メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
くりはら田園鉄道④廃線後
2020年12月01日 21:50



先ずは本日のコラージュ写真の説明から(=゚ω゚)ノ
1枚目…1992(平成4)年に訪問した時の栗原電鉄時代の若柳という駅です。ここには車両基地と本社があります。
2枚目…廃止後の若柳駅です、グーグルマップを背景にしてコラージュ写真にしてみました。
くりはら田園鉄道公園として整備されています。
3枚目…1992(平成4)年の栗原電鉄時代の訪問時に撮影したものをコラージュ写真にしてみました。
くりはら田園鉄道は2007(平成19)年3月で全線が廃止となり、代替交通機関として栗原市民バスがくりはら田園線として現在運行されています。
廃線後は若柳と細倉マインパーク前以外の駅舎は解体されているようですが、線路は所々に残っているようです。
若柳駅は栗原市が鉄道公園として整備されて2010(平成22)年にオープンしました。若柳駅舎は撤去された沢辺駅の部材を活用して往時の姿に復元されました。そして2017(平成29)年4月に営業当時の貴重な資料を展示する「くりでんミュージアム」が開業しました。
これでくりはら田園鉄道公園は「くりでんミュージアム」「くりでんアトラクションゾーン」「くりでん芝生広場」というエリアで構成されるようになりました。ミュージアムでくりでんの歴史を知り、アトラクションゾーンで動態保存をされている気動車の乗車体験をして、芝生広場で遊んだりできます。
くりでんが廃止されて今年で13年になりますが、くりでんの車両をモチーフにしたくりでんグッズが現在でも充実させているようで面白そうです(●^o^●)
1921(大正10)年地元の有力者の働きかけにより栗原軌道(株)設立されて石越ー沢辺間が開業し、その後順調に鉱山がある細倉まで延伸して好調となりました。その後はモータリゼーションの影響や鉱山の閉山で利用客が減少、第三セクターとなって頑張りましたけど2007(平成19)年で90年近い歴史を閉じてしまったくりはら田園鉄道ですが、若柳駅跡地がくりはら田園鉄道公園として整備されたので歴史はこのあとも語り継がれていくことでしょう。
今度はくりはら田園鉄道公園に訪れて栗原電鉄時代の訪問時を思い出し、サポーターズクラブ会員時に叶わなかった気動車との触れ合いを実現されてみたいものです(●´ω`●)
1枚目…1992(平成4)年に訪問した時の栗原電鉄時代の若柳という駅です。ここには車両基地と本社があります。
2枚目…廃止後の若柳駅です、グーグルマップを背景にしてコラージュ写真にしてみました。
くりはら田園鉄道公園として整備されています。
3枚目…1992(平成4)年の栗原電鉄時代の訪問時に撮影したものをコラージュ写真にしてみました。
くりはら田園鉄道は2007(平成19)年3月で全線が廃止となり、代替交通機関として栗原市民バスがくりはら田園線として現在運行されています。
廃線後は若柳と細倉マインパーク前以外の駅舎は解体されているようですが、線路は所々に残っているようです。
若柳駅は栗原市が鉄道公園として整備されて2010(平成22)年にオープンしました。若柳駅舎は撤去された沢辺駅の部材を活用して往時の姿に復元されました。そして2017(平成29)年4月に営業当時の貴重な資料を展示する「くりでんミュージアム」が開業しました。
これでくりはら田園鉄道公園は「くりでんミュージアム」「くりでんアトラクションゾーン」「くりでん芝生広場」というエリアで構成されるようになりました。ミュージアムでくりでんの歴史を知り、アトラクションゾーンで動態保存をされている気動車の乗車体験をして、芝生広場で遊んだりできます。
くりでんが廃止されて今年で13年になりますが、くりでんの車両をモチーフにしたくりでんグッズが現在でも充実させているようで面白そうです(●^o^●)
1921(大正10)年地元の有力者の働きかけにより栗原軌道(株)設立されて石越ー沢辺間が開業し、その後順調に鉱山がある細倉まで延伸して好調となりました。その後はモータリゼーションの影響や鉱山の閉山で利用客が減少、第三セクターとなって頑張りましたけど2007(平成19)年で90年近い歴史を閉じてしまったくりはら田園鉄道ですが、若柳駅跡地がくりはら田園鉄道公園として整備されたので歴史はこのあとも語り継がれていくことでしょう。
今度はくりはら田園鉄道公園に訪れて栗原電鉄時代の訪問時を思い出し、サポーターズクラブ会員時に叶わなかった気動車との触れ合いを実現されてみたいものです(●´ω`●)
masakisiさんこんばんは~(^^♪
最後の社名である「くりはら田園鉄道」は僕も良い名前を付けたなぁと思います。
その社章も会社名を略すと「くりでん」となるので栗の列車というのも面白いですよね、よく考えたものです(^ω^)
確かに廃線後の線路跡に公害が懸念されているようなので、そこのところはしっかりしておいてほしいものですよね。
細倉マインパークは面白そうですよね、利益面ではどうなんでしょう…
一度リニューアルオープンしているようですけど、休止中のエリアもあるようです。
沿線はくりはら田園鉄道公園を含めて、割と観光資源は豊富な気がしますので頑張ってほしいものですね(=゚ω゚)ノ
最後の社名である「くりはら田園鉄道」は僕も良い名前を付けたなぁと思います。
その社章も会社名を略すと「くりでん」となるので栗の列車というのも面白いですよね、よく考えたものです(^ω^)
確かに廃線後の線路跡に公害が懸念されているようなので、そこのところはしっかりしておいてほしいものですよね。
細倉マインパークは面白そうですよね、利益面ではどうなんでしょう…
一度リニューアルオープンしているようですけど、休止中のエリアもあるようです。
沿線はくりはら田園鉄道公園を含めて、割と観光資源は豊富な気がしますので頑張ってほしいものですね(=゚ω゚)ノ
ちあきさんこんばんは~(^^♪
そう言えばくりでんの方で栗駒山が絡むツアーというのも良く企画されていました。
今考えるともっともっと堪能すべきでしたし、くりはら田園鉄道と社名が変更になってから一度も現地に赴くことができなかったのが悔やまれます(´;ω;`)
あの頃は廃止になるというのは頭に全くなかっただけに、廃止するという選択をしたニュースを聞いてショックでしたね。
くりでんの記事等を検索していると、廃止になってくりでんの歴史的価値というのを残そうという動きは活発のようです。その関連でくりはら田園鉄道公園が整備されたわけですしね。
くりでんミュージアムをはじめ、観光資源は豊富ですね♪
そう言えばくりでんの方で栗駒山が絡むツアーというのも良く企画されていました。
今考えるともっともっと堪能すべきでしたし、くりはら田園鉄道と社名が変更になってから一度も現地に赴くことができなかったのが悔やまれます(´;ω;`)
あの頃は廃止になるというのは頭に全くなかっただけに、廃止するという選択をしたニュースを聞いてショックでしたね。
くりでんの記事等を検索していると、廃止になってくりでんの歴史的価値というのを残そうという動きは活発のようです。その関連でくりはら田園鉄道公園が整備されたわけですしね。
くりでんミュージアムをはじめ、観光資源は豊富ですね♪
鉄道の旅人さん
こんにちは
くり電が社名を変えたいきさつは解りました。線路幅が変わり、電化され
バス会社が分離独立し、気動車に置き換えられその都度社名を変えながら
なんとか存続をしようとする路線であったこと、最後のくりはら田園鉄道
良い名称です。地元に親しまれていたのもよくわかります。
細倉マインパークは坑道を歩けたり長いスライダーがあったりで集客は
どうなんでしょう?
市が運営しているようですが利益はでているのでしょうか。
線路跡は鉛や亜鉛を輸送していたため公害が懸念されるというのは
深刻な事ですが早めに何とかしてもらわないといけません。
こんにちは
くり電が社名を変えたいきさつは解りました。線路幅が変わり、電化され
バス会社が分離独立し、気動車に置き換えられその都度社名を変えながら
なんとか存続をしようとする路線であったこと、最後のくりはら田園鉄道
良い名称です。地元に親しまれていたのもよくわかります。
細倉マインパークは坑道を歩けたり長いスライダーがあったりで集客は
どうなんでしょう?
市が運営しているようですが利益はでているのでしょうか。
線路跡は鉛や亜鉛を輸送していたため公害が懸念されるというのは
深刻な事ですが早めに何とかしてもらわないといけません。
コメント
3 件