メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
くりはら田園鉄道①社名が6回変わりました
2020年11月20日 23:31



今回から、かつて宮城県の登米市石越町にある石越駅と栗原市の細倉マインパーク前駅を結んでいたくりはら田園鉄道の話を4回にわたってさせていただきます。
先ずはその歩みから…
くりはら田園鉄道は1921(大正10)年に①栗原軌道(株)として石越ー沢辺間が開業し、翌1922(大正11)年には岩ケ崎(栗駒)まで延長されました。当時は蒸気動力で線路幅が762mmというものでした。
この頃は1890(明治23)年に東北本線が岩手県の一ノ関まで開通していたのですが、東北本線は当時の登米郡や栗原郡の中心地を外れたところを通っていて鉄道の恩恵を受けることが出来ないと危機感を抱いた地元の有力者中村小次郎という方が各方面に働きかけて栗原軌道(株)を設立して線路を引いたとのこと。
1941(昭和16)年に②栗原鉄道(株)と社名変更したあと、1942(昭和17)年には鉱山の町である細倉まで延長されました。鉱山があると鉱石輸送で鉄道が引かれるというパターンがほとんどですが、くりはら田園鉄道の場合は逆なんです。
ここからの歩みは社名変更年を中心に箇条書きにしてみます…
1950(昭和25)年 全線電化完成
1955(昭和30)年 線路幅が1067mmとなり③栗原電鉄(株)に社名変更。
1964(昭和39)年 陸前乗合自動車(株)と合併して④宮城中央交通(株)と社名変更。
1969(昭和44)年 自社のバス部門が分離されたのにともない⑤栗原電鉄(株)に社名を変更。
1987(昭和62)年 細倉鉱山の閉山により貨物輸送も廃止。
1990(平成2)年 細倉鉱山跡を利用したテーマパークである細倉マインパークがオープンしたのに伴い、従来の細倉駅を200m延長して細倉マインパーク前駅と改称して最寄り駅とする。
1995(平成7)年 ⑥くりはら田園鉄道と社名変更、電車から気動車となる。
2007(平成19)年 鉄道全線廃止( ;∀;)
というワケで、発足から廃止まで会社名が6回変更しています(=゚ω゚)ノ
2枚目と3枚目のコラージュ写真は、くりはら田園鉄道となって導入されたディーゼルカーでございます。レトロ調の気動車を自社で3両新製、予備車として名鉄から2両のディーゼルカーをいただきました。
では次回もくりはら田園鉄道の話です。
先ずはその歩みから…
くりはら田園鉄道は1921(大正10)年に①栗原軌道(株)として石越ー沢辺間が開業し、翌1922(大正11)年には岩ケ崎(栗駒)まで延長されました。当時は蒸気動力で線路幅が762mmというものでした。
この頃は1890(明治23)年に東北本線が岩手県の一ノ関まで開通していたのですが、東北本線は当時の登米郡や栗原郡の中心地を外れたところを通っていて鉄道の恩恵を受けることが出来ないと危機感を抱いた地元の有力者中村小次郎という方が各方面に働きかけて栗原軌道(株)を設立して線路を引いたとのこと。
1941(昭和16)年に②栗原鉄道(株)と社名変更したあと、1942(昭和17)年には鉱山の町である細倉まで延長されました。鉱山があると鉱石輸送で鉄道が引かれるというパターンがほとんどですが、くりはら田園鉄道の場合は逆なんです。
ここからの歩みは社名変更年を中心に箇条書きにしてみます…
1950(昭和25)年 全線電化完成
1955(昭和30)年 線路幅が1067mmとなり③栗原電鉄(株)に社名変更。
1964(昭和39)年 陸前乗合自動車(株)と合併して④宮城中央交通(株)と社名変更。
1969(昭和44)年 自社のバス部門が分離されたのにともない⑤栗原電鉄(株)に社名を変更。
1987(昭和62)年 細倉鉱山の閉山により貨物輸送も廃止。
1990(平成2)年 細倉鉱山跡を利用したテーマパークである細倉マインパークがオープンしたのに伴い、従来の細倉駅を200m延長して細倉マインパーク前駅と改称して最寄り駅とする。
1995(平成7)年 ⑥くりはら田園鉄道と社名変更、電車から気動車となる。
2007(平成19)年 鉄道全線廃止( ;∀;)
というワケで、発足から廃止まで会社名が6回変更しています(=゚ω゚)ノ
2枚目と3枚目のコラージュ写真は、くりはら田園鉄道となって導入されたディーゼルカーでございます。レトロ調の気動車を自社で3両新製、予備車として名鉄から2両のディーゼルカーをいただきました。
では次回もくりはら田園鉄道の話です。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
コロナの感染者急増なのが気になるところですな、新聞で全国の観光地の混雑ぶりが載っていましたね(・_・)
くりはら田園鉄道は細倉鉱山があったころは鉱山の職員等で賑わっていたみたいですけど、閉山したころには段々と利用者が減少してきたようです。鉱山跡を利用したテーマパークがあったりして、観光地はあったんですけどイマイチ活かしきれていなかった気がして残念です。
ちなみにこのイラストの「栗」の電車はくりはら田園鉄道と名前を変えてからの社章となっております( *´艸`)
確かにこのイラストはナイスアイディアだと僕も思いマス。
宮城県も面白そうな所いっぱいありますね♪
コロナの感染者急増なのが気になるところですな、新聞で全国の観光地の混雑ぶりが載っていましたね(・_・)
くりはら田園鉄道は細倉鉱山があったころは鉱山の職員等で賑わっていたみたいですけど、閉山したころには段々と利用者が減少してきたようです。鉱山跡を利用したテーマパークがあったりして、観光地はあったんですけどイマイチ活かしきれていなかった気がして残念です。
ちなみにこのイラストの「栗」の電車はくりはら田園鉄道と名前を変えてからの社章となっております( *´艸`)
確かにこのイラストはナイスアイディアだと僕も思いマス。
宮城県も面白そうな所いっぱいありますね♪
masakisiさん続きです(=゚ω゚)ノ
線路が殆んど残っているのは栗原電鉄が重金属を輸送していて路盤が汚染されていることが影響しているという話があります(参考にしたのはウキペディアです)。
駅舎とホームはほとんどが解体されていますね。
でも線路が殆んど残っているのなら、路線を復活させるのも出来なくはないと思うとワクワクします(●^o^●)
次回の話はくりでんが将来にわたって続くようにと結成された応援団の話になります(その願いは打ち砕かれたわけですが(;^ω^))
線路が殆んど残っているのは栗原電鉄が重金属を輸送していて路盤が汚染されていることが影響しているという話があります(参考にしたのはウキペディアです)。
駅舎とホームはほとんどが解体されていますね。
でも線路が殆んど残っているのなら、路線を復活させるのも出来なくはないと思うとワクワクします(●^o^●)
次回の話はくりでんが将来にわたって続くようにと結成された応援団の話になります(その願いは打ち砕かれたわけですが(;^ω^))
masakisiさんこんばんは~(^^♪
ナローゲージから狭軌にした時に導入した車両は当時では最新の技術が使われたらしいです( ..)φ
ナニワ工機は調べてみると阪急の子会社だったんですね。
KD95を3両を富士重工で新製し、名鉄からキハ10形を2両譲ってもらったワケです。
なるほど(=゚ω゚)ノ
KD95は動態保存と静態保存を含め3両とも健在なので、北条鉄道で増備するというのはアリ!ですね。関係者の方が動き出さないかしらん、期待してしまう♪
野上電鉄みたいに億単位の赤字ではなかったみたいですが、赤字のほとんどを補填していた宮城県が補助金を打ち切ったのが決定的だったようです、そして…
ナローゲージから狭軌にした時に導入した車両は当時では最新の技術が使われたらしいです( ..)φ
ナニワ工機は調べてみると阪急の子会社だったんですね。
KD95を3両を富士重工で新製し、名鉄からキハ10形を2両譲ってもらったワケです。
なるほど(=゚ω゚)ノ
KD95は動態保存と静態保存を含め3両とも健在なので、北条鉄道で増備するというのはアリ!ですね。関係者の方が動き出さないかしらん、期待してしまう♪
野上電鉄みたいに億単位の赤字ではなかったみたいですが、赤字のほとんどを補填していた宮城県が補助金を打ち切ったのが決定的だったようです、そして…
鉄道の旅人さん
こんにちは
くりはら田園鉄道は知りませんでした。線路の幅をナローゲージから
狭軌に、車両は調べるとナニワ工機の製造と出ていましたが、ナニワ工機
って阪急電車製造したアルナ工機ですね。
電化をやめ気動車は冨士重工のキハ10というのは八百津線で走っていた
あれですね。そしてKD95がまだ2両も動体保存されている。
北条鉄道が欲しい車両です。
他の第三セクター会社が聞くと羨ましいのでは、廃線されたといっても
線路あとはきれいに残っているし、公園にも機関車まで残り、需要さえ見
込めればまた営業できたりして、
よほど傷が浅い時期に廃止を決めたのでしょうか?
こんにちは
くりはら田園鉄道は知りませんでした。線路の幅をナローゲージから
狭軌に、車両は調べるとナニワ工機の製造と出ていましたが、ナニワ工機
って阪急電車製造したアルナ工機ですね。
電化をやめ気動車は冨士重工のキハ10というのは八百津線で走っていた
あれですね。そしてKD95がまだ2両も動体保存されている。
北条鉄道が欲しい車両です。
他の第三セクター会社が聞くと羨ましいのでは、廃線されたといっても
線路あとはきれいに残っているし、公園にも機関車まで残り、需要さえ見
込めればまた営業できたりして、
よほど傷が浅い時期に廃止を決めたのでしょうか?
コメント
4 件