パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

くりはら田園鉄道①社名が6回変わりました

 2020年11月20日 23:31
今回から、かつて宮城県の登米市石越町にある石越駅と栗原市の細倉マインパーク前駅を結んでいたくりはら田園鉄道の話を4回にわたってさせていただきます。
先ずはその歩みから…

くりはら田園鉄道は1921(大正10)年に①栗原軌道(株)として石越ー沢辺間が開業し、翌1922(大正11)年には岩ケ崎(栗駒)まで延長されました。当時は蒸気動力で線路幅が762mmというものでした。
この頃は1890(明治23)年に東北本線が岩手県の一ノ関まで開通していたのですが、東北本線は当時の登米郡や栗原郡の中心地を外れたところを通っていて鉄道の恩恵を受けることが出来ないと危機感を抱いた地元の有力者中村小次郎という方が各方面に働きかけて栗原軌道(株)を設立して線路を引いたとのこと。
1941(昭和16)年に②栗原鉄道(株)と社名変更したあと、1942(昭和17)年には鉱山の町である細倉まで延長されました。鉱山があると鉱石輸送で鉄道が引かれるというパターンがほとんどですが、くりはら田園鉄道の場合は逆なんです。

ここからの歩みは社名変更年を中心に箇条書きにしてみます…

1950(昭和25)年 全線電化完成
1955(昭和30)年 線路幅が1067mmとなり③栗原電鉄(株)に社名変更。
1964(昭和39)年 陸前乗合自動車(株)と合併して④宮城中央交通(株)と社名変更。
1969(昭和44)年 自社のバス部門が分離されたのにともない⑤栗原電鉄(株)に社名を変更。
1987(昭和62)年 細倉鉱山の閉山により貨物輸送も廃止。
1990(平成2)年 細倉鉱山跡を利用したテーマパークである細倉マインパークがオープンしたのに伴い、従来の細倉駅を200m延長して細倉マインパーク前駅と改称して最寄り駅とする。
1995(平成7)年 ⑥くりはら田園鉄道と社名変更、電車から気動車となる。
2007(平成19)年 鉄道全線廃止( ;∀;)

というワケで、発足から廃止まで会社名が6回変更しています(=゚ω゚)ノ

2枚目と3枚目のコラージュ写真は、くりはら田園鉄道となって導入されたディーゼルカーでございます。レトロ調の気動車を自社で3両新製、予備車として名鉄から2両のディーゼルカーをいただきました。

では次回もくりはら田園鉄道の話です。






利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座