パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1753 ふくらはぎつる

 2020年11月07日 22:56
それは、11月6日金曜日の朝だった。

俺は尿意で目が覚めた。

ケータイで時間を確かめると、午前5時54分であった。

まだ、起床するには早いが、とりあえずトイレには行こうと思い、ベッドから起き上がることにした。

掛け布団を剥いで、右向きになったところで・・・

 ピッキーーーーーーーーーン!!

左脚のふくらはぎが、つった。

左脚をつっぱらかして、つった。

 はぁぁぁーーーー、痛ぇーーーーーーーーー!!

 うあ、うあ、うあ、やべぇーーーーーーーー!!

 はや、はや、早く、立ち上がってアキレス腱伸ばさなきゃ・・・

 痛ぇ゛ーーーーーーーーー!!

 あああああ、ベッドから転げ落ちたら最期だ。

 あぁ゛痛ぇ゛ーーーーーー!!

 うああああ、しっかりしろ、立ち上がるんだ。

 ぎゃぁ゛痛ぇ゛ーーーーー!!

 頑張れ、俺ぇ゛ーーーーー!!

 ジタバタジタバタジタバタジタバタジタバタジタバタ

なんとか足で立ち上がり、アキレス腱伸ばしで、ふくらはぎを伸ばした。

油断すると、また収縮してふくらはぎがつりそうになる。

しばらくベッドで安静にしたのち、手すりにつかまりながら階下に下り、トイレで小便を済ませた。

その日は静かに家の中を歩くも、毎日10000歩あるいていてふくらはぎを痛めた時と同じような痛みが続く。

これはあかん、歩行を舐めちゃあかん。

その日は、おふくろの眼鏡を新調するために、病院の眼科を受診するので車で送っていく予定だったが、キャンセルにした。

駐車場まで歩いて行く途中でまた「ピッキーーーーーーーーーン!!」となりかねない。

毎日10000歩のために、1駅間を歩いていて、ふくらはぎ「ピッキーーーーーーーーーン!!」で、結局タクシーで帰った記憶がよみがえる。
(2019年05月20日「0839 ふくらはぎの反乱①」)

これは、ふくらはぎの違和感が取れるまで、外を歩いちゃいかんのだ。

今日、やっと大丈夫のような気がしてきたが、午後に入浴して、いまこれからも入浴して血行を良くしてから寝ようと思う。

左脚ふくらはぎ痛が慢性化してきている。

マズいなーと思うが、まあ、風呂入って寝よう。

柳 秀三
コメント
 4 件
 2020年11月09日 00:53  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

ふくらはぎのつりは慢性化していて、怖いです。

伸ばして痛みを取ることはできますが、もっと頻繁に「つり」が起きるようになり、歩くだけで「つる」ことになるんじゃないだろうかとか想像したりしてしまいます。

ま、そうなったらそうなったときのことですがね。

これから風呂入って寝ます。

柳 秀三
 2020年11月09日 00:47  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
あいちゃん

ありがとうございます。

つりの治め方は大丈夫なんですが、どうも癖になっているらしいのが、気味悪いんです。

以前過度にウォーキングをやって痛めたふくらはぎの痛みと、つるときのふくらはぎの痛みが一緒なので、あーあのときつっていたんだなーと思いまして。

柳 秀三
 2020年11月09日 00:42  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ジュンコさん

冷えは大敵ですよね。

そうなんです横着は脚つりの元ですよ。

今日もお風呂で温まってから寝ます。

柳 秀三
 2020年11月07日 23:53  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
柳さん、こんばんは。


いつの間にかポケブロ12?
未読です。
久しぶりにお邪魔しました。
冬は、足がつりますよね(笑)
私は、寝ていて、温かいから毛布を蹴っ飛ばしたみたいで(笑)、寒くなって、足先で取ろうと思ったら、みごとに足がつりました(笑)
つる時って、ピクって前兆がありますね(笑)  その時は、既に遅いんですけど(笑)
足がつるのは、疲れか、冷えです。
特に、冬は気をつけたいですね。
お大事にしてください。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座