イオンモール奈良登美ヶ丘教室
トクマス さん
吉野熊野国立公園大台ヶ原原
2020年11月07日 05:19



近畿の尾根、1300〜1665mの日火山性の隆起平原に行ってきました。
関西の尾根
東大台ヶ原と西大台ヶ原に分かれています。
雨量は3500mmを超え本州最多雨量地区です。
西大台ヶ原を日本で最初の利用調整区に指定して立ち入りを人数をコントロールしています。
観光省自然保護管が巡視活動を行なっています。
西と東では別の世界です。
雨や霧が多くて大台ヶ原は妖怪が棲む所として恐れられたそうです。
江戸時代は天領として管理されていました。
明治になると開拓を行うものがいたが寒冷、多雨、日照不足で失敗に終わったそうです。
その後探検家、修行者により脚光を浴びる様になったそうです。
S36には大台ヶ原にドライブウェイができて我々一般の観光客が訪れる事が出来だそうです。
その後国費で土地を買い上げ環境省の所管地となり保護されています。
東はとっても楽しいハイキングコース、西はレクチャーを受けて立入出来る静かな空間です。
関西の尾根
東大台ヶ原と西大台ヶ原に分かれています。
雨量は3500mmを超え本州最多雨量地区です。
西大台ヶ原を日本で最初の利用調整区に指定して立ち入りを人数をコントロールしています。
観光省自然保護管が巡視活動を行なっています。
西と東では別の世界です。
雨や霧が多くて大台ヶ原は妖怪が棲む所として恐れられたそうです。
江戸時代は天領として管理されていました。
明治になると開拓を行うものがいたが寒冷、多雨、日照不足で失敗に終わったそうです。
その後探検家、修行者により脚光を浴びる様になったそうです。
S36には大台ヶ原にドライブウェイができて我々一般の観光客が訪れる事が出来だそうです。
その後国費で土地を買い上げ環境省の所管地となり保護されています。
東はとっても楽しいハイキングコース、西はレクチャーを受けて立入出来る静かな空間です。
ユウさんおはようございます。
秋ですねー
もう紅葉はお台ヶ原では終わっていました。
老人には少しきつかったですが動かないともう動けないのではと行動しました。
若い人はどんどん追い抜いて行きますが気にせずゆっくり歩いています。
迷惑かけずに生きて行きたいと思っています。
秋ですねー
もう紅葉はお台ヶ原では終わっていました。
老人には少しきつかったですが動かないともう動けないのではと行動しました。
若い人はどんどん追い抜いて行きますが気にせずゆっくり歩いています。
迷惑かけずに生きて行きたいと思っています。
トクマスさん こんばんは
大台ケ原 行かれたのですね。
行ってみたいです。
尾根は ダメですね。高所恐怖症です。
写真を みているだけで 大きく 深呼吸してしまいそうです。
朝の 冷たい空気が 頬を 触っていきます。
気持ちいいですね。
少しの間 人間世界から 逃避できました。ありがとうございました。
大台ケ原 行かれたのですね。
行ってみたいです。
尾根は ダメですね。高所恐怖症です。
写真を みているだけで 大きく 深呼吸してしまいそうです。
朝の 冷たい空気が 頬を 触っていきます。
気持ちいいですね。
少しの間 人間世界から 逃避できました。ありがとうございました。
トミサンさんこんばんは!
トミサンさんのブログを夫婦で見ています。
私達とは親子程レベルが異なります。
私達は初めて西大台ヶ原に行きました。
西大台ヶ原の利用券のサービスで小処温泉の利用優待券をもらって初めて子処温泉の事知っただけです。
いろいろ又教えてくださいね!
大蛇グラは恐くて誰も先にいけない時に青年が1人行ったのを被写体として撮りました。
紅葉は終わっていたので駐車場はガラガラでしたよー
道に赤いポールが置いてあったので道路に車停めないで言うことだと思いました。
今月の28日に閉鎖されますから来年にまた来てねー
と山が言っている様でした。
ホテルの経営者も大阪に帰ると言
トミサンさんのブログを夫婦で見ています。
私達とは親子程レベルが異なります。
私達は初めて西大台ヶ原に行きました。
西大台ヶ原の利用券のサービスで小処温泉の利用優待券をもらって初めて子処温泉の事知っただけです。
いろいろ又教えてくださいね!
大蛇グラは恐くて誰も先にいけない時に青年が1人行ったのを被写体として撮りました。
紅葉は終わっていたので駐車場はガラガラでしたよー
道に赤いポールが置いてあったので道路に車停めないで言うことだと思いました。
今月の28日に閉鎖されますから来年にまた来てねー
と山が言っている様でした。
ホテルの経営者も大阪に帰ると言
maxさんこんにちは!
すっかり秋を通り越えて夜には冬の様に冷えます。
5時にはお台ヶ原の旅館で6度でしたよ!
やっぱり自然は幕府なり政府が管理しないといけないです。
すっかり秋を通り越えて夜には冬の様に冷えます。
5時にはお台ヶ原の旅館で6度でしたよ!
やっぱり自然は幕府なり政府が管理しないといけないです。
トクマス さん こんにちは
大台ケ原で一泊して、静かな山歩きですね
大蛇嵓に一人だけ、こんな日は見たことがありません。
10月最後の日曜日に東大台は歩きました。
紅葉真っ盛りで、駐車場の満車で、ドライブウエイ迄あふれていました。
大台ケ原は何度も訪ねています。
昔は、原生林の西大台も自由に散策出来ました。
西大台から大蛇嵓の向かいの尾根を経由して小処温泉へ下りました。
山頂から、大杉谷へも下り豪快な滝も堪能しました。
最近は車で日帰りです。
今月末頃には、ドライブウエイも冬季閉鎖ですね。
来年も、花の咲く頃に又出かけたいですね。
大台ケ原で一泊して、静かな山歩きですね
大蛇嵓に一人だけ、こんな日は見たことがありません。
10月最後の日曜日に東大台は歩きました。
紅葉真っ盛りで、駐車場の満車で、ドライブウエイ迄あふれていました。
大台ケ原は何度も訪ねています。
昔は、原生林の西大台も自由に散策出来ました。
西大台から大蛇嵓の向かいの尾根を経由して小処温泉へ下りました。
山頂から、大杉谷へも下り豪快な滝も堪能しました。
最近は車で日帰りです。
今月末頃には、ドライブウエイも冬季閉鎖ですね。
来年も、花の咲く頃に又出かけたいですね。
umihotaruさんこんにちは!
私も大台ヶ原から富士山が見えると聞いたことあります。
でもきっと好条件が揃わないとダメだと思います。
実際に見たと言う人に会ったことないです。
でも大自然は良いです。
何かしらこだわりのある自分の自己反省になります。
でも大台ヶ原は遠いです。
でも車のナンバー北海道、九州もありましたよ。
やっぱり100選に選ばれてるだけあります。
私も大台ヶ原から富士山が見えると聞いたことあります。
でもきっと好条件が揃わないとダメだと思います。
実際に見たと言う人に会ったことないです。
でも大自然は良いです。
何かしらこだわりのある自分の自己反省になります。
でも大台ヶ原は遠いです。
でも車のナンバー北海道、九州もありましたよ。
やっぱり100選に選ばれてるだけあります。
トクマスさん こんにちは
大台が原の素晴らしい景色には見とれてしまいました(^^)
私も大台が原には一度行った事がありますが
あいにくの空模様でいい景色は見られませんでした(?_?)
聞く所によりますとここから
富士山が見えた事があると聞きましたが
見てみたいですがよほどの好条件がそろわない限り無理でしょうね
コメントありがとうございました!(^^)!
大台が原の素晴らしい景色には見とれてしまいました(^^)
私も大台が原には一度行った事がありますが
あいにくの空模様でいい景色は見られませんでした(?_?)
聞く所によりますとここから
富士山が見えた事があると聞きましたが
見てみたいですがよほどの好条件がそろわない限り無理でしょうね
コメントありがとうございました!(^^)!
トクマスさん こんにちは
大台ケ原は、江戸時代は天領でしたか
手入れがされた場所の様ですね
大台ヶ原ドライブウェイも出来て、出掛けやすくなりましたね
お天気が良くて良かったです
もう寒くはないでしょうか
防寒着もしっかり着装されたでしょうね
大台ケ原は、江戸時代は天領でしたか
手入れがされた場所の様ですね
大台ヶ原ドライブウェイも出来て、出掛けやすくなりましたね
お天気が良くて良かったです
もう寒くはないでしょうか
防寒着もしっかり着装されたでしょうね
カズサンさんおはようございます。
「今なら。キャンペーン」で3000円割り引いて9000円ぐらいで泊まれました。
暖房費として600円取られましたが5時に部屋に入った時の温度は6度でした。
やっぱり山は冷えます。
昔大台荘に止まった時は食事が冷凍のハンバーグでしたが民間になつて湯治荘と名前が変わって同じ所に泊まったとは思わない程変わっていました。
西大台ヶ原の写真はギガが多くて入りません。
又行きたいと思っています。(春に行きたいです)
大蛇グラは震えて先まではいけませんでした。
若い人の写真を被写体として撮らさしてもらいました。
「今なら。キャンペーン」で3000円割り引いて9000円ぐらいで泊まれました。
暖房費として600円取られましたが5時に部屋に入った時の温度は6度でした。
やっぱり山は冷えます。
昔大台荘に止まった時は食事が冷凍のハンバーグでしたが民間になつて湯治荘と名前が変わって同じ所に泊まったとは思わない程変わっていました。
西大台ヶ原の写真はギガが多くて入りません。
又行きたいと思っています。(春に行きたいです)
大蛇グラは震えて先まではいけませんでした。
若い人の写真を被写体として撮らさしてもらいました。
ムーミンさんおはようございます。
大台ヶ原は一応奈良県に入ります
奈良県の方がなだらかなのでドライブウェイは奈良県にあります。
でも和歌山県に降りる方が近いです。
でも景色はいいが事故も有ります。
ヘルメットをかぶって和歌山に下山するのは老人には無理です。
山の家の経営が民間に変わったので食事が良くなりましたよ!
御馳走ではないけど冷凍のハンバーグでは無いので嬉しかったです
「アマゴ」が出ましたよ!
また行きたいです!
大台ヶ原は一応奈良県に入ります
奈良県の方がなだらかなのでドライブウェイは奈良県にあります。
でも和歌山県に降りる方が近いです。
でも景色はいいが事故も有ります。
ヘルメットをかぶって和歌山に下山するのは老人には無理です。
山の家の経営が民間に変わったので食事が良くなりましたよ!
御馳走ではないけど冷凍のハンバーグでは無いので嬉しかったです
「アマゴ」が出ましたよ!
また行きたいです!
トクマスさん、おはようございます
寒くなりましたね。
大台ケ原に行って来ましたか、駐車場は空いていましたか。
湯治館に泊まったんですか?
大台ケ原のハイキングコースは、道が整備してあるので迷いませんが
足場が石がゴロゴロで歩きずらいですね。
大台ケ原からの眺めは雄大で気持ちがいいですね、峰々がどこまでも連なって
素晴らしい絶景に堪能しました。
大蛇嵓の展望台、先まで行きましたか、足元が岩でこわいですのでクサリに伝わって
行きました。
大台ケ原の雲海が見たかったですが、雲海がでなかったです。
霧にかすんだ大木や雑木林の写真がいいですね。
寒くなりましたね。
大台ケ原に行って来ましたか、駐車場は空いていましたか。
湯治館に泊まったんですか?
大台ケ原のハイキングコースは、道が整備してあるので迷いませんが
足場が石がゴロゴロで歩きずらいですね。
大台ケ原からの眺めは雄大で気持ちがいいですね、峰々がどこまでも連なって
素晴らしい絶景に堪能しました。
大蛇嵓の展望台、先まで行きましたか、足元が岩でこわいですのでクサリに伝わって
行きました。
大台ケ原の雲海が見たかったですが、雲海がでなかったです。
霧にかすんだ大木や雑木林の写真がいいですね。
YOSHIEさんおはようございます。
やっぱり自然はダイナミックで偉大ですねー
苔蒸した静かな空間に息を飲みます。
人間の造形でこせこせとした自分の庭にため息がでます。
また
静かな苔蒸した空間に憧れます。
少し歩いて体力付けて冬は閉鎖されますから山開きしたら行きたいと思っています。
やっぱり自然はダイナミックで偉大ですねー
苔蒸した静かな空間に息を飲みます。
人間の造形でこせこせとした自分の庭にため息がでます。
また
静かな苔蒸した空間に憧れます。
少し歩いて体力付けて冬は閉鎖されますから山開きしたら行きたいと思っています。
トクマスさん、こんにちは。
また壮大なところに行かれたのですね。
密の心配がなくていいですよね。
これは三重県?それとも奈良県?になるのですか?
知識がなくてすみません。
また壮大なところに行かれたのですね。
密の心配がなくていいですよね。
これは三重県?それとも奈良県?になるのですか?
知識がなくてすみません。
トクマスさん お早う御座います。
『大台ケ原』懐かしいですねぇ~(笑)
『赤目四十八滝』と、並んでよく行きましたが、
此処暫く遠のいて居ります。
やっぱりいいとこですねぇ~( ´∀` )
『大台ケ原』懐かしいですねぇ~(笑)
『赤目四十八滝』と、並んでよく行きましたが、
此処暫く遠のいて居ります。
やっぱりいいとこですねぇ~( ´∀` )
トクマスさん〜
おはようございます(^○^)
ま〜
絶景ですね〜
思わず深呼吸してしまいそうです。
環境省の管理、さすがですね。
おはようございます(^○^)
ま〜
絶景ですね〜
思わず深呼吸してしまいそうです。
環境省の管理、さすがですね。
michanさんおはようございます。
すみません間違っていました。
「環境」と「観光」を正しくは環境省です。
自然保護はやっぱり国の環境庁が守らないと無理ですねー
(次に行く時はやっぱりよく知っているガイドを付けるべきだと反省しています。)
自然はダイナミックですねー
今日はツワブキの花と百日草の白を生けました。
すみません間違っていました。
「環境」と「観光」を正しくは環境省です。
自然保護はやっぱり国の環境庁が守らないと無理ですねー
(次に行く時はやっぱりよく知っているガイドを付けるべきだと反省しています。)
自然はダイナミックですねー
今日はツワブキの花と百日草の白を生けました。
コメント
16 件