メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
商売繁盛の神様である「おちょぼさん」
2020年11月10日 21:09



岐阜県海津市にある千代保稲荷神社、地元ではお千代保稲荷と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」と親しまれている稲荷神社です。
名鉄竹鼻線が大須駅まであった頃はここからお千代保稲荷までバスが出ていたわけです。現在は新幹線の岐阜羽島駅から海津市のコミュニティバスでお千代保稲荷まで行くことができます。
お千代保稲荷は商売繁盛・家内安全のご利益がある神社として知られておりまして、年間200万人が参拝しています。
その由来は平安時代に遡ります。
八幡太郎源義家の六男、義隆が分家をする際に「森」の姓を授かり、「千代代々に保っていけ」と祖神と宝剣と義家の肖像画をもらいました。
その後今から550年程前の室町時代に、義隆の子孫である森八海がこの里を開墾して義家から伝わる祖神を祀ったのが神社の始まりです。
正式な神社名である千代保稲荷神社というのは、分家の際に言われた「千代代々に保っていけ」が由来となっています( ..)φ
商売繁盛の神様だけあって企業関係者や自営業者の参拝が多く、正月はもちろんのこと月末月初めは参拝客が多くなります。
月末月初めの参拝客が多いのは「今月も商いがよくできました、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。と商売繁盛のお礼参りをするためなのだそうです。
そしておちょぼさんと言えば参道に並ぶ色々なお店でショッピングや食べ歩きが楽しめマス♪
特に名物である串カツは焼きたての物が店頭で並べられて、店前で立ち食いするのが醍醐味なのでございます(●^o^●)
それから草餅も名物となっているようです、他にも川魚料理が楽しめる店があったりします。
では次回のブログでお千代保稲荷ならではのお参りの仕方があるので紹介します(=゚ω゚)ノ
追伸…ちなみに今回の写真は添乗員の仕事でお千代保稲荷に行った時に撮影してきたものです。ブログで披露するタイミングを失っていたものが今回めでたく日の目をみることができました~~~\(^o^)/
次回もその写真を使います。
名鉄竹鼻線が大須駅まであった頃はここからお千代保稲荷までバスが出ていたわけです。現在は新幹線の岐阜羽島駅から海津市のコミュニティバスでお千代保稲荷まで行くことができます。
お千代保稲荷は商売繁盛・家内安全のご利益がある神社として知られておりまして、年間200万人が参拝しています。
その由来は平安時代に遡ります。
八幡太郎源義家の六男、義隆が分家をする際に「森」の姓を授かり、「千代代々に保っていけ」と祖神と宝剣と義家の肖像画をもらいました。
その後今から550年程前の室町時代に、義隆の子孫である森八海がこの里を開墾して義家から伝わる祖神を祀ったのが神社の始まりです。
正式な神社名である千代保稲荷神社というのは、分家の際に言われた「千代代々に保っていけ」が由来となっています( ..)φ
商売繁盛の神様だけあって企業関係者や自営業者の参拝が多く、正月はもちろんのこと月末月初めは参拝客が多くなります。
月末月初めの参拝客が多いのは「今月も商いがよくできました、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。と商売繁盛のお礼参りをするためなのだそうです。
そしておちょぼさんと言えば参道に並ぶ色々なお店でショッピングや食べ歩きが楽しめマス♪
特に名物である串カツは焼きたての物が店頭で並べられて、店前で立ち食いするのが醍醐味なのでございます(●^o^●)
それから草餅も名物となっているようです、他にも川魚料理が楽しめる店があったりします。
では次回のブログでお千代保稲荷ならではのお参りの仕方があるので紹介します(=゚ω゚)ノ
追伸…ちなみに今回の写真は添乗員の仕事でお千代保稲荷に行った時に撮影してきたものです。ブログで披露するタイミングを失っていたものが今回めでたく日の目をみることができました~~~\(^o^)/
次回もその写真を使います。
たけさんこんばんは~、こちらにも返事コメント嬉しいです(^^♪
特にここで食べる串カツは最高です、大阪の串カツも最高ですけどね(#^^#)
味噌味の串カツもあって美味しいですよ、店先で何人かのお客さんが焼き立ての串カツを頬張って食べた分だけお金を払っていく光景が見られます。もちろん店内でも食事をすることができますよん♪
今度はプライベートで行って、缶ビール片手に串カツを食べに行きたいものです(≧▽≦)
仕事の時にお世話になった草餅のお店にも行きたいですね♪
特にここで食べる串カツは最高です、大阪の串カツも最高ですけどね(#^^#)
味噌味の串カツもあって美味しいですよ、店先で何人かのお客さんが焼き立ての串カツを頬張って食べた分だけお金を払っていく光景が見られます。もちろん店内でも食事をすることができますよん♪
今度はプライベートで行って、缶ビール片手に串カツを食べに行きたいものです(≧▽≦)
仕事の時にお世話になった草餅のお店にも行きたいですね♪
鉄道の旅人さ~ん☆~ ブログにコメント嬉しい~です(^^)/♬~ 今回の写真は添乗員の仕事でお千代保稲荷に行った時に撮影してきた~ ちゃんと、お仕事されていたのですね(*^。^*)♬~ 特に名物である串カツは焼きたての物が店頭で並べられて、店前で立ち食いするのが醍醐味なのでございます(●^o^●)それから草餅も名物となっているようです、他にも川魚料理が楽しめる店があったりします。~ 美味しそうですね(^^)/♬~♪~
cocoaさんこんばんは~、再コメントありがとうございます(^^♪
cocoaさんも「おちょぼさん」に行ったことあるんですね♪
子供の頃に親戚の人に連れて行ってもらった時は夜で人が多かったことしか覚えていなくて、添乗員の仕事で行った時に串カツの食べ歩きが有名と聞いて店頭で食べさせていただきました。
今度はプライベートで行って、缶ビール片手に店頭で串カツを味わってみたいですね(#^^#)
お参りの仕方ですが、cocoaさん当たりです\(^o^)/
子供の頃にこの方法でお参りをした記憶はなくて、添乗員の仕事で覚えました。
次回は行ったことがない方のために、少し詳しく話すつもりです。
cocoaさんも「おちょぼさん」に行ったことあるんですね♪
子供の頃に親戚の人に連れて行ってもらった時は夜で人が多かったことしか覚えていなくて、添乗員の仕事で行った時に串カツの食べ歩きが有名と聞いて店頭で食べさせていただきました。
今度はプライベートで行って、缶ビール片手に店頭で串カツを味わってみたいですね(#^^#)
お参りの仕方ですが、cocoaさん当たりです\(^o^)/
子供の頃にこの方法でお参りをした記憶はなくて、添乗員の仕事で覚えました。
次回は行ったことがない方のために、少し詳しく話すつもりです。
ちあきさんこんばんは~(^^♪
千代に八千代にって「君が代」を思い浮かべる……なるほど~(≧▽≦)
豊川稲荷はいなり寿司が名物となっていますが、お千代保稲荷ではいなり寿司は見たことがないんですよ。お揚げは多少関係していますね~、これについては次のブログで話します(=゚ω゚)ノ
やはり店頭で食べることが出来る串カツが一番有名かもしれません。
笠間稲荷神社もいなり寿司が有名ですか、そう言えば検索して見ると笠間稲荷神社も日本三大稲荷の一つになっているとか。三大何とかって大抵明確なものはないですな( ̄▽ ̄)
写真は1,2年前程になるんですが、残したままだったのが幸いでしたね~♪
千代に八千代にって「君が代」を思い浮かべる……なるほど~(≧▽≦)
豊川稲荷はいなり寿司が名物となっていますが、お千代保稲荷ではいなり寿司は見たことがないんですよ。お揚げは多少関係していますね~、これについては次のブログで話します(=゚ω゚)ノ
やはり店頭で食べることが出来る串カツが一番有名かもしれません。
笠間稲荷神社もいなり寿司が有名ですか、そう言えば検索して見ると笠間稲荷神社も日本三大稲荷の一つになっているとか。三大何とかって大抵明確なものはないですな( ̄▽ ̄)
写真は1,2年前程になるんですが、残したままだったのが幸いでしたね~♪
masakisiさんこんばんは~(^^♪
確かにお千代保稲荷には周辺に沢山の駐車場があります、週末とか月末月初めや正月は渋滞になるほどです。大型バスでのツアーでそんな時期に重なると大変になります(;^ω^)
それ以外は人もまばらで、参道の店も17時前ぐらいにはほとんどが閉めてしまうほどです。
太陽光パネルと名鉄が関係あるのかどうかはちょっと分からないところです。江吉良駅で降りて分岐点を見た時に廃線跡がきれいに残っていて、次の牧野駅までは歩いても大したことないので行ってみたんです。
大須駅が跡形もないのはショックですが、廃止の前にあの渋い木造駅舎が解体されていたのもショックでしたね。
確かにお千代保稲荷には周辺に沢山の駐車場があります、週末とか月末月初めや正月は渋滞になるほどです。大型バスでのツアーでそんな時期に重なると大変になります(;^ω^)
それ以外は人もまばらで、参道の店も17時前ぐらいにはほとんどが閉めてしまうほどです。
太陽光パネルと名鉄が関係あるのかどうかはちょっと分からないところです。江吉良駅で降りて分岐点を見た時に廃線跡がきれいに残っていて、次の牧野駅までは歩いても大したことないので行ってみたんです。
大須駅が跡形もないのはショックですが、廃止の前にあの渋い木造駅舎が解体されていたのもショックでしたね。
cocoaさんこんばんは~(^^♪
日中はわりと暖かい感じがしましたけど、朝夕がとても寒く感じました。
段々寒い時期となりますが、そんな中で合間にでも暖かくなる日があるのは確かに嬉しいことです♪
添乗員の仕事で行った時は高雄観光ホテルで食事と散策だったんですが、ホテルまでは大型バスは入れないので高山寺前の駐車場でマイクロバスに乗り換えてホテルに向かい、食事が終われば散策して時間までにバスにもどるという形でした。
一番行きたかったのは高山寺でしたが、雑用等もあって時間のやり繰りができないので断念したという経緯があります( ;∀;)
また行ける機会がないものかと思ってオリマス(=゚ω゚)ノ
日中はわりと暖かい感じがしましたけど、朝夕がとても寒く感じました。
段々寒い時期となりますが、そんな中で合間にでも暖かくなる日があるのは確かに嬉しいことです♪
添乗員の仕事で行った時は高雄観光ホテルで食事と散策だったんですが、ホテルまでは大型バスは入れないので高山寺前の駐車場でマイクロバスに乗り換えてホテルに向かい、食事が終われば散策して時間までにバスにもどるという形でした。
一番行きたかったのは高山寺でしたが、雑用等もあって時間のやり繰りができないので断念したという経緯があります( ;∀;)
また行ける機会がないものかと思ってオリマス(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん こんばんは
昨日、遅くなってしまって、コメント入れれなくてごめんなさいね。
「おちょぼさん」、2~3回、行ったことありますよ。
車だったので、どこで乗り降りするのかわかりませんでしたが。
羽島駅から海津市のコミュニティバスで行けるんですね。
新幹線で行った時、機会を見つけて行ってみます。
歴史があるんですね。
商売の神様ですから、お商売の関係の方が多いですよね。
たくさんお店が並んでいるから、見て歩くのが楽しくて。
そうそう、串カツが美味しかったのを思い出します。
お参りの仕方?
お揚げを買ってお供えしたような。
昨日、遅くなってしまって、コメント入れれなくてごめんなさいね。
「おちょぼさん」、2~3回、行ったことありますよ。
車だったので、どこで乗り降りするのかわかりませんでしたが。
羽島駅から海津市のコミュニティバスで行けるんですね。
新幹線で行った時、機会を見つけて行ってみます。
歴史があるんですね。
商売の神様ですから、お商売の関係の方が多いですよね。
たくさんお店が並んでいるから、見て歩くのが楽しくて。
そうそう、串カツが美味しかったのを思い出します。
お参りの仕方?
お揚げを買ってお供えしたような。
鉄道の旅人さん
おはようございます。
千代保稲荷神社の周辺には駐車場が沢山あって、
月末、月初めの参拝客に対応して臨時駐車場に使用するので
しょうか。
江吉良駅から分岐して大須駅までは乗客の多い時は4両編成で
大須駅では名鉄が得意としているドアカットをして、そんな
昔の風景が目に浮かんできます。
廃線跡には竹鼻鉄道時代のホームが今でも見ることができる
のはファンには嬉しいことですね。
太陽光パネルは名鉄の多角化経営の一環でしょうか。
おはようございます。
千代保稲荷神社の周辺には駐車場が沢山あって、
月末、月初めの参拝客に対応して臨時駐車場に使用するので
しょうか。
江吉良駅から分岐して大須駅までは乗客の多い時は4両編成で
大須駅では名鉄が得意としているドアカットをして、そんな
昔の風景が目に浮かんできます。
廃線跡には竹鼻鉄道時代のホームが今でも見ることができる
のはファンには嬉しいことですね。
太陽光パネルは名鉄の多角化経営の一環でしょうか。
鉄道の旅人さん こんばんは
コメントありがとうございます。
今朝は冷え込みましたね。
明日もう一日、寒いそうですが、その後、また暖かくなるとか。
この時期、暖かいのはうれしいですね。
昨年の夏、神護寺と西明寺へ行かれたんですね。
あの頃は、コロナを心配しなかったもの。
まさかこんな日が来るとはね。
神護寺の長い石段。
あれだけ長いと、印象に残りますね。
高山寺に茶畑があったらしいのですが。
もう空き地になっていました。
西明寺にはありましたが。
今年の高野山。
早くから紅葉していました。
でも、今も美しいみたいですよ。
夏の暑さの影響かなあ?
あの高所に、串柿の暖簾は見事でした。
コメントありがとうございます。
今朝は冷え込みましたね。
明日もう一日、寒いそうですが、その後、また暖かくなるとか。
この時期、暖かいのはうれしいですね。
昨年の夏、神護寺と西明寺へ行かれたんですね。
あの頃は、コロナを心配しなかったもの。
まさかこんな日が来るとはね。
神護寺の長い石段。
あれだけ長いと、印象に残りますね。
高山寺に茶畑があったらしいのですが。
もう空き地になっていました。
西明寺にはありましたが。
今年の高野山。
早くから紅葉していました。
でも、今も美しいみたいですよ。
夏の暑さの影響かなあ?
あの高所に、串柿の暖簾は見事でした。
コメント
9 件