パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

商売繁盛の神様である「おちょぼさん」

 2020年11月10日 21:09
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社、地元ではお千代保稲荷と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」と親しまれている稲荷神社です。
名鉄竹鼻線が大須駅まであった頃はここからお千代保稲荷までバスが出ていたわけです。現在は新幹線の岐阜羽島駅から海津市のコミュニティバスでお千代保稲荷まで行くことができます。

お千代保稲荷は商売繁盛・家内安全のご利益がある神社として知られておりまして、年間200万人が参拝しています。
その由来は平安時代に遡ります。
八幡太郎源義家の六男、義隆が分家をする際に「森」の姓を授かり、「千代代々に保っていけ」と祖神と宝剣と義家の肖像画をもらいました。
その後今から550年程前の室町時代に、義隆の子孫である森八海がこの里を開墾して義家から伝わる祖神を祀ったのが神社の始まりです。
正式な神社名である千代保稲荷神社というのは、分家の際に言われた「千代代々に保っていけ」が由来となっています( ..)φ

商売繁盛の神様だけあって企業関係者や自営業者の参拝が多く、正月はもちろんのこと月末月初めは参拝客が多くなります。
月末月初めの参拝客が多いのは「今月も商いがよくできました、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。と商売繁盛のお礼参りをするためなのだそうです。

そしておちょぼさんと言えば参道に並ぶ色々なお店でショッピングや食べ歩きが楽しめマス♪
特に名物である串カツは焼きたての物が店頭で並べられて、店前で立ち食いするのが醍醐味なのでございます(●^o^●)
それから草餅も名物となっているようです、他にも川魚料理が楽しめる店があったりします。

では次回のブログでお千代保稲荷ならではのお参りの仕方があるので紹介します(=゚ω゚)ノ

追伸…ちなみに今回の写真は添乗員の仕事でお千代保稲荷に行った時に撮影してきたものです。ブログで披露するタイミングを失っていたものが今回めでたく日の目をみることができました~~~\(^o^)/
次回もその写真を使います。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座