先立ちからの)かかとの上げ下ろし」で、スローな脚のトレーニングをしてみようと思う。
先日記事にした「パテラセッティング」は、効いている気がせず、俺にとっては大事を取り(スロー)過ぎかなと思う。
「椅子クワット」「かかとの上げ下ろし」もネットからの拝借と思い付きで、まるまる素人の生兵法なのだが、医療機関に度々診てもらうのは面倒である。
エックス線撮影・MRI などの検査とその診断という部分は、もちろん医療機関に頼るしかない。
そのエックス線撮影の結果、今回、医師による減量と運動の勧めが出つつ、その運動の具体的な指示は無いのだから、しかたあんめぇさ。
俺の症状の場合、傷病と言えば傷病だし、運動不足と言えば間違いなく運動不足である。
結論:痛みが出ないように、疲れないように、運動する。
上手くいけば、徐々に、日常に必要な筋肉のガード(甲冑)ができて余分な脂肪が落ちる。
なんだ、難しいことないじゃん、らくらく♪
柳 秀三
ふくらはぎがつった、ひざで異音がする、踏み込むと膝上に痛みが出る、等々で、今月はほぼ昇降運動をやっていない。
なので、減量にブレーキがかかった。
問題を解決して昇降運動を再開したい。
ところで、体重 100kgを切ることを目標に昇降運動と考えた食事をしてきたが、そもそも 100kgという数字には何の意味もない。
「身体メモ」を見るかぎり、最重量だった今年 3月よりもすでに 10kgの減量ができている。
あまり突き詰めると、かえって健康を損なうかも知れない。
しかし、老化というベクトルは変えられない以上、未来のことも考えて運動は続けていくべきだ。
おこもりさんの継続を考えると自宅での運動は必須である。
むろん、好きでこもっているわけじゃない。
ダラダラした対応で、覚悟の無さで、馬鹿さ加減で、ウイルス禍の終息が延びているからだ。
てか、終息することが無いかも知れないしね。
なので、なおさら、自宅での運動は大切になってくる。
パワフルな運動をやるつもりはもとから無いが、例え軽い運動でもつったり踏み込んで膝上が痛むのでは、甲斐もない。
だから、「椅子クワット」と「(つま先立ちからの)かかとの上げ下ろし」で、スローな脚のトレーニングをしてみようと思う。
先日記事にした「パテラセッティング」は、効いている気がせず、俺にとっては大事を取り(スロー)過ぎかなと思う。
「椅子クワット」「かかとの上げ下ろし」もネットからの拝借と思い付きで、まるまる素人の生兵法なのだが、医療機関に度々診てもらうのは面倒である。
エックス線撮影・MRI などの検査とその診断という部分は、もちろん医療機関に頼るしかない。
そのエックス線撮影の結果、今回、医師による減量と運動の勧めが出つつ、その運動の具体的な指示は無いのだから、しかたあんめぇさ。
俺の症状の場合、傷病と言えば傷病だし、運動不足と言えば間違いなく運動不足である。
結論:痛みが出ないように、疲れないように、運動する。
上手くいけば、徐々に、日常に必要な筋肉のガード(甲冑)ができて余分な脂肪が落ちる。
なんだ、難しいことないじゃん、らくらく♪
柳 秀三
ジュンコさん
昇降運動、4月10日から始めました。
最初の頃は毎日100回で、そんなに無理してなくて、でも成果は出たんですよ。
だから調子に乗って、最終的に毎日20分以上やる様になっちゃった。
それで、踏み込むときにひざ上が痛くなるようになってしまったのかも知れません。
いまは、「椅子クワット」で、下半身の筋肉をゆっくり時間をかけて補強してます。
痛みが出なくなったら、昇降運動を再開します。
でも、昇降運動再開しても、もう20分とかはやりません。
毎日、5分ぐらいにしておきます。
痛まず、疲れず、毎日、ずっと続ける、ゴールは無い。(「ゆるトレ十ヵ条」より)
柳 秀三
昇降運動、4月10日から始めました。
最初の頃は毎日100回で、そんなに無理してなくて、でも成果は出たんですよ。
だから調子に乗って、最終的に毎日20分以上やる様になっちゃった。
それで、踏み込むときにひざ上が痛くなるようになってしまったのかも知れません。
いまは、「椅子クワット」で、下半身の筋肉をゆっくり時間をかけて補強してます。
痛みが出なくなったら、昇降運動を再開します。
でも、昇降運動再開しても、もう20分とかはやりません。
毎日、5分ぐらいにしておきます。
痛まず、疲れず、毎日、ずっと続ける、ゴールは無い。(「ゆるトレ十ヵ条」より)
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
まず、目が行ったのが、体重でした(笑)
スゴイ結果ですね~\(^o^)/
私は、膝が痛くて(^_^;)、踏台昇降運動は休み中です。
ろくにやってもないのに、膝が痛い(;一_一)
歩行は大丈夫なんですけど、立ち上がる時や、屈伸が大変。
元々、運動不足なので、仕方ないか…
まず、目が行ったのが、体重でした(笑)
スゴイ結果ですね~\(^o^)/
私は、膝が痛くて(^_^;)、踏台昇降運動は休み中です。
ろくにやってもないのに、膝が痛い(;一_一)
歩行は大丈夫なんですけど、立ち上がる時や、屈伸が大変。
元々、運動不足なので、仕方ないか…
かずちゃん
傷病は、例え同じような症状だとしても、各人原因やら環境やら違うと思います。
かずちゃんと俺が同じ方法で解決に向かうというようなことはないでしょうが、ほかにも膝の弱点を改善のために、筋力アップ・減量狙いで運動しようとしている者がいるんだと思ってやってください。
俺はやり過ぎで散々な思いをしましたので、いまはスローな運動(急がない運動)にしています。
1年後ぐらいに、運動続けていて良かったねって言えるようにしましょう。
傷病があろうとなかろうと、スローな運動は健康のために必要ですもん。
かえって、傷病がその必要性に気付かせてくれたと思いましょう。
柳 秀三
傷病は、例え同じような症状だとしても、各人原因やら環境やら違うと思います。
かずちゃんと俺が同じ方法で解決に向かうというようなことはないでしょうが、ほかにも膝の弱点を改善のために、筋力アップ・減量狙いで運動しようとしている者がいるんだと思ってやってください。
俺はやり過ぎで散々な思いをしましたので、いまはスローな運動(急がない運動)にしています。
1年後ぐらいに、運動続けていて良かったねって言えるようにしましょう。
傷病があろうとなかろうと、スローな運動は健康のために必要ですもん。
かえって、傷病がその必要性に気付かせてくれたと思いましょう。
柳 秀三
コメント
3 件